たん‐まつ【端末】
端末
別名:ターミナル
【英】terminal
端末とは、ネットワークに接続されたシステムにおいて末端に位置する装置のことである。
端末という語は、ネットワークシステムにおける中継機などとの対比において用いられる場合と、中央に位置するメインシステムとの対比において用いられている場合とに分けられると解釈される。後者の場合はメインフレーム等を中心に据え置くネットワークシステムにおいてユーザーが入出力に用いた端末を指すものであり、今日の電子機器においては適用機会は少ない。携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末は、データ通信網の末端に位置するという意味で端末と呼ばれ得る。ただし人が直接に操作する対象という観点からの解釈も不可能ではない。
なお「デバイス」(device)は「装置」「機器」といった程度の意味合いであり、より広範に扱える語といえる。「モバイル端末」は「モバイルデバイス」とも言い換えられるが、この場合モバイルデバイスの方が広義と言い得る。
端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 01:29 UTC 版)
端末(たんまつ、英: terminal[1] ターミナル)とは、
- (通信用語)回線やネットワークの末端に接続され、他の機器と通信を行う機器[1]。通信を中継・集約・分配する機器と対比して用いられている用語・概念[1]。
- (コンピュータ用語)利用者が直接操作する装置[1]。コンピュータ類に接続し、もっぱら情報の入力や表示などに使う装置のこと[1]。
概説
「端末」あるいは「ターミナル」(英: terminal)という用語・表現は、通信用語とコンピュータ用語がある。
通信用語は、通信の中継機器、集約機器、分配機器などとの対比で用いられている用語・用法で[1]、コンピュータ用語は他のコンピュータ(大型コンピュータ、ホストコンピュータ、あるいはサーバなど)に接続し、もっぱら情報の入力や表示などをする機器のことである。
通信用語としての端末
通信用語の「ターミナル」という用語は、時代とともに変化してきた。
- 電信時代

電信時代のターミナル(端末)は、電信回線の終端に接続された機器であり、手動のキー操作によって電信信号を送信するために使用されていた。電鍵や電信機とも呼ばれた。
- アナログ電話回線などの端末

アナログ電話回線の端末は、電話機やファクシミリなどである[1]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
1962年にアメリカのAT&Tから、商業的に利用可能になった最初のモデム、Bell 103 modemがリリースされた。このモデムも通信用語でいう「端末」ということになった。
1990年代でも、アナログ回線にパーソナルコンピュータを接続したり、あるいはパームコンピュータやフィーチャーフォンなど小型のコンピュータの機能を備えた端末を接続してデータのやりとりをしていた。
コンピュータ用語としての端末
コンピュータの端末の歴史

初期の端末は、本来は電信に使われた機器である ASR-33(右写真)のような電気機械式のテレタイプ端末 (TTY) であった。
IBMは汎用コンピュータのSystem/360を1964年に発表、この入出力用装置としては、当初はパンチカード装置やTTYが用意されていた。
1970年にDECがen:DECwriterというプリンタで印字する専用端末を登場させた。DECはプリンタ方式の端末のシリーズとしてDECwriter II(1974年- )、DECwriter III(1978年- )、DECwriter IV(1982年-)のリリースを続けた。IBMも1974年にSystem/360用にドットマトリクス・プリンター方式の端末IBM 3767をリリースした。プリンタ方式の端末はテレタイプ端末よりは良くなり、コンピュータに長時間バッチ処理をさせて、オペレータが不在の状態でも計算結果の文字出力を大量に残しておきたい用途で使うのには向いていた。だが、プリンタの印字速度でコンピュータとのやりとりの速度が制限されてしまうという欠点はあり、対話的にコンピュータを使う場合は紙に文字記録を残す必要性は低いので、ビデオ表示方式のものが普及してゆくことになった

一方、1962年にはIBMがビデオ表示方式(CRT、ブラウン管表示方式)の端末のIBM 2260も発表していた。当時、アナログ方式の走査線が走るブラウン管の画面上に、デジタル方式のコンピュータの出力文字を表示させるということだけでも、技術的にはかなりハードルの高い挑戦であった。このころのビデオ表示端末は、多数のトランジスタやダイオードなどの電子部品を搭載した基板で作った論理回路を使っている(当時、ICは一般的でなかった)。

このころの端末はモノクロ方式である。
1971年にはIBMがIBM 2260の後継機にあたるIBM 3270を発表。

- DECの端末
DECは 1975年にVT52 を、1978年にはVT100を発表した。これらは当時は「インテリジェント端末」と呼ばれ、今でもソフトウェアでエミュレートされて使われて続けている。これらが「インテリジェント」と呼ばれたのは、エスケープシーケンスを解釈してカーソルの位置や表示の制御を行ったためである。他にはWyse の様々な機種(Wyse 60 はベストセラーとなった)、Tektronix 4014 などがある。
- 1970年代末- 1980年代の端末の状況
やがてこのようなビデオ表示方式(CRT方式)の端末全般がビデオ表示端末(VDT)と総称されるようになった。VDTはコンピュータからの出力をTTYやプリンタ方式よりはるかに高速に表示できるという利点があり、コンピュータと対話するように利用することが可能であった。
1970年代末から1980年代初め、DEC、Wyse、Televideo、HP、IBM、Lear-Siegler、ヒース など様々な企業が端末を製造したが、これらの多くはコマンドシーケンスに互換性がなかった。当時の端末はメインフレームに接続され、単色であり、緑色かアンバー(琥珀色)のスクリーンのものが多かった。通常、コンピュータとの信号のやり取りはRS-232Cなどシリアルポートを使うことが一般的であった。IBMのシステムでは、同軸ケーブルで接続し、SNAプロトコルで信号のやりとりをするものもあった。
テキスト端末

テキスト端末とは、もっぱらテキスト(文字列)類の入力と出力だけを行う装置を指すための総称、分類用語である。文字・記号類はコンピュータ用語ではcharacter(キャラクタ)というのでキャラクタ端末とも呼ばれる。決まった文字集合(キャラクタセット)しか表示できない。
上で説明したテレタイプ端末やVT100などはテキスト端末に分類される。
1970年代に登場した" ビデオ表示 " つまりブラウン管に出力する装置はビデオ表示端末 (VDT) と呼ばれたが、これもテキスト端末であり、文字・記号類しか表示できなかった。
1960年代や1970年代のテキスト端末は物理的な装置として存在しており、大型コンピュータなどの近くに設置されRS-232Cなどシリアルポートで接続されていた。
なお大型コンピュータの操作を行うための装置はもともとコンソールとも呼ばれていた(日本語訳では「操作卓」などとされていた)。
-
典型的な端末は、入力手段および出力とエラーの表示手段を提供する。
テキスト端末とタイムシェアリング

1950年代末から1960年代初頭にかけてタイムシェアリングが開発され[2]、一台の大型コンピュータを複数のユーザが同時に使用、つまり一台の大型コンピュータに多数の端末が接続されるようになり、コンピュータネットワークが発展してゆくことになった[2]。
テキスト端末のリモート接続
1960年代ではリモート端末でも使われたのはRS-232Cで接続する装置で、テレタイプ端末などキーボードと印字機能を持った装置が一番主流で、他のタイプも含めると、主に次の2種が使われた。
- Teletype Model 33: バラ打ち方式のテレタイプ端末で、データ通信のために改造されて使用された。
- ASR-33: 上のTeletype Model 33の改良版で、自動で紙テープに印字する機能を追加。
上述のようにDECが1975年にはVT52を、1978年にはVT100をリリースし、リモート接続で なおかつビデオ表示方式で大型コンピュータに接続することもできるようになった。今日、PC上で動く「telnetクライアント」の多くは、1970年代末当時に最も典型的な端末となった DEC VT100 のエミュレーションを提供している。
1981年にはコロンビア大学でkermitというプロトコルが、やはり回線経由で端末を接続するために開発された。
グラフィック端末
グラフィック端末は、テキストだけでなく画像を表示できる端末。グラフィック端末はさらに、ベクタースキャン端末とラスタースキャン端末に分類される。
ベクタースキャン端末は、ホストコンピュータの制御により、直接ブラウン管に直線などを描画する。通常の走査式のブラウン管と異なり、オシロスコープのような仕組みになっている。そのため線は連続的に描画されるが、描画された線が残っている時間と描画速度との兼ね合いで、同時に表示できる線の本数(あるいは長さの総計)は限られていた。ベクタースキャン端末はコンピュータ史では重要だが、現在では使われていない。
現代のグラフィック端末は全てラスタースキャン方式である。[注釈 1]
パーソナルコンピュータ登場後
1970年代後半にパーソナルコンピュータ(マイクロコンピュータ)が登場すると、その上で動くソフトウェア端末エミュレータ(ターミナルソフト)が使われるようになった。
OSにGUIが採用されるようになっても、コマンド行インタフェースやテキストユーザインタフェースのほうも生き残っている。テキスト端末は、ターミナルエミュレーションソフトとして生き残った。[注釈 2]
また多くのプログラミング言語は標準入出力としてテキストの入出力をサポートしている。
ターミナルソフトを動作させればPC眼を端末として使うことができる。このため、専用端末機の市場はPCの端末ソフトとの競争にさらされるようになり、どんどん縮小していった。
LinuxやFreeBSDなどのUnix系オペレーティングシステムでは、 1つのコンピュータ上で複数のテキスト端末を提供する仮想コンソールが使われた。その後、端末エミュレータの使用が一般化した。
端末エミュレータは、GUIなOS上で動作するプログラムで、ウィンドウを開いてそのウィンドウをテキスト端末として利用できる。主な端末エミュレータとしては、Win32コンソールや xterm がある。Unix系オペレーティングシステムでは、擬似端末に接続される。モデムと共に使用することを前提とした特殊な端末エミュレータも存在する。例えば SSH クライアントなどもな端末エミュレータである。
テキスト端末上のアプリケーション

テキスト端末で動作するアプリケーションとしては、まずコマンドラインインタプリタあるいはシェルがある。これらはコマンドプロンプトを表示してユーザーにコマンド入力を促し、ユーザーがコマンドを入力する際には最後に Enter キーを押下する。シェルでは、そのコマンドの多くはそれぞれがアプリケーションである。
また、テキストエディタも重要なアプリケーションの種類である。ディスプレイ全体を使い、テキストを表示し、ユーザーがそれを編集できるようにしてある。ワープロソフトも元々はテキスト端末で利用可能だったが、WYSIWYG化と共にGUIが必須になっていった。
telnet や ssh は、遠隔のサービスと接続してローカルな端末から操作を可能にする。
プログラミングインタフェース
最も単純な形態では、テキスト端末はファイルのようなものである。ファイルへの書き込みが表示され、ファイルからの読み込みがユーザー入力を読み取ることになる。Unix系オペレーティングシステムでは、テキスト端末に対応したキャラクタスペシャルファイルが存在する。
他に、特殊なエスケープシーケンスや制御文字があり、プログラムから使える termios
システムコールがある。ncurses などのライブラリから使うのが最も容易である。さらに ioctl システムコールを使って端末固有の操作が可能である。
入出力以外の機能としてUnix系オペレーティングシステムではジョブおよびセッション管理があり、POSIXにて仕様が決められている。具体的には端末とセッションの関連付け[注釈 3]、端末とジョブ(POSIXではプロセスグループ)の関連付けおよび端末を入出力に使おうとしているジョブの調停などがある。例として「ユーザがログアウトなどにより端末をクローズしたら、その端末上で実行しているすべてのプロセスを終了させる」というような機能がある。
技術
アプリケーションから端末を使う最も簡単な方法は、単にテキスト文字列を逐次的に読み書きすることである。出力したテキストはスクロールしていくので、最近出力した部分(通常24行)だけが見えている。UNIXでは通常入力テキストは Enter キーが押下されるまでバッファされるので、アプリケーションが読み取るテキストは文字列として完全な形になっている。このような使い方の場合、アプリケーションが端末について詳しく知る必要はない。
多くの対話型アプリケーションでは、これでは不十分である。典型的強化としては、「コマンド行編集」(readline などのライブラリを使う)がある。また、同時にコマンド履歴にアクセスできるようにする場合もある。これらは対話型コマンドラインインタプリタでよく使われる。
さらに対話的なものとして、フルスクリーン型のアプリケーションがある。この場合は、アプリケーションが全体の表示を完全に制御する。また、キー押下にも即座に反応する(Enter キー押下までバッファリングすることはない)。テキストエディタ、ファイルマネージャ、ウェブブラウザなどがこのモードを使う。さらに、テキスト表示の際の色や輝度も制御でき、アンダーラインをつけたり、点滅させたり、罫線素片などの特殊な文字を表示させたりすることも可能である。
これらを実現するには、アプリケーションが通常のテキスト文字列だけでなく、制御文字やエスケープシーケンスを扱う必要がある。それによって、カーソルを特定の位置に移動させたり、特定位置の文字を消去したり、色を変えたり、特殊な文字を表示させたり、ファンクションキーに応答したりといったことが可能になる。
ここで問題になるのは、端末や端末エミュレータが各種存在することで、それぞれが自前のエスケープシーケンスを持っている。このため、特別なライブラリ(cursesなど)が作成され、端末データベース(Termcap や Terminfo)と共に作用して、端末の違いを吸収する役目を果たす。
端末の分類用語
(タイムシェアリングシステムの出現以降、対話処理を行うための端末として、よく用いられるものの例を示す。
- ダム端末(dumb terminal)
ダム端末という用語は、その文脈によって様々な意味で使われる。
RS-232で接続する端末についての文脈では、ダム端末とは解釈できる制御文字が(CR、LF などに)限られている端末を言う。ダム端末はエスケープシーケンスを解釈できないため、行の消去、画面の消去、カーソル位置制御といったことができない。つまり、テレタイプ端末と同程度のことしかできない。Unix系システムではこのようなダム端末が今でもサポートされており、環境変数 TERM を dumb と設定することでダム端末と認識する。「インテリジェント端末」は、この文脈ではダム端末でないテキスト端末を意味する。
より広い意味では、キーボードとビデオ表示装置やプリンターを備えた装置で、RS-232接続でホストシステムと通信し、ローカルにデータを処理したりプログラムを実行したりしないものを全てダム端末と呼ぶことがある。この意味では、パーソナルコンピュータも、ディスクレスワークステーションも、シンクライアントも、X端末もダム端末と言える。
また、モノクロのテキスト表示しかできない端末装置をダム端末と呼ぶこともある。さらに、キーボードから入力された文字を一文字ずつホストに送信する端末装置をダム端末と呼ぶこともある。
- インテリジェント端末
大型のコンピュータに対する処理だけでなく、それ自体でテキストデータ編集や印字など各種機能を処理できる端末。フロッピーディスクは当初この種の端末に内蔵する補助記憶装置として開発された。1980年代以降はパーソナルコンピュータなどで実現可能となった。
- 専用端末
銀行のATM(現金自動預け払い機)、CD(現金自動支払い機)、販売店のPOS端末、レストランでウェイターが使用するハンディターミナルなども端末の一種である。
- 仮想端末
1台のコンピュータで複数の端末としての機能を持たせるもの。また、端末と同様の機能を実現するソフトウェア。この場合、コンピュータ本体にビデオ表示機能を組み込んであるワークステーション、パーソナルコンピュータ (PC) やPCサーバで用いられる。端末エミュレータ。
- X端末
- マルチメディアステーション
コンビニエンスストアにおかれている端末。MMSと略されることが多い。別名「マルチメディアキオスク」。
- ビデオ表示端末
ビデオ表示端末(英: Video Display Terminal, VDT)はブラウン管や液晶などのビデオディスプレイを表示に用いる端末である。もともとはテレタイプ端末のような紙に印字する機構を備えた端末と対比するために用いられた用語であるが、その後、このVDTを用いて長時間作業することで引き起こされる身体・精神的諸症状を「VDT症候群」と呼ぶようになり、「VDT」は労働衛生管理の分野で用いられる用語、行政用語、裁判用語、企業内の労務管理の用語などとして使われるようになった。
関連項目
- 個別の有名な端末(規格)
脚注
注釈
- ^ 今日のディスプレイは、ラスター方式で画像も文字も表示している。テキストも実際には画像として表示している。
- ^ なおIBM PCにはグリーンディスプレイが付属していたが、これは端末ではない。PCに付属するディスプレイは文字生成ハードウェアを持たず、PC内のディスプレイカードで生成されたビデオ信号を表示しているに過ぎない。パーソナルコンピュータはキーボードとディスプレイを接続して使うが、パーソナルコンピュータのキーボードやディスプレイはもはや端末とはいわない。
- ^ この意味にあっては、端末を特に「制御端末」と呼ぶ。
出典
外部リンク
- Text Terminal HOWTO
- Video Terminal Information by Richard S. Shuford
端末(ソフトバンク)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:12 UTC 版)
「ディズニー・モバイル」の記事における「端末(ソフトバンク)」の解説
2017年のサービス終了まで、今後は新規端末を発売しないと発表した。いわゆるフィーチャー・フォンはDisney Mobile 3G、スマートフォンはDisney Mobile スマートフォンとソフトバンク同様の端末区分け(2010年の新型番導入以降のもの相当)がされ、使用するディズニー・モバイルUSIMカード(UIMカード)もこの区分に従い、それぞれ別物となる。DM001Photoに使うディズニー・モバイルUSIMカードについてもソフトバンク同様、モジュール契約専用のものとなるため、さらに別物となっている。 シャープとソフトバンクが協力して開発した「SoftBank 820SH/821SH」をベースモデルに、背面パネルなどにミッキーフェイスのモノグラムをあしらった「DM001SH」を対応端末の第1弾モデルとして投入する。カラーリングは「DM001SH」限定の「Shiny Silver(シャイニーシルバー)」、「Glitter Gold(グリッターゴールド)」、「Sparkling Pink(スパークルピンク)」の3色。スリムな2つ折タイプの端末で、ワンセグやFeliCa(おサイフケータイ)などを搭載しており、中央のボタンがミッキーフェイスにデザインされている。ベースモデル同様国際ローミングは不可。販売価格はオープン価格で、市場価格は未定としていた。発売はサービス開始と同時で3月1日からとなる。今後、年間3回のペース(春モデル・夏モデル・秋冬モデル)で新機種を複数色で投入する予定と公表していた。2008年12月6日には国際ローミング対応機種のDM003SH(SoftBank 824SHがベース)が投入され、海外利用に対応した。 音声端末については、ACアダプタは別売となっており、独自のものではなくソフトバンクのZTDAA1(シャープ製)が純正品扱いとなる(スマートフォンであるDM009SH/DM010SH/DM011SH/DM012SHは、付属の「充電用microUSB変換アダプタ(SHCDL1)」とセットで利用する形をとる)。その他の純正オプションの一部についても、各機種のベースモデルとされているソフトバンク機種のオプションと同一になっているものも存在する(なお、独自のものもある)。2011年11月現在、他事業者のようなmicroUSBコネクタ仕様のスマートフォン向け共通ACアダプタをソフトバンクでは発売していないため、当面は前述の形で従来型のACアダプタのコネクタ部分を変換(ARIB-A→microUSBtypeB)する形となる。 卓上ホルダも別売だが、DM008SHとスマートフォンであるDM009SH/DM010SH/DM011SH/DM012SHについては、設定されていない。なお、各種オプションについては、ソフトバンクの契約で獲得したポイントを利用してオンライン上で交換することが可能となっている。 緊急地震速報については、Disney Mobile スマートフォンと、デジタルフォトフレームであるDM001Photoにのみ対応し、DM008SH以前の端末(Disney Mobile 3G端末)については対応していない。緊急速報メールについては、DM012SHは発売当初より対応しているが、DM009SH、DM010SH、DM011SH、DM001Photoについては、アップデート対応となった。
※この「端末(ソフトバンク)」の解説は、「ディズニー・モバイル」の解説の一部です。
「端末(ソフトバンク)」を含む「ディズニー・モバイル」の記事については、「ディズニー・モバイル」の概要を参照ください。
「端末」の例文・使い方・用例・文例
- 端末機で写真をプリントアウトできますよ。
- その端末は突然ピーッという音を出した。
- 私たちは端末2台でテストを行いました
- いつ使っても動かない端末がある。
- コンピューター端末はずっと一列に並んでいた。
- 今朝はオンラインシステムの端末機が動かない.
- 電池または蓄電池の陰電荷の端末で、電流を供給する
- ホイールが回転する端末の軸を持つ車またはワゴン車の動かない車軸
- 顧客が飲み食いしている間にコンピュータ端末に座って、インターネットにログオンするカフェ
- データ・リンクによってコンピュータにつなげられた端末
- 端末で動原体を持つまっすぐの棒のような染色体
- 受領者がログインした時にその受領者の端末で再生され得るメッセージをあるコンピュータ使用者の端末で書くことができる、世界規模の電子コミュニケーションシステム
- 閉鎖子音の閉鎖音の間に構築された圧力の強制的に放出される端末
- 米国南東部の亜低木で、成長の遅い茂みを形成し、短い端末に集散花序で青い花を有する
- 端末の房に派手な白い花をと、黄色の染料を選出する堅い木を有する小さい素敵な丸い頭部の落葉樹
- 薄青いすみれ色の花の米国南西部、まばらな木の葉を持っているメキシコ、および端末のスパイクの砂漠の地域の灰色がかって緑色の低木
- 端末の集散花序に対生の葉と小さな白い花を有する接着性の気根登っている低木
- コンピューターとしての機能を持った端末装置
- コンピューターと通信回路でつながっている端末装置
- キャプテン方式の端末機を全国に配備する計画
「端末・」に関係したコラム
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...
- 端末・のページへのリンク