レベルアップ中国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 08:57 UTC 版)
『レベルアップ中国語』(レベルアップちゅうごくご)は、NHKラジオ第2放送で放送されていた、NHK語学番組のひとつ。後続は『ステップアップ中国語』である。
概要
2012年4月から2020年3月まで放送されていたNHKラジオ中国語講座応用レベルの番組である。2011年度まで中国語講座『まいにち中国語』の中に応用編があったが、2012年度から入門レベルは『まいにち中国語』として、応用レベルは『レベルアップ中国語』として分離し放送された。2017年度から『おもてなしの中国語』が始まり、一時期あわせて3つの中国語講座が放送されていた。2019年度をもって『レベルアップ中国語』は休止したが、2020年9月をもって『おもてなし中国語』が休止したことに伴い、2020年10月からラジオ中国語講座応用編として、『ステップアップ中国語』が始まった。
放送時間
2024年度の『ステップアップ中国語』は、月・火曜日午前9:45~10:00(本放送・ラジオ第2)、再放送は、月・火曜日午後10:00~10:15(ラジオ第2)、火・水曜午前00:45~1:00(NHK FM)、日曜日午後00:15~00:45(2回分・ラジオ第2)である[1][2]。
2021年度の『ステップアップ中国語』は、月・火曜日午後10:00~10:15(本放送)、再放送は、日曜日午前9:00~9:30(2回分)だった(いずれもラジオ第2)。
2022年度・2023年度の『ステップアップ中国語』は月・火曜日午前10:30~10:45(本放送)、再放送は、月・火曜日午後10:00~10:15、日曜日午前9:00~9:30(2回分)だった(いずれもラジオ第2)。
NHKが2026年度から現在2波あるAMラジオを1波削減する方向のため[3]、放送の効果検証を兼ねて、2024年度新たにNHK FMでの放送が含まれていると思われる。2025年1月8日、NHK経営委員会は2024~26年度の中期経営計画の修正を議決し、2026年3月末にAM1波、FM1波にし、AMのラジオ第2で放送している語学などの教育番組は、原則FMで放送するとした[4]。
インターネットによる番組配信
「らじる★らじる」アプリおよび「らじる★らじる」ウェブサイトでは、リアルタイムの本放送および再放送のほか、本放送の放送直後から1週間、聴くことができる。
「NHKゴガク」アプリ[5]では、本放送の翌週月曜日午前10時から1週間、聴くことができる(一部を除く)。
放送内容・講師
2012年度
- 杉田俊明(2012年4月・5月)(2011年4月 - 9月の再放送)
- 即戦力のビジネス中国語
- 丸尾誠(2012年6・7月)(2011年10月 - 2012年3月の再放送)
- 表現力を鍛えよう!!目指せ補語の達人
- 陳淑梅(2012年8・9月)(2010年4月 - 9月の再放送)
- わかる使える!お悩み解決クリニック
- 豊嶋裕子(2012年10月 - 12月)
- 大陸くん、初めての日本 すぐに使える中国語表現
- 楊達(2013年1月 - 3月)
- S君の取材ノート 4 リスニングで知る現代中国
2013年度
- 豊嶋裕子(2013年4月 - 6月)(2012年10月 - 12月の再放送)
- 大陸くん、初めての日本 すぐに使える中国語表現
- 楊達(2013年7月 - 9月)(2013年1月 - 3月の再放送)
- S君の取材ノート 4 リスニングで知る現代中国
- 呉志剛(2013年10月 - 12月)
- かっこいい中国語
- 千野拓政(2014年1月 - 3月)
- 中国文学 - 現代の息吹
2014年度
- 呉志剛(2014年4月 - 6月)(2013年10月 - 12月の再放送)
- かっこいい中国語
- 千野拓政(2014年7月 - 9月)(2014年1月 - 3月の再放送)
- 中国文学 - 現代の息吹
- 陳淑梅(2014年10月 - 12月)
- 聞く・まとめる・伝える 一挙三得中国語
- 楊凱栄(2015年1月 - 3月)
- 間違いのない中国語を目指そう
2015年度
- 陳淑梅(2015年4月 - 6月)(2014年10月 - 12月の再放送)
- 聞く・まとめる・伝える 一挙三得中国語
- 楊凱栄(2015年7月 - 9月)(2015年1月 - 3月の再放送)
- 間違いのない中国語を目指そう
- 加藤徹(2015年10月 - 12月)
- つかみの中国語
- 李軼倫(2016年1月 - 3月)
- より広く!より深く!違いがわかる中国語
2016年度
- 加藤徹(2016年4月 - 6月)(2015年10月 - 12月の再放送)
- つかみの中国語
- 李軼倫(2016年7月 - 9月)(2016年1月 - 3月の再放送)
- より広く!より深く!違いがわかる中国語
- 呉志剛(2016年10月 - 12月)
- 相手に届く中国語 音をつなげて、気持ちをつなぐ
- 加藤徹(2017年1月 - 3月)
- 伝えてみよう“おもてなし”中国語
2017年度
- 呉志剛(2017年4月 - 6月)(2016年10月 - 12月の再放送)
- 相手に届く中国語 音をつなげて、気持ちをつなぐ
- 加藤徹(2017年7月 - 9月)(2017年1月 - 3月の再放送)
- 伝えてみよう“おもてなし”中国語
- 李軼倫(2017年10月 - 12月)(2016年1月 - 3月の再放送)
- より広く!より深く!違いがわかる中国語
- 陳淑梅(2018年1月 - 3月)(2014年10月 - 12月の再放送)
- 聞く・まとめる・伝える 一挙三得中国語
2018年度
- 楊凱栄(2018年4月 - 6月)(2015年1月 - 3月の再放送)
- 間違いのない中国語を目指そう
- 楊達(2018年7月 - 9月)(2013年1月 - 3月の再放送)
- S君の取材ノート 4 リスニングで知る現代中国
- 呉志剛(2018年10月 - 12月)(2016年10月 - 12月ほかの再放送)
- 相手に届く中国語 音をつなげて、気持ちをつなぐ
- 加藤徹(2019年1月 - 3月)(2017年1月 - 3月ほかの再放送)
- 伝えてみよう“おもてなし”中国語
2019年度
- 陳淑梅(2019年4月 - 6月)(2014年10月 - 12月の再放送)
- 聞く・まとめる・伝える 一挙三得中国語
- 李軼倫(2019年7月 - 9月)(2016年1月 - 3月ほかの再放送)
- より広く!より深く!違いがわかる中国語
- 楊凱栄(2019年10月 - 12月)(2015年1月 - 3月ほかの再放送)
- 間違いのない中国語を目指そう
- 呉志剛(2020年1月 - 3月)(2016年10月 - 12月ほかの再放送)
- 相手に届く中国語 音をつなげて、気持ちをつなぐ
2020年度 ステップアップ中国語
- 西香織(2020年10月 - 12月)
- 共に生きる“くらし”の会話
- 大森喜久恵(2021年1月 - 3月)
- 通訳式トレーニングでレベルアップ!
2021年度 ステップアップ中国語
- 西香織(2021年4月 - 6月,10月 - 12月)(2020年10月 - 12月の再放送)
- 共に生きる“くらし”の会話
- 大森喜久恵(2021年7月 - 9月,2022年1月 - 3月)(2021年1月 - 3月の再放送)
- 通訳式トレーニングでレベルアップ!
2022年度 ステップアップ中国語
- 西香織(2022年4月 - 6月)(2020年10月 - 12月ほかの再放送)
- 共に生きる“くらし”の会話
- 大森喜久恵(2022年7月 - 9月,2023年1月 - 3月)(2021年1月 - 3月のほかの再放送)
- 通訳式トレーニングでレベルアップ!
- 佐々木勲人(2022年10月 - 12月)
- 『こんにちは、私のお母さん』を日本語字幕なしで楽しもう!
2023年度 ステップアップ中国語
- 佐々木勲人(2023年4月 - 6月)(2022年10月 - 12月の再放送)
- 『こんにちは、私のお母さん』を日本語字幕なしで楽しもう!
- 大森喜久恵(2023年7月 - 9月)(2021年1月 - 3月ほかの再放送)
- 通訳式トレーニングでレベルアップ!
- 佐々木勲人(2023年10月 - 12月)
- 『ライオン少年』を日本語字幕なしで楽しもう!
- 林松濤(2024年1月 - 3月)
- インタビューで会話力を磨こう!
2024年度 ステップアップ中国語
- 佐々木勲人(2024年4月 - 6月)(2022年10月 - 12月ほかの再放送)
- 『こんにちは、私のお母さん』を日本語字幕なしで楽しもう!
- 林松濤(2024年7月 - 9月)(2024年1月 - 3月の再放送)
- インタビューで会話力を磨こう!
- 李軼倫(2024年10月 - 12月)
- 補語が決め手!自然な中国語
- 大森喜久恵(2025年1月 - 3月)(2021年1月 - 3月ほかの再放送)
- 通訳式トレーニングでレベルアップ!
脚注
- ^ 日本放送協会『ステップアップ中国語』 。2024年4月20日閲覧。
- ^ 2024年度(令和6年度)前半期放送番組時刻表(国内放送番組編成計画別表)メディア総局 NHK
- ^ “NHKラジオ第1・第2 2026年度に1波に削減 AMラジオの老舗番組、これからも聴けるの?:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年4月20日閲覧。
- ^ “NHKネットのみ受信料やラジオ減波…… 中期経営計画の修正を議決:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年1月8日). 2025年2月1日閲覧。
- ^ NHKゴガク 語学講座 - Google Play のアプリ
関連項目
- 中国語講座 - 前身
外部リンク
まいにち中国語
(レベルアップ中国語 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年12月)
|
『まいにち中国語』(まいにちちゅうごくご)は、NHKラジオ第2放送で放送されている、NHK語学番組のひとつ。
NHKラジオでは中国語講座を現在『まいにち中国語』『ステップアップ中国語』の2種類放送しており、『まいにち中国語』は主に入門レベルを対象としている。「中国語講座」の後継番組として2008年度から放送が開始した。2009年度から2011年度までは週の前半が入門編、後半が応用編という構成だった。2012年度から応用編が『レベルアップ中国語』(『ステップアップ中国語』の前身)として分離し、『まいにち中国語』は月曜から金曜まで入門レベルを学習する現在の形となった。
2024年度からは、2025年度に予定されているラジオ第2放送廃止に向けた検証実験の一環として、NHK-FM放送でも当講座の当日(実際には前日)生放送分の再放送を24:30-24:45(翌0:30-0:45)[1]に行うことになった。
放送時間
- 月 - 金
- 午前8時15分 - 午前8時30分
- 午後10時15分 - 午後10時30分(再放送)
- 日
- 午前11時00分 - 午後12時15分(再放送、5本まとめて)
スマートフォンのアプリケーションの『NHKゴガク 語学講座』[2]でも聞くことができる。
放送内容・講師
2008年度
2009年度
- 郭春貴(2009年4月 - 9月)
- 楽しい会話入門
- 出演:盧思、許硯輝
- 楽しい会話入門
- 遠藤光暁(2009年10月 - 2010年3月、月 - 木) (2004年4月 - 9月の再構成)
- エチュードで学ぼう
- 出演:沈宝慶、容文育
- エチュードで学ぼう
- 楊凱栄(2009年10月 - 2010年3月、金)(2004年4月 - 6月の再構成)
- すぐに使える基本文法
- 出演:張艶、蒋文明
- すぐに使える基本文法
アンコールまいにち中国語
- 小野秀樹(2009年4月 - 9月、2009年10月 - 2010年3月)(2008年10月 - 2009年3月の再放送)
- ちがいのわかる6か月!
- 出演:許硯輝、黄鶴
- ちがいのわかる6か月!
2010年度
- 三宅登之(2010年4月 - 9月、月 - 水)
- どんどん話せる基本表現
- 出演:于躍、解明明
- どんどん話せる基本表現
- 陳淑梅(2010年4月 - 9月、木・金)
- わかる使える!お悩み解決クリニック
- 出演:張維納、斉中凌
- わかる使える!お悩み解決クリニック
- 宮岸雄介(2010年10月 - 2011年3月、月 - 水)
- これでわかる!初めての中国語
- 出演:殷秋瑞、李洵
- これでわかる!初めての中国語
- 水野衛子(2010年10月 - 2011年3月、木・金)
- 映画で身につく!応用会話
- 出演:秦朝、向軒
- 映画で身につく!応用会話
アンコールまいにち中国語
- 荒川清秀(2010年4月 - 9月)(2008年4月 - 9月の再放送)
- 基礎を固める6か月
- 出演:呉志剛、容文育
- 基礎を固める6か月
- 郭春貴(2010年10月 - 2011年3月)(2009年4月 - 9月の再放送)
- 楽しい会話入門
- 出演:盧思、許硯輝
- 楽しい会話入門
2011年度
- 楊光俊(2011年4月 - 9月、月 - 水)
- おもてなしの中国語入門
- 出演:呉志剛、王英輝
- おもてなしの中国語入門
- 杉田俊明(2011年4月 - 9月、木・金)
- 即戦力のビジネス中国語
- 出演:張艶、李軼倫
- 即戦力のビジネス中国語
- 高木美鳥(2011年10月 - 2012年3月、月 - 水)
- 実践エクササイズで学ぶ中国語 高橋さんの北京駐在ライフ
- 出演:胡興智、容文育
- 実践エクササイズで学ぶ中国語 高橋さんの北京駐在ライフ
- 丸尾誠(2011年10月 - 2012年3月、木・金)
- 表現力を鍛えよう! 目指せ 補語の達人
- 出演:李軼倫、李茜
- 表現力を鍛えよう! 目指せ 補語の達人
アンコールまいにち中国語
- 三宅登之(2011年4月 - 9月、月 - 水)(2010年4月 - 9月の再放送)
- どんどん話せる基本表現
- 出演:于躍、解明明
- どんどん話せる基本表現
- 水野衛子(2011年4月 - 9月、木・金)(2010年10月 - 2011年3月の再放送)
- 映画で身につく!応用会話
- 出演:秦朝、向軒
- 映画で身につく!応用会話
- 宮岸雄介(2011年10月 - 2012年3月、月 - 水)(2010年10月 - 2011年3月の再放送)
- これでわかる!初めての中国語
- 出演:殷秋瑞、李洵
- これでわかる!初めての中国語
- 陳淑梅(2011年10月 - 2012年3月、木・金)(2010年4月 - 9月の再放送)
- わかる使える!お悩み解決クリニック
- 出演:張維納、斉中凌
- わかる使える!お悩み解決クリニック
2012年度
- 平山邦彦(2012年4月 - 6月)
- 語順で覚えよう!ワンフレーズ中国語
- 出演:テキ啓麗、于躍
- 語順で覚えよう!ワンフレーズ中国語
- 遠藤雅裕(2012年7月 - 9月)
- 使える 広がる 中国語
- 出演:呉志剛、于立新
- 使える 広がる 中国語
- 楊光俊(2012年10月 - 2013年1月)(2011年4月 - 9月の再放送)
- おもてなしの中国語入門
- 高木美鳥(2013年1月 - 3月)(2011年10月 - 2012年3月の再放送)
- 実践エクササイズで学ぶ中国語 高橋さんの北京駐在ライフ
2013年度
- 三宅登之(東京外国語大学教授)(2013年4月 - 9月)
- めざせ!発信型の中国語
- 出演:李軼倫、劉セイラ
- めざせ!発信型の中国語
- 平山邦彦(拓殖大学准教授)(2013年10月 - 12月)(2012年4月 - 6月の再放送)
- 語順で覚えよう!ワンフレーズ中国語
- 遠藤雅裕(2014年1月 - 3月)(2012年7月 - 9月の再放送)
- 使える 広がる 中国語
2014年度
2015年度
- 豊嶋裕子(2015年4月 - 9月)
- 大陸くんの留学日記
- 出演:李軼倫、李茜
- 大陸くんの留学日記
- 小野秀樹(2015年10月 - 2016年3月)(2014年4 - 9月の再放送)
- すぐに使える中国語
2016年度
- 陳淑梅(2016年4月 - 2016年9月)
- ゼロから学ぶ! “おもてなし” 中国語
- 出演:呉志剛、盧思
- ゼロから学ぶ! “おもてなし” 中国語
- 豊嶋裕子(2016年10月 - 2017年3月)(2015年4 - 9月の再放送)
- 大陸くんの留学日記
2017年度
- 高木美鳥(2017年4月 - 2017年9月)
- 聞いて話す! 耳から覚える中国語
- 出演:斉中凌、リ・テイ
- 聞いて話す! 耳から覚える中国語
- 陳淑梅(2017年10月 - 2018年3月)(2016年4月 - 9月の再放送)
- ゼロから学ぶ! “おもてなし” 中国語
2018年度
- 李軼倫(2018年4月 - 2018年9月)
- ゆったりと しっかり学ぶ中国語
- 出演:徐捷、姜海寧
- ゆったりと しっかり学ぶ中国語
- 高木美鳥(2018年10月 - 2019年3月)(2017年4月 - 9月の再放送)
- 聞いて話す! 耳から覚える中国語
2019年度
- 南雲大悟(2019年4月 - 2019年9月)
- 口と耳で “イメトレ”!
- 出演:胡興智、李洵
- 口と耳で “イメトレ”!
- 李軼倫(2019年10月 - 2020年3月)(2018年4月 - 9月の再放送)
- ゆったりと しっかり学ぶ中国語
2020年度
- 佐々木勲人(2020年4月 - 2021年3月)(新型コロナウイルスの影響により、2020年7月 - 9月は2020年4月 - 6月、2021年1月 - 3月は2020年10月 - 12月のアンコール放送となった。)
- 使える、伝わる中国語
- 出演:王暁音、劉鍾健雲
- 使える、伝わる中国語
2021年度
- 丸尾誠(2021年4月 - 2022年3月)(2021年4月 - 9月は本放送、2021年10月 - 2022年3月は再放送。再放送の金曜日は、お悩みバスターズのコーナーを放送。)
- 楽しく! 本気で中国語!
- MC(ネイティブゲスト):劉鍾德、劉セイラ
- 楽しく! 本気で中国語!
2022年度
- 小金井京子(2022年4月 - 2023年3月)(2022年4月 - 9月は本放送、2022年10月 - 2023年3月は再放送。再放送の金曜日は、お悩みバスターズのコーナーを放送。)
- 言いたいことから中国語
- MC(ネイティブゲスト):劉セイラ、梁源
- 言いたいことから中国語
2023年度
- 加藤徹(2023年4月 - 2024年3月)(2023年4月 - 9月は本放送、2023年10月 - 2024年3月は再放送。再放送の金曜日は、お悩みバスターズのコーナーを放送。)
2024年度
- 西香織(2024年4月 - 2024年9月)
- おとなりさんと中国語で話そう
- MC(ネイティブゲスト):胡興智、劉セイラ
- おとなりさんと中国語で話そう
- 南雲大悟(2024年10月 - 2025年3月)(2019年4月 - 9月の再放送)
- 口と耳で “イメトレ”!
2025年度
- 高木美鳥(2025年4月 - 2025年9月)
- 言いたいことを「完コピ」しよう!
- MC(ネイティブゲスト):劉セイラ、呉志剛
- 言いたいことを「完コピ」しよう!
脚注
関連項目
- 中国語講座 - 前身
外部リンク
「レベルアップ 中国語」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が加わったことで職場全体がレベルアップした気がする。
- オリンピックでキム選手より高い得点を取るためには,浅田選手はショートプログラムのジャンプとステップシークエンスをレベルアップすることが必要だ。
- 日本チームの眞(ま)鍋(なべ)政(まさ)義(よし)監督は,「我々は強いプレッシャーの下で何とか最後の出場枠を手にした。選手たちを誇りに思う。五輪前に,サーブ,サーブレシーブ,ディフェンスの技術をレベルアップしなければならない。」と語った。
- しかし,織田選手にはレベルアップのために取り組まなければならないことがある。
- 彼女は,「練習を続けて,世界選手権に向けてレベルアップに努めたい。」と語った。
- 大会後,浅田選手は「スケートアメリカより良くなっていると思う。グランプリファイナルではさらにレベルアップしたい。」と述べた。
- この文を中国語にしなさい
- 中国語なら少しわかる
- 彼は中国語に熟達している
- 日本語には中国語起源のことばがある
- 彼は中国語についてそこそこの知識がある
- 彼の中国語には上達の余地がかなりある
- 中国語ができるのが彼の強みだ
- はい。英語のほか、中国語と韓国語もあります。
- 標準中国語に習熟していれば尚可。
- 応募者が標準中国語を話せると増額される。
- 彼の姉(妹)は中国語を話さない。
- そのファイルを中国語に翻訳してください。
- 中国語のメールの最後には何を書くべきですか?
- 私にも中国語は興味深いです。
- レベルアップ中国語のページへのリンク