課題曲とは? わかりやすく解説

課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 00:41 UTC 版)

海の詩」の記事における「課題曲」の解説

1975年昭和50年)度のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲として「海はなかった」が、混声四部版・男声四部版・女声三部同時に発表された。廣瀬岩間とも同コンクールの課題曲を手掛けるのはこのときが初めてである。 廣瀬前年度の課題曲「ともしびを高くかかげて」(作詩:岩谷時子作曲:冨田勲)を「ちょっと偽善ぽくて、というより国営放送的、文部省的にきこえて」と、いささか批判的に捉え、「経済不況がやってきて、ネオンをつけるのはよそうとか、ということでみんなシュンとなっていた。第一次オイルショックといわれた時代です。こんな時だから少し何かもっと実のあることをやらなきゃ」と、課題曲の方向転換試みる。「はじめて水俣など公害問題浮かび上がってきた。若者ばかりでなく人間未来が不安と共に何か閉ざされたような感じの時でした。だけどその中でなんとか価値ある生き方をしたいと願う若者、(中略若者二人自分たちの未来不安なんだけどしかし一所けんめい生きてこうとい歌詞が、それがNHKそれまでの課題曲にはなかったような方向なんです。」「そういう社会の変化の中で今までのようなことをやっていたら合唱現実反映しない、おめでたい絵空事になるという危機感持ち路線変更をした。」 伴奏楽器は「そのころの担当者方針で」、ピアノのほかにギター選択可能とされた(ピアノギター選択制は「ともしびを高くかかげて」と「海はなかった」の2年間のみであった)。

※この「課題曲」の解説は、「海の詩」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「海の詩」の記事については、「海の詩」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 05:45 UTC 版)

English Vocal Election」の記事における「課題曲」の解説

全部門共通 自由曲は、すべての歌詞が英語で歌われているものとする全ての審査一次審査演奏した楽曲演奏することとし曲目変更認めない楽曲アレンジ編成方法についても審査含まれ演奏者独創性任せこととするアカペラ無伴奏)での演奏も可。 演技台詞身体表現審査対象含まれるが、歌唱表現力重視したパフォーマンスとすること(著しく他の要素が強い場合には減点対象とすることがある)。 すべての歌唱暗譜に限る。 以下のような選曲行った場合には、失格になる場合がある。歌詞日本語含まれている。 青少年ふさわしくない表現単語歌詞含まれている。 前奏間奏長く、歌のパート少ない。

※この「課題曲」の解説は、「English Vocal Election」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「English Vocal Election」の記事については、「English Vocal Election」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 23:29 UTC 版)

全日本学生音楽コンクール」の記事における「課題曲」の解説

地区予選地区本選は、それぞれの部門(部)別に、課題曲がある。年毎難易度傾向大きく変動するので、予想することは困難である。 第60回大会より、全国大会では、自由曲を演奏できるように変更となった

※この「課題曲」の解説は、「全日本学生音楽コンクール」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「全日本学生音楽コンクール」の記事については、「全日本学生音楽コンクール」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:14 UTC 版)

ひとつの朝」の記事における「課題曲」の解説

1978年昭和53年)度のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲として、混声四部版・男声四部版・女声三部版が同時に発表された。片岡にとっては、合唱曲作詞としては初めてのものである。その後コンクール離れて広く歌われるようになり、中学生向けに混声三部合唱にも編曲された。 さらに、1984年昭和59年)度のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部では混声四部版が、1987年昭和62年)度の全日本合唱コンクールでは男声四部版が、課題曲として取り上げられている。

※この「課題曲」の解説は、「ひとつの朝」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「ひとつの朝」の記事については、「ひとつの朝」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 05:38 UTC 版)

わが里程標」の記事における「課題曲」の解説

1981年昭和56年)度のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲として、混声四部版・男声四部版・女声三部版が同時に発表された。イ長調歌いだしに始まり終盤ヘ長調転じる片岡平吉コンビの曲は3年前の「ひとつの朝」に続く。その後コンクール離れて広く歌われるようになり、中学生向けに混声三部合唱にも編曲された・・・。

※この「課題曲」の解説は、「わが里程標」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「わが里程標」の記事については、「わが里程標」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 14:17 UTC 版)

第20回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜」の記事における「課題曲」の解説

一般聴衆分かりやすい、「名曲」をプログラム取り入れること。

※この「課題曲」の解説は、「第20回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「第20回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜」の記事については、「第20回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:23 UTC 版)

第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」の記事における「課題曲」の解説

出場者は下記課題暗譜演奏しなければならない予備予選と同じ曲を演奏してもよいが(一部エチュードを除く)、一次予選以降重複禁じられている。楽譜はどの版を利用してもよいが、ポーランドのナショナル・エディションであるエキエル版推奨。 課題曲一次予選下より1曲練習曲 作品10-1 練習曲 作品10-4英語版練習曲 作品10-5英語版練習曲 作品10-8英語版練習曲 作品10-12 練習曲 作品25-11 以下より1曲練習曲 作品10-2英語版練習曲 作品10-7英語版練習曲 作品10-10英語版練習曲 作品10-11英語版練習曲 作品25-4英語版練習曲 作品25-5英語版練習曲 作品25-6英語版練習曲 作品25-10(英語版) 以下より1曲夜想曲第3番 作品9-3 夜想曲第7番 作品27-1 夜想曲第8番 作品27-2 夜想曲12番 作品37-2 夜想曲13番 作品48-1 夜想曲第14番 作品48-2 夜想曲第16番 作品55-2 夜想曲第17番 作品62-1 夜想曲18番 作品62-2 練習曲 作品10-3 練習曲 作品10-6英語版練習曲 作品25-7英語版) 以下より1曲バラード第1番 作品23 バラード第2番 作品38 バラード第3番 作品47 バラード第4番 作品52 舟歌 作品60 幻想曲 作品49 スケルツォ第1番 作品20 スケルツォ第2番 作品31 スケルツォ第3番 作品39 スケルツォ第4番 作品54 二次予選下より1曲バラード第1番 作品23 バラード第2番 作品38 バラード第3番 作品47 バラード第4番 作品52 舟歌 作品60 幻想曲 作品49 スケルツォ第1番 作品20 スケルツォ第2番 作品31 スケルツォ第3番 作品39 スケルツォ第4番 作品54 幻想ポロネーズ 作品61下より1曲華麗なる大円舞曲 作品18 華麗なる円舞曲 作品34, No. 1 or 3 ワルツ第5番 作品42 ワルツ第8番 作品64-3下より1曲アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22 ポロネーズ第5番 作品44 ポロネーズ第6番 作品53 ポロネーズ第1番 作品26-1ポロネーズ第2番 作品26-2両方 他のショパン作品追加してもよい。合計3040分の演奏時間になるようにする。 三次予選下より1曲ピアノソナタ第2番 作品35 ピアノソナタ第3番 作品58 24の前奏曲 作品28(全曲) 以下のマズルカ集より1つマズルカ 作品17 マズルカ 作品24 マズルカ 作品30 マズルカ 作品33 マズルカ 作品41 マズルカ 作品50 マズルカ 作品56 マズルカ 作品59 他のショパン作品追加してもよい。合計4555分の演奏時間になるようにする。 本選ピアノ協奏曲第1番 作品11またはピアノ協奏曲第2番 作品21

※この「課題曲」の解説は、「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」の記事については、「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:06 UTC 版)

チュウニズム」の記事における「課題曲」の解説

マップゴール地点到達した時、一部マップには課題曲が設定されており、課題曲をクリアなければ次のマップに進むことは出来ない。クリアノルマはレーティングにより決定するため、高いほど難易度選択制限される。課題曲をクリアすればその曲が解禁される。 この場合PARADISE LOST以前のバージョンではMASTER解放でもMASTER譜面プレイは可能であったが、NEW以降バージョンではその仕様廃止され課題曲であってもMASTERプレイチケットを使わなければいけなくなった

※この「課題曲」の解説は、「チュウニズム」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「チュウニズム」の記事については、「チュウニズム」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:01 UTC 版)

中部日本吹奏楽コンクール」の記事における「課題曲」の解説

例年指定された5曲(2007年までは4曲)から1曲を選び演奏する1年ごとに、この5曲のうち2曲が入れ替えられる。スーザ、ハロルド・ベネット(英語版)、タイケなどの作品多く採択される。楽譜入手例年、ヤマハミュージック東海名古屋店浜松店取り次いでおり、2006年からは課題曲の参考演奏CD名古屋芸術大学ウインドオーケストラ演奏竹内雅一の指揮により収録され販売された。

※この「課題曲」の解説は、「中部日本吹奏楽コンクール」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「中部日本吹奏楽コンクール」の記事については、「中部日本吹奏楽コンクール」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 14:06 UTC 版)

ピアノ協奏曲第2番 (バルトーク)」の記事における「課題曲」の解説

公式課題曲として採用したコンクール1970年代ラ・ロシェル国際ピアノコンクール1990年代のウンベルト・ミケーリ国際ピアノコンクール挙げられる浜松国際ピアノコンクール長い歴史の中で初め第10回採用されたが、本選弾いたピアニストはいなかった。

※この「課題曲」の解説は、「ピアノ協奏曲第2番 (バルトーク)」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「ピアノ協奏曲第2番 (バルトーク)」の記事については、「ピアノ協奏曲第2番 (バルトーク)」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/14 09:41 UTC 版)

アマチュアピアノコンクール」の記事における「課題曲」の解説

第1次予選(3~5分以内):第1回から第4回までスカルラッティソナタ課題とされている。第5回からは第1次予選任意の自由曲となり、第1次から自由曲を弾きたいという参加者要望叶えられた。国際アマチュアピアノコンクール2006年以降)でも第1次予選任意の自由曲である 第2次予選(A部門は8~10分、B部門は6~8分):第2回から第9回までは古典ソナタ任意の楽章選曲。A部門ではベートーヴェンモーツァルトハイドンクレメンティの4人の作曲家の中から任意のソナタ任意の楽章制限時間以内演奏する。B部門ではバッハ任意の作品と自由曲。第8回からはA部門ベートーヴェンとモーツァルト、B部門ハイドンクレメンティソナタから選曲2007年はA部門バッハ任意の曲と自由曲、B部門は自由曲。 本選(A部門1214分、B部門は8~12分):A部門第1回から第7回までは指定され作曲家の中から任意の自由曲。第8回以降出版されている任意の自由曲。B部門任意の自由曲(第8回からはバッハ任意の自由曲+任意の作曲家の自由曲)。2007年はA,B両部門とも任意の自由曲。

※この「課題曲」の解説は、「アマチュアピアノコンクール」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「アマチュアピアノコンクール」の記事については、「アマチュアピアノコンクール」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 00:51 UTC 版)

ジュリアード音楽院声楽オーディション」の記事における「課題曲」の解説

18世紀またはそれ以前イタリア芸術歌曲かイタリア・アリア、英語の芸術歌曲原曲が英語の曲)、オペラあるいはオラトリオからのアリアドイツ歌曲フランス歌曲、自由曲の6曲のうち、予選では応募者が選曲した2曲を歌い本選では全曲審査対象となる。

※この「課題曲」の解説は、「ジュリアード音楽院声楽オーディション」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「ジュリアード音楽院声楽オーディション」の記事については、「ジュリアード音楽院声楽オーディション」の概要を参照ください。


課題曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/27 07:26 UTC 版)

グレンツェンピアノコンクール」の記事における「課題曲」の解説

課題曲は、バロック音楽クラシック音楽現代音楽といった様々なジャンルから選曲される。 幼児から中学生までは課題曲2曲より1曲を選択する高校上の課題曲は1曲のみであり、どちらも自由曲は無い。 また、予選本選地区大会全国大会で課題曲はそれぞれ異なる。

※この「課題曲」の解説は、「グレンツェンピアノコンクール」の解説の一部です。
「課題曲」を含む「グレンツェンピアノコンクール」の記事については、「グレンツェンピアノコンクール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「課題曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から課題曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から課題曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から課題曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「課題曲」の関連用語

課題曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



課題曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海の詩 (改訂履歴)、English Vocal Election (改訂履歴)、全日本学生音楽コンクール (改訂履歴)、ひとつの朝 (改訂履歴)、わが里程標 (改訂履歴)、第20回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜 (改訂履歴)、第18回ショパン国際ピアノ・コンクール (改訂履歴)、チュウニズム (改訂履歴)、中部日本吹奏楽コンクール (改訂履歴)、ピアノ協奏曲第2番 (バルトーク) (改訂履歴)、アマチュアピアノコンクール (改訂履歴)、ジュリアード音楽院声楽オーディション (改訂履歴)、グレンツェンピアノコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS