DNSサーバの役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:03 UTC 版)
「Domain Name System」の記事における「DNSサーバの役割」の解説
「DNSサーバ」および「ルートサーバ」も参照 具体的な例として、ja.wikipedia.orgというホスト名の IPアドレスを検索することを考えると、再帰検索は、トップレベルドメインをルートサーバに問い合わせることからはじまる。ja.wikipedia.orgというホスト名はwikipedia.orgドメインに属し、またwikipedia.orgドメインはorgドメインに属するため、クライアントは最初にorgドメインのDNSサーバ(ネームサーバ)のIPアドレスを得なければならない。 まず、クライアントは適当なルートサーバをひとつ選ぶ。ここでは A.ROOT-SERVERS.NET(198.41.0.4)とする。現在[いつ?]、ルートサーバに登録されているorgドメインのネームサーバは9つあり、そのうちのひとつはa7.nstld.com(192.5.6.36)である。 つぎにクライアントは、このネームサーバにwikipedia.orgドメインのネームサーバの IPアドレスを問い合わせる。するとそのネームサーバのホスト名はdns34.register.com(216.21.226.87)であることがわかる。 最後に、このネームサーバにja.wikipedia.orgのIPアドレスを問い合わせる。するとこのサーバは最終的な答130.94.122.197を返す。こうして目的とするホスト名のIPアドレスを検索できる。
※この「DNSサーバの役割」の解説は、「Domain Name System」の解説の一部です。
「DNSサーバの役割」を含む「Domain Name System」の記事については、「Domain Name System」の概要を参照ください。
- DNSサーバの役割のページへのリンク