バラード第4番 ヘ短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > バラード第4番 ヘ短調の意味・解説 

ショパン:バラード第4番 ヘ短調

英語表記/番号出版情報
ショパン:バラード第4番 ヘ短調Ballade f-Moll Op.52 CT5作曲年: 1842-43年  出版年1843年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel  献呈先: la Baronne C. de Rothschild

作品解説

2008年7月 執筆者: 朝山 奈津子

 ショパンピアノ曲用いたスタイル観察する方法は幾通りもあるが、抒情的なものと物語的なもの、という分類がひとつ可能だろう前者の代表は《ノクターン》、《マズルカ》であり、後者典型が《バラード》と《スケルツォ》である。
 抒情的な構成において各フレーズや音型は羅列的で、その連結きわめて緩やかであるのに対し物語的な構成では、1曲の中にいわば起承転結感じることができる。なぜ明確なドラマ性が生じるかといえば、まず、和声進行明解で、とりわけドミナントトニック(転から結へ進む部分)の定型がよく守られるからである。また、動機変奏転回反復拡張などの手法を用いて発展することもあり、ヴィーン古典派ソナタのような労作はなされなくとも、複数主題複雑に組み合わされて曲が作られている。
 つまり、《バラード》、《スケルツォ》、《ボレロ》など物語構成を持つ作品では、ダイナミックドラマティックな、始まりから終わり必然をもって突き進むような音楽的時間生み出されるのであり、こうした要素鑑賞上のポイントとなっている。(蛇足ながら抒情的な作品では、わずかずつ変容しながら留まり続け戻り進みそれほど明確でない、いわば音楽的空間中に鑑賞者の耳を遊ばせることになる。)
 さて、では、各4曲が残されている《バラード》および《スケルツォ》の違いはどこにあるのか。
 これらがジャンルとしてショパン創作の中で隣接していることは、音楽見れば何より明らかである。しかも、両ジャンル形式から明確に区別することはほとんどできないように思われる。ひとつには、これがショパン固有のジャンルであるからで、それぞれ由来する思われるジャンル伝統調べて手がかり出てこない。しかし、音楽外形からは区別できなくとも、それぞれの音楽内容、いわば物語の内容はやや異なっている。
スケルツォ》はイタリア語で「冗談」を意味し従来簡明な形式で明るく軽く小規模な曲を指したベートーヴェンメヌエット代えてソナタ第3楽章取り入れた時も、やはり極めて急速でユーモア富んだ性格与えられた。ショパンの《スケルツォ》は、一見するとこうした伝統にまったく反し暗く深刻なうえに大規模である。だが、《バラード》と比べてみると、《スケルツォ》がいかにユーモア内包しているかがよく判る4つの《スケルツォにはいずれも、きわめて急速でレッジェーロ動機がひとつならず登場し随所で「合いの手」を入れている。また、各部で短いサイクル交代する音量コントラスト指定されている。
 こうした手法が《バラード》にはほとんどない。各動機、各音は前後しがらみ囚われており、逸脱許されない沈鬱主題次々と現われ、それらは鬱積し怒濤をなし、ついには破滅的な終末迎える。《スケルツォ》が軽妙な音型や滑稽なまでのコントラストでこの種のストレス解消するのとは、対照的である。
 なお、《バラード》4曲はすべて複合2拍子、《スケルツォ》は3拍子書かれており、これが唯一の外形的な特徴といえなくもない。が、《スケルツォ》は全篇通じてほとんどが2小節で1楽句作るため、やはり2拍子強烈な推進力内包している。


バラード》はショパンピアノ作品初め用いた名称で、直接的には、ポーランド詩人アダム・ミツキェヴィチバラッドインスピレーション得た、といわれている。具体的にどの詩がどの曲に当てはまるのかは諸説あるが、どれも確証得られず、俗説に留まっている。しかし、ショパンがたとえ実際にいずれかの詩をもとに作曲進めたにせよ、これほど豊かな音楽性秘めて結実した作品何かひとつ筋書き当てはめ、聴き手想像力制限することは、作曲家本意ではあるまい
 より広く視野をとるなら、1820年代ワルシャワ界隈ではバラッドなる歌曲流行しており、こうした文学上のジャンルショパン精神生活にはなじみ深いのだった考えられる加えてシューベルトバラードや、パリグランド・オペラ用いられバラード風のアリアなどもショパン大きな感銘与えた。従って、あらゆる体験集約して独自の新ジャンルバラード》が誕生したみるべきだろう。

バラード第4番は、物語的な起承転結構成や、終結向かって突き進む推進力よりも、抒情性満ちたいくつかのセクション並列している点で、他の3曲とはやや傾向異にするとりわけ冒頭の8小節、それに続く主題は、その旋律自体がどこから始まりどこで終わるのかぼかされおだやかな和声リズム乗って永遠に続くかのような印象与える。しかしやがて、この主題変奏され、そのたび激しさ増してゆくと、この主題まつわる物語」をはっきりと追うことができるようになる
 この曲には他の3曲に見られるような単純明快起承転結、常に期待通り落ち着くカデンツ胸のすくようなドラマ性といったものが判りやすく埋め込まれてはいない。表面見て取れるのは、ただ揺れ動き収縮しながらも徐々に気分高揚させるような主題配置だけである。きわめて抒情的なバラード、とは形容矛盾聞こえるが、この作品バラード最高傑作呼ばれるなら、それはやはり、物語性抒情性見事な結合にこそ理由があろう。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラード第4番 ヘ短調」の関連用語

バラード第4番 ヘ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラード第4番 ヘ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS