DNSレコードのTime to liveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DNSレコードのTime to liveの意味・解説 

DNSレコードのTime to live

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:36 UTC 版)

Time to live」の記事における「DNSレコードのTime to live」の解説

Domain Name System (DNS) にもTTL概念があり、DNSでは、Authoritative name server特定のリソースレコードに対してTTL設定する。(再帰的な)キャッシングネームサーバが Authoritative name serverリソースレコードについて問い合わせたとき、(再帰的な)キャッシングネームサーバはTTLによって指定される時間秒単位で)の間その記録キャッシュする。TTL期限切れになる前に stub resolver が同じレコードをキャッシングネームサーバに問い合わせるならば、キャッシングサーバは再びそれを Authoritative name server問い合わせるではなく、単にすでにキャッシュされたリソースレコード返すネームサーバは、NXDOMAIN(ドメイン存在しないという確認応答)用に設定されTTL持っている場合がある。しかし、NXDOMAINのTTL通常持続時間が短い(最大でも3時間)。 短いTTLは Authoritative name server に重い負荷引き起こすことがあるが、ウェブサーバあるいはMXレコードのような重要なサービスアドレス変更するときに役に立つ場合がある。したがってDNS管理者は、サービス変更する前にしばしばTTL低く設定し中断最小限にする。 使用される単位は、秒である。DNSのための共通のTTL値は86400秒であり、これは24時間である。86400というTTL値は、DNSレコード変更されると、世界中DNSサーバが、変更後最高24時間キャッシュから古い値を表示し続け場合があることを意味する

※この「DNSレコードのTime to live」の解説は、「Time to live」の解説の一部です。
「DNSレコードのTime to live」を含む「Time to live」の記事については、「Time to live」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNSレコードのTime to live」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

DNSレコードのTime to liveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNSレコードのTime to liveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTime to live (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS