山本七平賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本七平賞の意味・解説 

山本七平賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:07 UTC 版)

山本七平賞
受賞対象 人文社会科学部門の作品
開催日 毎年11月
会場 ホテルニューオータニ東京
日本
主催 PHP研究所
報酬 300万円
初回 1992年
最新回 2024年度(第33回)
最新受賞者 磯野真穂『コロナ禍と出会い直す』
公式サイト http://www.php.co.jp/company/yamamoto/

山本七平賞(やまもとしちへいしょう)は、評論家山本七平を記念する日本の学術賞である。主催はPHP研究所で、1991年に創設され1992年から始動した。

日本語で執筆され日本国内で出版された社会学政治学経済学歴史学哲学宗教学比較文化等の人文科学社会科学学術書論文が対象である。

受賞者には正賞(賞状)と、副賞の賞金300万円と、記念品の時計と山本七平著『静かなる細き声』特装版が授与される。推薦賞の受賞者には、正賞と副賞の賞金30万円が授与される。奨励賞の受賞者には、正賞と副賞の賞金100万円が授与される。

受賞作

第1回から第10回

  • 第1回 1992年 竹内靖雄『正義と嫉妬の経済学』
  • 第2回 1993年 孫崎享『日本外交現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいのか』
  • 第3回 1994年 稲垣武『悪魔祓いの戦後史――進歩的文化人の原論と責任』、特別賞 天谷直弘
  • 第4回 1995年 大石慎三郎『将軍と側用人の政治』、唐津一『デフレ繁栄論――日本を強くする逆転の発想』
  • 第5回 1996年 呉善花『攘夷の韓国開国の日本』
  • 第6回 1997年 中西輝政『大英帝国衰亡史』、推薦賞 鈴木静夫『物語フィリピンの歴史――「盗まれた帝国」と抵抗の五〇〇年』
  • 第7回 1998年 半藤一利『ノモンハンの夏』、推薦賞 武田修志『人生の価値を考える――極限状況における人間』
  • 第8回 1999年 李登輝『台湾の主張』
  • 第9回 2000年 該当作なし
  • 第10回 2001年 牛村圭『「文明の裁き」をこえて――対日戦犯裁判読解の試み』

第11回から第20回

  • 第11回 2002年 福田和也『地ひらく――石原莞爾と昭和の夢』
  • 第12回 2003年 羽入辰郎マックス・ヴェーバーの犯罪――『倫理』論文における資料操作の詐術と「知的誠実性」の崩壊』
  • 第13回 2004年 石井宏『反音楽史――さらば、ベートーヴェン』、推薦賞 深田祐介大東亜会議の真実――アジアの解放と独立を目指して』
  • 第14回 2005年 北康利白洲次郎 占領を背負った男』、特別賞 筒井清忠西條八十
  • 第15回 2006年 竹田恒泰『語られなかった皇族たちの真実』、特別賞 杉本信行『大地の砲哮』
  • 第16回 2007年 該当作なし、奨励賞 小谷賢『日本軍のインテリジェンス』
  • 第17回 2008年 高橋洋一『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』
  • 第18回 2009年 長谷川幸洋『日本国の正体 政治家・官僚・メディア――本当の権力者は誰か』
  • 第19回 2010年 門田隆将『わが命、義に捧ぐ――台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』
  • 第20回 2011年 該当作なし 奨励賞 加藤康男『張作霖爆殺事件』

第21回から第30回

第31回から第40回

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本七平賞」の関連用語

山本七平賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本七平賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本七平賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS