DNSキャッシュサーバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:21 UTC 版)
「DNSサーバ」の記事における「DNSキャッシュサーバ」の解説
DNSキャッシュサーバの役割は、DNSクライアント(ウェブブラウザなど、ドメイン名を利用する何らかのアプリケーション等)からの再帰的問い合わせによって名前解決の依頼を受け、非再帰的問い合わせを行い名前を解決することである。たとえば、Webブラウザで、www.wikipedia.orgなどを入力した際、そのコンピュータがまず名前解決しに行くのがDNSキャッシュサーバである。 DNSキャッシュサーバ自身については、直接なんらかの方法でそのIPアドレスを設定する。近年のLinux環境などでの典型としては、ネットワークインタフェースの立ち上げ時に、DHCPによって受け取ったかネットワーク設定スクリプトに書き込まれているものが、設定ファイル(典型的には /etc/resolv.conf )に書き込まれる。あるいは古典的には /etc/resolv.conf は静的な設定ファイルであった。
※この「DNSキャッシュサーバ」の解説は、「DNSサーバ」の解説の一部です。
「DNSキャッシュサーバ」を含む「DNSサーバ」の記事については、「DNSサーバ」の概要を参照ください。
- DNSキャッシュサーバのページへのリンク