株式会社 NHK出版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > 株式会社 NHK出版の意味・解説 

NHK出版

(株式会社 NHK出版 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 02:15 UTC 版)

株式会社NHK出版
NHK Publishing, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0042
東京都渋谷区宇田川町10番3号
北緯35度39分46.0秒 東経139度41分48.7秒 / 北緯35.662778度 東経139.696861度 / 35.662778; 139.696861座標: 北緯35度39分46.0秒 東経139度41分48.7秒 / 北緯35.662778度 東経139.696861度 / 35.662778; 139.696861
設立 1931年4月1日
(株式会社日本放送出版協会)
業種 情報・通信業
法人番号 8011001017909
事業内容 NHKの番組テキスト・番組ガイドブックの出版、一般書籍の出版、音楽出版業務
代表者 代表取締役社長 江口貴之(2024年5月現在)
資本金 6480万円[1]
発行済株式総数 66株[2]
売上高
  • 123億4486万5000円
(2024年3月期)[2]
営業利益
  • △6億8528万9000円
(2024年3月期)[2]
経常利益
  • △5億4207万9000円
(2024年3月期)[2]
純利益
  • △4億4720万0000円
(2024年3月期)[2]
純資産
  • 157億5219万0000円
(2024年3月31日現在)[2]
総資産
  • 205億6166万3000円
(2024年3月31日現在)[2]
従業員数 218人(2024年3月31日現在)[2]
決算期 3月31日
主要株主 日本放送協会 100.0%[2]
関係する人物
外部リンク https://www.nhk-book.co.jp/
特記事項:NHKの関連団体2011年1月1日より現在の社名に変更された。変更以前の社名は「株式会社日本放送出版協会」及び英語名 Japan Broadcast Publishing Co., Ltd.であった。
テンプレートを表示

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、: NHK Publishing, Inc.)は、1931年昭和6年)に設立された日本出版社である。日本放送協会(NHK)の関連会社で、2010年までの旧社名は株式会社日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。

概要

1931年4月、同年開局のNHKラジオ第2放送で放送される教育番組用のテキストを出版するために設立された。NHKの演奏所移転に合わせて、愛宕山内幸町渋谷と本社移転を変遷している。現在では、NHKで放送される番組を補完するテキストや書籍を多数扱うほか、『NHKブックス』『NHK出版新書』『NHK出版 学びのきほん』シリーズをはじめ、オリジナルの一般書・教養書・実用書を数多く刊行している。

翻訳書にも定評があり、世界的にもベストセラーとなった、哲学を扱った『ソフィーの世界』、発売前に全ページを無料(FREE)でネット公開して話題となった『FREE』、ピーター・ティール『ゼロ・トゥ・ワン』などのビジネス書、『脳を鍛えるには運動しかない!』、『BORN TO RUN 走るために生まれた』、リサ・ランドール『ワープする宇宙~5次元時空の謎を解く』、『モリー先生との火曜日』、スティーヴン・ホーキング 『ビッグ・クエスチョン』など、科学・教養・ノンフィクション等幅広い分野にわたるタイトルを刊行している。

文芸書も、大河ドラマ連続テレビ小説など、ドラマのノベライズ小説に加え、近年はオリジナルの現代・時代小説も刊行しており、1995年には、梁石日夜を賭けて』が第113回直木賞候補となったほか、近年では阿部智里『発現』、伊坂幸太郎『クジラアタマの王様』など著名作家の作品を出版している。

紙の発行物以外にも、テキスト電子版、電子書籍電子辞書搭載用コンテンツ、語学学習アプリなどのデジタルコンテンツの開発や、番組関連グッズや美術関連商品の販売なども行っている。また、NHK番組での各種音楽の著作権を管理する業務(音楽出版)も行っている。

2011年1月1日、従来は通称・略称であったNHK出版に正式社名を変更した。社名変更の理由について、創業80周年を機に「生活文化提案企業」として社会的な役割を認識し、知るって楽しいをキーワードにより豊かな社会を築くためとして社名変更に至った、と説明している[3]

経営財務状況

同社の「第86期事業報告」[4]によれば、総資産約191億7千万円のうち約127億4千万円が利益剰余金となっている。利益剰余金は「現金及び預金」約49億9千万円、「投資その他資産」約63億2千万円などの形で保有されている。流動比率(流動資産/流動負債×100)は302%と高く、実質的にほぼ完全な無借金経営である。1株50円に対して6円の配当(配当率12%)が行われている。

出版物

出版物のうち、NHKの番組に関連する出版物は、NHK EテレおよびNHKラジオ第2の番組の番組テキストと、それ以外の出版物(NHKのテレビ番組・ラジオ番組の関連書籍・雑誌)に分類される。

なお、後者に関しては、NHK出版以外の出版社から発行されるものも多い。『NHKウイークリーステラ』別冊・『ステラMOOK』(主に『ラジオ深夜便』『連続テレビ小説』関連)はNHK財団(旧NHKサービスセンター)、更には、NHKスペシャルや各種教養・教育番組の関連書籍が現在では新潮社文藝春秋社KADOKAWAなど一般の出版社から広く発行されている。

番組テキスト・雑誌

テレビ家庭テキスト
テレビ趣味・教養テキスト
テレビ・ラジオ語学テキスト
定番の「基礎英語」シリーズは、定番の中学生向けの基礎英語1基礎英語2基礎英語3を長年発行してきた他、小学生向けに「プレキソ英語」、「基礎英語ゼロ」、大人向けの「おとなの基礎英語」「しごとの基礎英語」も新設されたことがあった。2023年現在は以下のラインナップ。
ラジオ英語テキスト
テレビ英語テキスト
英語以外の語学テキストでは、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、中国語、ハングル講座、ロシア語、アラビア語、ポルトガル語の番組テキストを発行。
ラジオ語学テキスト
テレビ語学テキスト
語学学習雑誌・ムック
  • 『NHKハングル講座 書いてマスター!ハングル練習帳』(月刊)
  • 杉田敏の 現代ビジネス英語』(年4回刊)
  • 遠山顕の いますぐ使える英会話』(年4回刊)
  • 『高田智子の 大人の学びなおし英会話』(年4回刊)

ラジオ教養番組テキスト・雑誌

その他の書籍・ムック

その他、料理・園芸・健康・語学・趣味分野の実用書籍・ムックも多い。

休刊したテキスト・書籍・雑誌

テキスト
雑誌
書籍
  • ホビーテックシリーズ
  • NHKブックスジュニア
  • 新コンパクトシリーズ

主な受賞歴等

1960年代以前

1970年代

  • 1970年:NHKブックス『植物と人間』(宮脇昭著)が1970年度毎日出版文化賞を受賞。
  • 1973年:NHKブックス『都市の思想-保存修景への指標』(西川幸治著)が1973年度毎日出版文化賞を受賞。
  • 1973年:NHKブックスジュニア『幸運な失敗 トランジスターの誕生』(菊池誠著)が第20回産経児童出版文化賞を受賞。
  • 1973年:地域文化シリーズ『瞽女 盲目の旅芸人』(斎藤真一著)が第21回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。[6]
  • 1974年:NHKブックス『イメージと人間-精神人類学の視野』(藤岡喜愛著)が1974年度毎日出版文化賞を受賞。
  • 1974年:『日本都市史研究』(西川幸治著)が1974年日本都市学会賞(奥井記念賞)を受賞。[7]
  • 1976年:NHKブックス『西欧精神の探究―革新の十二世紀』(堀米庸三著)が1976年度毎日出版文化賞を受賞。
  • 1976年:NHKブックス『牧夫フランチェスコの一日―イタリア中部山村生活誌』(谷泰著)が第3回日本ノンフィクション賞を受賞。
  • 1977年:NHKブックス『川の健康診断-清冽な流れを求めて』(森下郁子著)が1977年度毎日出版文化賞を受賞。
  • 1977年:NHKブックス『日本の昔話-比較研究序説』(関敬吾著)が第16回柳田賞を受賞。
  • 1978年:NHKブックス『万葉開眼(上・下)』(土橋寛著)が1978年度毎日出版文化賞を受賞。

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

  • 2010年:NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか-天才数学者 失踪の謎』(春日真人著)が第6回日本数学会出版賞を受賞。[18]
  • 2010年:NHKブックス『太陽の科学-磁場から宇宙の謎に迫る』(柴田一成著)が2010年講談社科学出版賞を受賞。[19]
  • 2010年:『ヤノマミ』(国分拓著)が第10回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞文化貢献部門大賞を受賞。[20]
  • 2011年:『ヤノマミ』(国分拓著)が第42回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。[12]
  • 2012年:NHKブックス『ITが守る、ITを守る-天災・人災と情報技術』(坂井修一著)が第21回大川出版賞を受賞。[11]
  • 2012年:NHKブックス『<声>の国民国家・日本』(兵藤裕己著)が第10回やまなし文学賞研究・評論部門賞を受賞。
  • 2012年:『田口護のスペシャルティコーヒー大全』(田口護著)が第3回辻静雄食文化賞を受賞。[21]
  • 2013年:『きょうの料理』(番組・テキスト)が第4回辻静雄食文化賞を受賞。[22]
  • 2013年:テキスト『100分de名著』が第5回雑誌大賞特別賞を受賞。
  • 2013年:NHKブックス『詩歌と戦争 白秋と民衆,総力戦への「道」』(中野敏男著)が第13回日本詩人クラブ詩界賞を受賞。[23]
  • 2014年:『天、共に在り-アフガニスタン三十年の闘い』(中村哲著)が第1回城山三郎賞および、第4回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。[24][25]
  • 2015年:『ゼロ・トゥ・ワン』(ピーター・ティール著)が2015年ビジネス書大賞を受賞。[26]
  • 2015年:NHKブックス『納豆の起源』(横山智著)が第5回地域研究コンソーシアム賞研究作品賞を受賞。[27]
  • 2016年:NHKブックス『江戸日本の転換点-水田の激増は何をもたらしたか』(武井弘一著)が第4回河合隼雄学芸賞を受賞。[28]
  • 2016年:『京都・瓢亭-四季の日本料理』(高橋英一・高橋義弘著)が2016年グルマン世界料理本大賞(日本料理部門)を受賞。[29]
  • 2016年:NHKブックス『納豆の起源』(横山智著)が2016年日本地理学会学会賞著作発信部門を受賞。[30]
  • 2016年:『闘鬼 斎藤一』(吉川永青著)が第4回野村胡堂文学賞を受賞。[31]
  • 2017年:『吠えよ 江戸象』(熊谷敬太郎著)が第5回野村胡堂文学賞を受賞。[31]
  • 2017年:『1+1の和の料理-単純こそがおいしい理由』(松本栄文著)が2017年グルマン世界料理本大賞(日本料理部門)を受賞。[32]
  • 2017年:『<インターネット>の次に来るもの』(ケヴィン・ケリー著)が第0回八重洲本大賞[33]ならびビジネス書グランプリ2017イノベーション部門賞[34]を受賞。
  • 2017年:『 ゲノム編集の衝撃 -「神の領域」に迫るテクノロジー』(NHK「ゲノム編集」取材班)が2017年科学ジャーナリスト賞を受賞。[35]
  • 2018年:テキスト『NHKコンピューター講座』資料一式が2017年度情報処理技術遺産に認定。[36]
  • 2019年:NHKブックス『「古今和歌集」の創造力』(鈴木宏子著)が第7回古代歴史文化賞大賞を受賞。[37]
  • 2019年:『ぼくのばしょなのに』(刀根里衣著)が第29回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞を受賞。[38]

2020年代

脚注

  1. ^ 企業情報”. 株式会社NHK出版. 2024年7月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 株式会社NHK出版 第97期 事業報告” (PDF). 株式会社NHK出版. 2024年7月7日閲覧。
  3. ^ 社名変更のお知らせ
  4. ^ 第86期事業報告(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日) (PDF) - 株式会社NHK出版
  5. ^ 日経品質管理文献賞/デミング賞受賞者一覧 日本科学技術連盟
  6. ^ a b c d e f g 日本エッセイスト・クラブ受賞作一覧 日本エッセイスト・クラブ
  7. ^ 日本都市学会賞(奥井記念賞)受賞図書一覧 日本都市学会
  8. ^ 角川源義賞 角川文化振興財団
  9. ^ a b c 新風賞受賞作一覧 書店新風会
  10. ^ 講談社ノンフィクション賞 講談社
  11. ^ a b c 大川出版賞受賞図書 公益財団法人 大川情報通信基金
  12. ^ a b 大宅賞受賞者一覧 公益財団法人 日本文学振興会
  13. ^ a b 星雲賞リスト 日本SFファングループ連合会議
  14. ^ 吉田秀和賞について 水戸美術館
  15. ^ 研究奨励事業 国際安全保障学会
  16. ^ パピルス賞 関記念財団
  17. ^ 中山義秀文学賞 白河市
  18. ^ 日本数学会出版賞 受賞者リスト 日本数学会
  19. ^ 講談社科学出版賞 講談社
  20. ^ 石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 第1回から第13回までの授賞作 早稲田大学
  21. ^ これまでの受賞作、受賞者 公益財団法人辻静雄食文化財団
  22. ^ これまでの受賞作、受賞者 公益財団法人辻静雄食文化財団
  23. ^ 日本詩人クラブ詩界賞受賞者一覧 一般社団法人 日本詩人クラブ
  24. ^ 城山三郎賞 受賞一覧公益財団法人角川文化振興財団
  25. ^ 第4回・山と探検文学賞受賞作品 梅棹忠夫・山と探検文学賞
  26. ^ 2015年度受賞作品 ビジネス書大賞
  27. ^ 審査結果および講評(2015年度) 地域研究コンソーシアム
  28. ^ 第4回河合隼雄学芸賞が決定いたしました! 一般財団法人 河合隼雄財団
  29. ^ グルマン世界料理本大賞2016  日本人受賞作品発表 グルマン世界料理本大賞
  30. ^ 学会賞:著作発信部門 日本地理学会
  31. ^ a b 「野村胡堂賞」について 一般社団法人 日本作家クラブ
  32. ^ グルマン世界料理本大賞2017  日本人受賞作品発表 グルマン世界料理本大賞
  33. ^ 【第0回】八重洲本大賞 テーマ「未来」 受賞作が決定いたしました! 八重洲ブックセンター
  34. ^ 「ビジネス書グランプリ2017」を決定! 株式会社フライヤー
  35. ^ 科学ジャーナリスト賞2017 日本科学技術ジャーナリスト会議
  36. ^ 情報処理技術遺産 2017年度 NHKコンピューター講座資料一式 情報処理学会 コンピュータ博物館
  37. ^ 古代歴史文化賞 大賞に「『古今和歌集』の創造力」 NHK NEWS WEB
  38. ^ 第29回 けんぶち絵本の里大賞 結果発表!!!! 剣淵町絵本の館
  39. ^ 第51回星雲賞発表 長編部門は小川一水『天冥の標』メディア部門に『彼方のアストラ』【受賞者コメント/受賞作リスト掲載】 VG+
  40. ^ 2021年 第52回星雲賞 日本SFファングループ連合会議
  41. ^ 八重洲本大賞 過去の受賞作品 八重洲ブックセンター
  42. ^ 第31回「山本七平賞」受賞作 PHP研究所
  43. ^ 第5回 八重洲本大賞発表!! 八重洲ブックセンター
  44. ^ 社告 第77回毎日出版文化賞、決定 毎日新聞
  45. ^ 高知出版学術賞に2点 「大江卓の研究」「体罰と日本野球」 特別賞1点 高知新聞
  46. ^ 第46回「講談社 本田靖春ノンフィクション賞」第40回「講談社科学出版賞」決定のお知らせ 講談社

関連項目

外部リンク


「株式会社 NHK出版」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社 NHK出版」の関連用語

株式会社 NHK出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社 NHK出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHK出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS