この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページでの議論にご協力ください。
英語ビジネスワールド (えいごビジネスワールド)は、1998年 4月8日 から2003年 4月2日 までNHK教育テレビ で放送されたテレビ番組 である。
概要
ビジネス英語の学習を中心に最新のビジネス情報も伝える語学番組 である[1] [2] 。
放送時間
1998年度
水曜日 07:10 - 07:30
水曜日 12:30 - 12:50
木曜日 23:45 - 24:05
1999年度 - 2002年度
水曜日 07:10 - 07:30
水曜日 12:30 - 12:50
木曜日 24:00 - 24:20
2003年度後期
木曜日 23:10 - 23:30
水曜日 06:50 - 07:10
水曜日 12:10 - 12:30
1998年度
タイトル
放送日
ところ変われば
1998年4月8日
苦は楽のタネ
1998年4月15日
失敗は努力のあかし
1998年4月22日
意見がピッタリ
1998年4月29日
良いマナーはお得です
1998年5月6日
最後になりましたが
1998年5月13日
腹がへっては…
1998年5月20日
宴も終わり?
1998年5月27日
要件を絞ること
1998年6月3日
パイは増える
1998年6月10日
会議は文化の反映
1998年6月17日
ゲームのエネルギーを仕事に
1998年6月24日
ビジョンを役立たせる
1998年7月1日
需要を創造せよ
1998年7月8日
顧客の期待を超えよ
1998年7月15日
品質は皆の責任
1998年7月22日
生産性は今日の世界の不思議だ
1998年7月29日
法は弱者を守る
1998年8月5日
意志疎通が肝心
1998年8月12日
評価できればマネジできる
1998年8月19日
ときには弁護士が弁護士を必要とする
1998年8月26日
物の流れは高くつく
1998年9月2日
財務管理は自由をもたらす
1998年9月9日
機会は自ら作るもの
1998年9月16日
汝自身を知れ
1998年9月23日
驚きの99%はマイナス
1998年9月30日
真珠を探るには深く潜れ
1998年10月7日
単に製品だけでなく、解決策を売ろう
1998年10月14日
現在の顧客との接触を深めよう
1998年10月21日
望むものをお客に
1998年10月28日
マーケティングで差をつけよう
1998年11月4日
金よりも物のほうが手に入れやすい
1998年11月11日
リーダーだからこそ従う
1998年11月18日
腹が立ったら4まで数えて、とても立ったら悪口を
1998年11月25日
適度の厳しさこそ肝心
1998年12月2日
パートナーとして扱うことが真のパートナーを
1998年12月9日
何が重要かを知るには心を静かに
1998年12月16日
事業にリスクはつきもの
1998年12月23日
指導者とは夢を商う人
1998年12月30日
海外で働くのは"安全"?
1999年1月6日
世界的な経済危機の中で企業は何をなすべきか
1999年1月13日
互いの共通点に注目
1999年1月20日
パラドックスの時代を考える
1999年1月27日
常に恐れていることをなせ
1999年2月3日
真実は最も安全なウソ
1999年2月10日
わが国の産業に欠けているのは知恵
1999年2月17日
日本を見習うな?
1999年2月24日
世界企業経営の問題点を探る
1999年3月3日
ニューヨーク・リポート総集編 1
1999年3月10日
ニューヨーク・リポート総集編 2
1999年3月17日
ニューヨーク・リポート総集編 3
1999年3月24日
小林薫の英語上達法 総まとめ
1999年3月31日
1999年度
4月から9月は「基礎編」、10月から11月は「異文化コミュニケーション」、12月から2月は「ビジネス交渉術」、3月は「総集編」で構成。
講師:田中宏昌 、小池浩子、高杉尚孝
アシスタント:家有文子
タイトル
放送日
上司への電話
1999年4月7日
初対面の挨拶
1999年4月14日
自社紹介
1999年4月21日
会議の準備
1999年4月28日
会議を切り回す
1999年5月5日
人材開発
1999年5月12日
会場の予約
1999年5月19日
対立
1999年5月26日
パーティーで
1999年6月2日
問題の核心を探る
1999年6月9日
多様な人材を活用する
1999年6月16日
評価とフィードバック
1999年6月23日
チェンジ:組織の中でチェンジを進める
1999年6月30日
接待 来客を迎える
1999年7月7日
面接 採用面接
1999年7月14日
人事管理 遅刻・常習欠勤
1999年7月21日
クリティーク クリティークを受ける
1999年7月28日
チームワーク
1999年8月4日
コミュニケーション
1999年8月11日
信頼関係
1999年8月18日
会話を楽しむ
1999年8月25日
ビジネス・パートナー
1999年9月1日
人材育成
1999年9月8日
ビジネス習慣
1999年9月15日
内部交渉
1999年9月22日
禀議
1999年9月29日
国際人の要件
1999年10月6日
伝える力
1999年10月13日
率先して話す
1999年10月20日
自文化中心主義を防ぐ
1999年10月27日
正確な情報収集と解釈
1999年11月3日
柔軟な思考をする
1999年11月10日
自分を認め、他も認める
1999年11月17日
1プラス1は2より大きい
1999年11月24日
相手の真意を理解する
1999年12月1日
論理と理性を重んじる
1999年12月8日
自分を守る交渉力
1999年12月15日
目標設定と譲歩の仕方
1999年12月22日
伝える強い意志を持つ
1999年12月29日
いやならおやめください
2000年1月5日
いいやつ わるいやつ
2000年1月12日
もっと勉強できるでしょう?
2000年1月19日
他社と比べますと?
2000年1月26日
これもおまけしといて
2000年2月2日
予算はこれだけ
2000年2月9日
もう公表してしまいました
2000年2月16日
もしもし、これでお願いします
2000年2月23日
N.Y&L.Aフロントライン 総集編 1
2000年3月1日
N.Y&L.Aフロントライン 総集編 2
2000年3月8日
N.Y&L.Aフロントライン 総集編 3
2000年3月15日
N.Y&L.Aフロントライン 総集編 4
2000年3月22日
N.Y&L.Aフロントライン 総集編 5
2000年3月29日
2000年度
タイトル
放送日
出会い
2000年4月5日
人事マネージャー会議で
2000年4月12日
ビジネスランチ
2000年4月19日
招待されて
2000年4月26日
会議に参加する
2000年5月3日
営業研修に出席する
2000年5月10日
外部リソースの活用
2000年5月17日
グループ討議
2000年5月24日
4・5月の復習
2000年5月31日
プレゼンテーションの導入部分
2000年6月7日
聴衆の興味を引きつける
2000年6月14日
視覚に訴える
2000年6月21日
質問に対処する
2000年6月28日
フォロワーシップ 1 上司の相談を受ける
2000年7月5日
フォロワーシップ 2 上司に提案する
2000年7月12日
フォロワーシップ 3
2000年7月19日
フォロワーシップ 4 批判を受ける
2000年7月26日
トラブル 1 本社とのトラブル
2000年8月2日
トラブル 2 部門を越えたチームワーク
2000年8月9日
トラブル 3 顧客とのトラブル
2000年8月16日
トラブル 4 若い部下を指導する
2000年8月23日
6・7・8月の復習
2000年8月30日
リーダーシップ 1 信頼関係を築く
2000年9月6日
リーダーシップ 2 人材を育成する
2000年9月13日
リーダーシップ 3 依頼する
2000年9月20日
リーダーシップ 4 業績を評価する
2000年9月27日
売るための仕組み作り 1 マーケティングとは何か
2000年10月4日
売るための仕組み作り 2 マーケティング分析
2000年10月11日
売るための仕組み作り 3 顧客と市場の絞り込み
2000年10月18日
売るための仕組み作り 4
2000年10月25日
お金は生きている 1 損益計算書
2000年11月1日
お金は生きている 2 貸借対照表
2000年11月8日
お金は生きている 3
2000年11月15日
お金は生きている 4 お金の時間価値
2000年11月22日
10・11月の復習
2000年11月29日
企業文化
2000年12月6日
成果主義
2000年12月13日
職場の差別
2000年12月20日
ビジネス倫理
2000年12月27日
業界分析
2001年1月5日
競争優位
2001年1月17日
グローバル戦略
2001年1月24日
シナジー
2001年1月31日
ITとビジネス
2001年2月7日
起業家精神
2001年2月14日
企業統治
2001年2月21日
21世紀のリーダーシップ
2001年2月28日
ビジネスセンスを教育に生かす
2001年3月7日
ITでビジネスが動く
2001年3月14日
町が変わる
2001年3月21日
アメリカン・ライフスタイル
2001年3月28日
2001年度前期
タイトル
放送日
商品の売り込み 1 アポイントメント
2001年4月4日
商品の売り込み 2 オファー
2001年4月11日
商品の売り込み 3 オプション
2001年4月18日
商品の売り込み 4 オルタナティブ
2001年4月25日
商品を買う 1 交渉の準備をする
2001年5月2日
商品を買う 2 条件の提示を受ける
2001年5月9日
商品を買う 3 提示された条件に対応する
2001年5月16日
商品を買う 4 合意に結びつける
2001年5月23日
商品を買う 5 分析タイプへの対応
2001年5月30日
苦情を伝える 1 苦情を申し出る
2001年6月6日
苦情を伝える 2 解決策の交渉をする
2001年6月13日
苦情を伝える 3 交渉を締めくくる
2001年6月20日
苦情を伝える 4 ランブラーへの対応
2001年6月27日
アイデアを練り上げる 1 企画を勧める
2001年7月4日
アイデアを練り上げる 2 フィードバックを受ける
2001年7月11日
アイデアを練り上げる 3 新しいアイデアを共同で作り上げる
2001年7月18日
アイデアを練り上げる 4 ディストラクターに対応する
2001年7月25日
苦情を受ける 相手の要望を聞き出す
2001年8月1日
苦情を受ける スタンダードを確立する
2001年8月8日
苦情に対応する 第三者を活用する
2001年8月15日
苦情に対応する 強い主張に対応する
2001年8月22日
苦情に対応する パートナーをサポートする
2001年8月29日
世界レベルのネットワークを作り上げる 1 意思決定に影響を与える
2001年9月5日
世界レベルのネットワークを作り上げる 2 値下げの要求
2001年9月12日
世界レベルのネットワークを作り上げる 3 パートナーシップを作り上げる
2001年9月19日
世界レベルのネットワークを作り上げる 4 交渉を締めくくる
2001年9月26日
2001年度後期
タイトル
放送日
ストレス管理に不可欠な健全思考 1 ストレス発生過程を理解する
2001年10月3日
ストレス管理に不可欠な健全思考 2 “ねばならぬ思考”からの脱却
2001年10月10日
ストレス管理に不可欠な健全思考 3 “絶望悲観思考”の置き替え
2001年10月17日
ストレス管理に不可欠な健全思考 4 “耐性欠乏思考”に打ち勝つ
2001年10月24日
ストレス管理に不可欠な健全思考 5 “非難卑下思考”を避ける
2001年10月31日
不安を克服する
2001年11月7日
落ち込みを回避する
2001年11月14日
怒りを乗り越える
2001年11月21日
罪悪感を拭い去る
2001年11月28日
逃げずに対応
2001年12月5日
閉じこもらずに前向きに
2001年12月12日
攻撃せずに穏やかに
2001年12月19日
行為を責めても自身は責めず
2001年12月26日
昇進を逃す
2002年1月9日
売上目標未達
2002年1月16日
同僚との意見対立
2002年1月23日
低い業績評価を受ける
2002年1月30日
無能な上司に仕える
2002年2月6日
難しい交渉に挑む
2002年2月13日
職を失う
2002年2月20日
倒産する
2002年2月27日
ニューヨークのビジネス事情
2002年3月6日
ユニークな商売
2002年3月13日
ニューヨーカーたちのストレス管理法
2002年3月20日
インタビュー特集
2002年3月27日
2002年度前期
タイトル
放送日
アポをとる
2002年4月3日
場所を決める
2002年4月10日
納期を保証する
2002年4月17日
一度約束したことを修正する
2002年4月24日
企画を提案する
2002年5月1日
製品を売る
2002年5月8日
会合に誘う
2002年5月15日
改善提案する
2002年5月22日
インタビュー特集
2002年5月29日
会社を紹介する
2002年6月5日
理由を述べる
2002年6月12日
言い訳する
2002年6月19日
理解を得る
2002年6月26日
しかる
2002年7月3日
謝る
2002年7月10日
ほめる
2002年7月17日
お礼を言う
2002年7月24日
問い合わせる
2002年7月31日
事実関係を照会する
2002年8月7日
誤解の危険を減らす
2002年8月14日
念を押す
2002年8月21日
国内リポート・スペシャル
2002年8月28日
2002年9月4日
立場を述べる
2002年9月11日
意見を明確にする
2002年9月18日
決意を示す
2002年9月25日
2002年度後期
2003年度後期に再放送。
タイトル
初回放送日
初対面で自分をアピール
2002年10月2日
上司とコミュニケーション
2002年10月9日
任された仕事をやり遂げる
2002年10月16日
どうする?!電話応対
2002年10月23日
部下に仕事を依頼する
2002年10月30日
チームを立ち上げる
2002年11月6日
ブレインストーミングを成功に導く
2002年11月13日
議論の方向付けをする
2002年11月20日
意見をまとめる
2002年11月27日
いざ!取り引き先訪問
2002年12月4日
商談を始める
2002年12月11日
初めての商談で契約?
2002年12月18日
日本的“本音”と”建前”
2002年12月25日
納期の交渉
2003年1月8日
試作品の仕様に間違い
2003年1月15日
納期の遅れ?
2003年1月22日
出荷に手違い!
2003年1月29日
アポイントメントをとる
2003年2月5日
プレゼンテーションは初めが肝心
2003年2月12日
相手の疑問にこたえる
2003年2月19日
今後のビジネスにつなげる
2003年2月26日
来日前の準備
2003年3月5日
工場を案内する
2003年3月12日
プロジェクトをアピール!
2003年3月19日
喜ばれる“接待”をアレンジ
2003年3月26日
昇進の打診
2003年4月2日
脚注
関連項目
外部リンク
NHK教育テレビ 水曜日 7:10 - 7:30枠
前番組
番組名
次番組
英語ビジネスワールド