車両の歴史とは? わかりやすく解説

車両の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)

江ノ電バス」の記事における「車両の歴史」の解説

ダッジブラザース(1936年式) 104 1954年廃車戦後バス事業再開時に導入され中古車この際導入され車両、全15台(うち新製車は3台)中5台が当該車両最大勢力だった。 いすゞBX91(1950年式) 1161960年廃車戦後バス事業再開間もない頃に導入され新車(帝國車体架装)。背景藤沢営業所奥田車庫検修庫の中には民生BR351若しくはRF90若しくはRX80(奥)と日産NUR690(手前)と思われる2台が見える。 日産R6B(1956年再生シャーシー車) 3011965年4月4日廃車ダルマさん』の愛称親しまれキャブオーバー車。 いすゞBX91改1963年3月29日廃車ボンネット車の車体載せ替えキャブオーバー改造車1956年にBX91型4台に施工された。 ふそうR280(1957年式) 2091965年12月25日廃車初のふそうリヤーエンジン車。中扉ロマンスシート仕様定期遊覧や小貸切にも使用された。 日産UR591(1958年式) 1341965年3月廃車初の日産リヤーエンジン車。この年式からはRX80に代わり日産ブランド本系列が導入された。ロマンスシート仕様定期遊覧や小貸切にも使用されたのが本型式三方シート仕様フロントオーバーハングが短いNUR591を採用し大量導入された。 いすゞBA351D(1958年式) 3151964年3月31日廃車初のいすゞリヤーエンジン車。1950年代~1960年代前半のいすゞリヤーエンジン車は横浜営業所集中配備されていた。このグループ3台は、廃車後仙北鉄道譲渡された。 トヨタDR10(1959年式) 3041965年4月廃車新三車体架装したトヨタ車。1960年以降トヨタ車は富士重工車体架装1960年代前半までトヨタリヤーエンジン車は横浜営業所集中配備されていたが、1960年代後半一部藤沢営業所転属した。 日産NUR690(1960年式) 2171968年1月10日廃車1960年代前半主力車。1959年までのNUR591をモデルチェンジ前照灯4灯化したのが本型式同形車高根線でも運用された。 ふそうR470(1961年式) 2161968年6月廃車1960年代長尺ツーマン車。長尺ツーマン車は1958年3月12日にふそうR270が2台(社番204206)導入されたのが嚆矢である。 日産ディーゼル4R103(1962年式) 329 1971年5月28日廃車1960年代長尺ツーマン車。この年式から塗り分け大幅に変更された。 日産ディーゼル4R103(1963年式) 136 1973年9月6日廃車長尺ツーマン末期増備車。本車1970年1月前扉増設中扉引戸改造施工されワンマンとなった。本グループは8台が購入されたが、うち4台はワンマン化改造施工別の3台は1969年~1970年にかけてロマンスシート改造施工され東京線でも運用された。 日産ディーゼル4R93(1964年式) 156 1976年7月21日廃車初のワンマン車。ふそうMR490と共に大量導入された。 ふそうMR490(1964年式) 259 1975年10月16日廃車4R93と共に大量導入された初代ワンマン車。新製時正面中央部に3個の角型マーカーランプが埋め込まれていた(前述の4R93参照)が、この写真撮影され1973年には撤去されていたのが判る。。 日産ディーゼル4RA93(1965年式) 229 1976年廃車貸切車は1966年購入車まではスタンディーウインドウ、冷房無しリクライニング機構無しロマンスシート仕様導入された。塗装も、路線車と同色であったが、写真に示す通りアイボリー朱色の新塗装順次変更された。この写真乗合登録に格下げ後撮影で、東京線定期遊覧の他、一般路線ツーマン運行にも充当された。。 日産ディーゼル5RA110(1967年式) 289 1980年9月2日廃車初の冷房リクライニングシート貸切車。2台が導入された。正面方向幕部分採光となった仕様この年式のみの特徴である。 ふそうMR470(1967年式) 242 1977年廃車ワンマン大量導入により、長尺ツーマン車の導入一時途絶えていたが、1967年中扉引戸補助席ロマンスシート仕様で2台が導入された。東京線定期遊覧の他、一般路線ツーマン運行にも充当された。 日産ディーゼル4R94(1969年式) 179 1985年3月6日廃車神奈川中央交通からの譲受車。一大勢力誇った型式は、神奈中からの譲受車を加えると述べ60台が導入された。新製購入車とは正面方向指示器屋上ベンチレーター形状側面方向幕位置等が異なる。1978年11月16日購入本車神奈中仕様後ヒンジ式前扉のまま使用され異端車である。 日産ディーゼルPR95(1970年式) 114(←旧337)1985年7月12日廃車PR95型市販1号車この年式から1973年式までの路線車は、一部例外除き三方前向き混合シート仕様新製された。 いすゞBA10(1971年式) 1171983年7月11日廃車最後中扉ツーマン専用車オール三方シート仕様としても最後新製車であった末期高根線予備となっていた。同車その後個人引き取られ動態保存車検取得していないものの可動状態保持)された。2019年現在残存しており、可動状態にある元江電バス在籍車で最古車である。 ふそうMR410(1971年式) 2401986年12月10日廃車4R94と共に一大勢力誇った型式は、富士重R13初期型、同サッシ窓、同13E型、神奈中から譲受した呉羽車体車と、多彩な形態であったこの年式はPR95と共に補助席貸切兼用車が数台在籍したが、外観上は全く同一である。 ふそうMR410(1971年式) 2491985年11月9日廃車呉羽車体架装した神奈川中央交通からの譲受車。本型式新製車中古車合わせて延べ51台が在籍した日産ディーゼル6RA111(1971年式) 120 1985年7月4日廃車新製購入車としては最後2サイクルUDエンジン搭載車(貸切車)。 日産ディーゼルPR95(1972年式) 329 1985年11月14日廃車この年式からMR410と共に富士重工R13E型車体となった本車三方前向き混合シート仕様新製されたが、1980年前向きシート改造された。前扉その際交換されている。 日産ディーゼルU20N(1975年式) 125 1986年12月5日廃車新製ワンマン車として初の長尺車この年式から前扉ワイドドア化された。 日産ディーゼルK-U31N(1980年式) 153 1994年3月28日廃車一般路線用初の冷房車。本型式2台と、ふそうK-MP118N 1台の計3台が各営業所に1台ずつ配備されたのが嚆矢である。 ふそうK-MP118N改(1980年式) 257 1994年3月28日廃車2台だけ在籍した冷房化改造車(他方の1台は日産ディーゼルK-U31N改 1980年式 社317)。1983年7月11日改造竣工で、エバポレーターR15型用の物が装着されている。 日産ディーゼルK-RM80E(1980年式) 116 1988年8月30日廃車初の中型路線車。高根線用に導入された。 日産ディーゼルP-RA52M(1984年式)122 1996年12月廃車定期遊覧専用として初の新車。これ以前定期遊覧には一般路線兼用中扉ロマンスシート車や貸切格下げ車使用していた。トップドアロマンスシート仕様オレンジ/クリーム路線色は、1966年式4RA94以来、実に18年ぶりの導入であった。 P-MP218P(1986年式)203 2003年廃車1994年までのふそう新製大型リヤーエンジン車は、すべて富士重工車体架装していた。 ふそうU-MP618M(1995年式) 502 2007年3月廃車初代高速羽田線用車。当車は後に定期遊覧用に転用され、821改番された。 いすゞKL-LV280LI(2002年式114 2016年12月廃車サンプル車を購入した当車はピンク色塗装異彩を放った当初辻堂西海岸線に限定運用されていたが、後に他車と共通運用されるようになった。 ふそうKL-MS86MP (2004年式709 2014年9月廃車大型貸切車は、従来基本的に日産ディーゼル車が中心となっていたが、1997年以降ふそう車が導入された。 日産ディーゼルPK-JP360NAN (2006年式) 110 江ノ島電鉄開業100周年記念した塗色車両日野BDG-HX6JLAE(2011年式)291こまわりくん」の愛称狭隘路線運用される車両1967年採用され貸切車の新塗色踏襲されている。

※この「車両の歴史」の解説は、「江ノ電バス」の解説の一部です。
「車両の歴史」を含む「江ノ電バス」の記事については、「江ノ電バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両の歴史」の関連用語

車両の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ電バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS