端末で指定する「DNSサーバ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:21 UTC 版)
「DNSサーバ」の記事における「端末で指定する「DNSサーバ」」の解説
PCに搭載されるWindowsやmacOS、携帯端末に搭載されるiOSやAndroidをはじめとする、ネットワーク通信可能なオペレーティングシステムには、ネットワーク関連の設定に「DNSサーバ」のIPアドレスを指定する項目がある。一般に gethostbyname(3) といったようなライブラリ関数による処理の中で、これらの設定に従い、DNSキャッシュサーバへの問い合わせ等が行われる。 これらの情報は、DHCPによる管理下にあるネットワークでは、DHCPサーバから(割当IPアドレス情報とあわせて)受け取ることが可能である場合もある。管理ポリシーによっては、それに従うよう要求されている場合もある。 大抵、複数のDNSサーバを指定可能になっている。DNSサーバへ問い合わせる際に優先順位の高い順に行い、応答がない場合(該当DNSサーバが停止、通信経路で障害発生など)に次位(代替)以降のDNSサーバへ問い合わせを行うようになっている。
※この「端末で指定する「DNSサーバ」」の解説は、「DNSサーバ」の解説の一部です。
「端末で指定する「DNSサーバ」」を含む「DNSサーバ」の記事については、「DNSサーバ」の概要を参照ください。
- 端末で指定する「DNSサーバ」のページへのリンク