清瀧権現を祭る主な社寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 23:38 UTC 版)
清瀧権現は主に密教の鎮守神として各地の寺院に祭られている。以下は代表的なものである。また清瀧権現は神社でも祭られていたが、明治の神仏分離令以降は祭神を「大綿津見神」に変更するなどしている例がある(浦安の清瀧神社など)。 青龍宮 - 京都市右京区梅ケ畑御経坂町に鎮座。一間社流造。現地の案内板によるともと高尾山神護寺の鎮守だったという。 上醍醐 - 清瀧宮拝殿と本殿。拝殿は国宝。 下醍醐 - 山上の上醍醐から参拝至便な山下に勧請されたもの。拝殿と本殿があり、本殿は重文。 川崎大師 - 醍醐寺から勧請されたという清瀧権現堂がある。 成田山新勝寺 - 鎮守社である清瀧権現堂(1732年建立)に地主妙見とともに祭られている。 高尾山薬王院 - 行場「蛇滝」に青龍堂があり「青龍大権現」が祭られる。 高野山 - 金剛峯寺壇上伽藍、縛字池そばに「清瀧大権現社」がある。 表 話 編 歴 密教分類金剛乗仏教 時代・地域初期 中期 後期 インド チベット 中国 日本 日本の主な宗派(※は真言宗各山会加入団体) 東密(古義真言宗系)東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派 東密(新義真言宗系)新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派 真言律真言律宗※ 台密(日本)天台宗 信仰対象如来 菩薩 明王 天 思想・基本教義即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩 東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義 仏典『大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経』 関連人物東密(金剛薩埵 龍樹 龍智 金剛智 不空 恵果 空海) 真言律(叡尊 忍性 信空 文観) 台密(最澄 順暁 円仁 円珍) ウィキポータル 仏教 表 話 編 歴 仏教基本教義四諦 八正道 中道 三相無常 苦 無我 三法印と四法印諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 煩悩三毒(貪/瞋/癡) 五蓋 業三業 唯識 仏性 人物釈迦 十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅睺羅/阿難) 龍樹 無著 世親 玄奘 達磨 世界観生と輪廻(サンサーラ) 三千大千世界 六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道) 三界 解脱と涅槃菩提 菩薩 四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢) 成仏 実践三十七道品 三学 (戒/禅定/般若) 四無量心 (慈/悲/喜/捨) 瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー) 布施 信仰対象三宝(仏/法/僧) 仏の一覧 如来 菩薩 明王 天部 垂迹神 高僧 分類/宗派原始仏教 部派仏教 上座部仏教 大乗仏教 密教 神仏習合 修験道 仏教の宗派 仏教系新宗教 地域別仏教インド 中国 日本 朝鮮 台湾 ベトナム チベット スリランカ ミャンマー タイ 中東 ヨーロッパ アフリカ 中央アメリカ 聖典三蔵 律蔵 経蔵 論蔵 パーリ語 パーリ語経典 漢訳 漢訳大蔵経 大正新脩大蔵経 漢訳仏典一覧 西蔵訳 チベット大蔵経 聖地ルンビニー ブッダガヤ サールナート クシナガラ 霊峰 霊場 美術仏教美術 音楽声明 チベット仏教の声明 宗教 カテゴリ プロジェクト ポータル 表 話 編 歴 神道ポータル神道 ウィキプロジェクト神道 基礎神道 日本神話 神 日本の神の一覧 資料古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 神社神社 神社一覧 式内社 一宮 近代社格制度 別表神社 神社本庁 祭祀と祭礼祭祀 神楽 祝詞 大祓詞 関連用語神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 神職 カテゴリ コモンズ この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。
※この「清瀧権現を祭る主な社寺」の解説は、「清瀧権現」の解説の一部です。
「清瀧権現を祭る主な社寺」を含む「清瀧権現」の記事については、「清瀧権現」の概要を参照ください。
- 清瀧権現を祭る主な社寺のページへのリンク