DNSにおけるIPv6アドレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:59 UTC 版)
「IPv6アドレス」の記事における「DNSにおけるIPv6アドレス」の解説
Domain Name System(DNS)では、AAAAリソースレコード(クアッドAレコード)によってホスト名をIPv6アドレスに対応づけしている。DNS逆引きのために、IETFはドメイン名ip6.arpaを維持しており、その名前空間は、後述するようにIPv6アドレスを4ビット(ニブル)単位で1桁ずつの十六進数に分けた物になっている。この仕組みは RFC 3596 で定義されている。 IPv4と同様、DNSではそれぞれのホストは2つのDNSレコード、アドレスレコードと逆引きポインターレコードによって表現される。例えば、derrickという名前のホストコンピュータがexample.comドメインにあり、ユニークローカルアドレス fdda:5cc1:23:4::1f を持っているとする。そのAAAAアドレスレコードは derrick.example.com. IN AAAA fdda:5cc1:23:4::1f となり、IPv6逆引きポインターレコードは f.1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.4.0.0.0.3.2.0.0.1.c.c.5.a.d.d.f.ip6.arpa. IN PTR derrick.example.com. となる。このポインターレコードは、d.f.ip6.arpaゾーンの権限の委任のチェーンに従って、いくつかのゾーンで定義される。 DNSプロトコルはトランスポート層プロトコルから独立している。要求されるデータのアドレスファミリに関係なく、DNSの問合せと応答はIPv6とIPv4のどちらによってでも送信される。 AAAAレコードフィールドNAME ドメイン名 TYPE AAAA (28) CLASS Internet (1) TTL Time to live(単位:秒) RDLENGTH RDATAフィールドの長さ RDATA 128ビットIPv6アドレス(ネットワークバイトオーダ)
※この「DNSにおけるIPv6アドレス」の解説は、「IPv6アドレス」の解説の一部です。
「DNSにおけるIPv6アドレス」を含む「IPv6アドレス」の記事については、「IPv6アドレス」の概要を参照ください。
- DNSにおけるIPv6アドレスのページへのリンク