禅定寺_(京丹後市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅定寺_(京丹後市)の意味・解説 

禅定寺 (京丹後市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
禅定寺
所在地

京都府京丹後市峰山町小西472[1]

位置 北緯35度36分48.48秒 東経135度1分36.73秒 / 北緯35.6134667度 東経135.0268694度 / 35.6134667; 135.0268694座標: 北緯35度36分48.48秒 東経135度1分36.73秒 / 北緯35.6134667度 東経135.0268694度 / 35.6134667; 135.0268694
山号 小西山
宗派 臨済宗天龍寺派
本尊 聖観音菩薩
中興年 1676年
法人番号 7130005011007
テンプレートを表示

禅定寺(ぜんじょうじ)は、京丹後市峰山町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は小西山。本尊は聖観音菩薩

2017年(平成29年)4月、文化庁により、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定された[2][3]

由緒

かつて、この地にあった真言宗善城寺の寺基を継いだ寺。1676年延宝4年)、玄甫によって再興し、寺名、宗派を改める[4]。 善城寺については「実隆公記」内、1505年永正2年)9月17日条に「丹後国丹波郡吉原庄小西山善城寺」と記載がある[4]

寺宝

1720年(享保5年)、絹屋佐平治が創織した「丹後ちりめん」(禅定寺寺宝)

ちりめんの技法を京都西陣で学んで丹後にもたらしたとされる絹屋佐平治(のちの森田治郎兵衛)[5]が、ちりめん創業の成功を願って二度の断食祈願を行い、織りだした最初の丹後ちりめん「縮み布」を、1705年享保5年)、禅定寺に奉納した。現在はその端切れが、寺宝として伝わる[1]

所在地・アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 京丹後ナビ 禅定寺”. 京丹後市観光協会. 2018年9月9日閲覧。
  2. ^ 文化庁. “日本遺産認定ストーリー一覧”. 「日本遺産(Japan Heritage)」について. 2020年11月11日閲覧。
  3. ^ 文化庁. “300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊”. 日本遺産ポータルサイト. 2020年11月11日閲覧。
  4. ^ a b 下中邦彦『京都府の地名』平凡社、1981年、794-795頁
  5. ^ 京都府「丹後ちりめん [京都府の伝統的工芸品等]」『京都府』。2018年9月8日閲覧。

参考文献

  • 下中邦彦『京都府の地名 日本歴史地名体系26』平凡社、1981年。
  • 京丹後市教育委員会『京都府京丹後市寺社建築物調査報告書』峰山町、2012年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅定寺_(京丹後市)」の関連用語

禅定寺_(京丹後市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅定寺_(京丹後市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅定寺 (京丹後市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS