五式半潜攻撃艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五式半潜攻撃艇の意味・解説 

五式半潜攻撃艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 20:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五式半潜攻撃艇(ごしきはんせんこうげきてい)は、大日本帝国陸軍船舶部隊が試作した沿岸用半潜水艇マルハセ(正しい表記は○の中に「ハセ」)とも呼ばれる。

概要

連合国軍の上陸部隊を水際で迎撃することを目的とした決戦舟艇の一つで、航行中は上甲板より下が海中に没する半潜水状態となる。艇体は木鉄交造で、艇体中央のみが円筒型の鋼製水密区画であり、船首と船尾は木製の非水密区画となっている。エンジンは大発動艇に主機関として搭載されていたディーゼルエンジンを流用。兵装として両舷に簡易魚雷を装備する。

設計は1944年昭和19年)9月下旬に開始され、宇品の野戦船舶本廠で製造された試作艇が実用試験に合格したため、1945年(昭和20年)2月上旬から大阪の前田製作所で量産が開始された。しかし、3月中旬に製作途中の量産艇が空襲によって全艇焼失。これを受けて野戦船舶本廠による再試作が行われたが、兵装である簡易魚雷に不備が生じたため、五式半潜攻撃艇の量産も中止された。

また、五式半潜攻撃艇と近似した決戦舟艇として、深度20 mまでの完全潜航が可能な小型潜航攻撃艇も試作されていたが、こちらも試作のみに終わっている。

諸元

全長
10.0メートル
排水量
約4トン
機関
ディーゼル 1基1軸 60馬力
最大速力
7ノット
航続時間
30時間
武装
簡易魚雷 × 2

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五式半潜攻撃艇」の関連用語

五式半潜攻撃艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五式半潜攻撃艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五式半潜攻撃艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS