楊凱栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊凱栄の意味・解説 

楊凱栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 12:59 UTC 版)

楊 凱栄(よう がいえい、英語: Yang Kairong1957年 - )は、上海出身の中国語学者。東京大学名誉教授。元日本中国語学会副会長。

人物・経歴

上海市生まれ[1]。1979年華東師範大学外国語学部卒業。1983年大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了、文学修士。1988年筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程修了、文学博士[2]。中国人初の文学博士[3]

九州国際大学助教授を経て[4]、1995年東京大学教養学部助教授。1996年東京大学大学院総合文化研究科助教授[2]

2008年東京大学大学院総合文化研究科教授[2]。2020年日本中国語学会副会長[3]。2022年定年退職[2]専修大学国際コミュニケーション学部特任教授[5]、東京大学名誉教授[6]

著書

  • 『日本語と中国語の使役表現に関する対照研究』くろしお出版 1989年
  • 『表現する中国語 : 初級会話テキスト』白帝社 1999年
  • 『身につく中国語 : 初級テキスト』(張麗群と共著)白帝社 2001年
  • 『実力のつく中国語 : 中級テキスト』(張麗群と共著)白帝社 2002年
  • 『中国語への船出』(張麗群と共著)朝日出版社 2003年
  • 『中国語へのアプローチ ,2 初級〜中級編』朝日出版社 2006年
  • 『語感を磨く中国語 : 入門を終えたら : NHKラジオ中国語講座』日本放送出版協会 2007年
  • 『もっとのばせる中国語 : 基礎から応用まで』金星堂 2007年
  • 『新・中国語への船出』(張麗群と共著)朝日出版社 2008年
  • 『基礎漢語』(吉川雅之, 張麗群と共著)白帝社 2010年
  • 『旅して学ぶ中国語』(張麗群と共著)朝日出版社 2010年
  • 『中国語の基礎づくり』(張麗群と共著)白帝社 2011年
  • 『中国語のかたちづくり』(張麗群と共著 白帝社 2012年
  • 『現代漢語基礎』(小野秀樹, 木村英樹, 張麗群, 吉川雅之と共著)白帝社 2013年
  • 『Love!上海 : 初級中国語』(張麗群と共著)朝日出版社 2015年
  • 『Love!上海 2 (初級-中級編)』(張麗群と共著)朝日出版社 2016年
  • 『中国語学・日中対照論考』白帝社 2018年
  • 『中国語で伝えよう! : コミュニケーション・チャイニーズ』(張麗群と共著)朝日出版社 2019年

脚注

  1. ^ 楊凱栄先生の「明解!中国語文法特別講座」第2弾!中国語教室 HAO中国語アカデミー
  2. ^ a b c d 令和 3 年度退職教員の紹介東京大学
  3. ^ a b 小野秀樹<送る言葉> 先駆者としての長年の労をねぎらって─ 楊凱栄先生を送る教養学部報第634号
  4. ^ 教員紹介中央大学
  5. ^ ヨウ ガイエイ YO Gaiei 楊 凱栄 所属 専修大学 国際コミュニケーション学部 職種 特任教授専修大学
  6. ^ 令和4年度 東京大学名誉教授



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楊凱栄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊凱栄」の関連用語

楊凱栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊凱栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊凱栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS