新撰組とその仲間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:11 UTC 版)
「機動新撰組 萌えよ剣」の記事における「新撰組とその仲間」の解説
隊士は全員京都生まれ。 弓月新太郎(ゆづき しんたろう) 声 - 野島健児 年齢:17歳 主人公。新撰組の会計方兼参謀見習い。正義感は強いが流されやすく、飄々とした竜之介とは対照的。誰にでも優しく接するため、敵であるつばめ組にも信頼されている。 瞬間移動の如き連続斬りを得意とする熟達した剣士であり、実力は近藤と互角。流派は柳生新陰流。 新撰組解散後は大学に復学する。 TV版では登場しない。 坂本竜之介(さかもと りゅうのすけ) 声 - 横山智佐 坂本竜馬とおりょうの息子で16歳。愛称は「竜ちゃん」。土佐弁で話す。性格は天真爛漫で飽きっぽく、新しい物好き。機動新撰組を手伝ったり祇園で遊んでいたりと自由奔放な生活をしている。新太郎にとっては弟のような存在。 基本的に人懐こいが、世の中を達観した冷めた部分もある。妖怪に関して贔屓も差別もしない主義だが小動物やその類の妖怪を好む。中性的な容姿をしており、子供の頃は女の子の様に可愛かったと言われている。OVA版では時折、沖田たちのように長いまつ毛が描かれるなどその点が強調されていた。 新撰組でも最高の機動力を持つ強力なキャラクター。日本刀、バズーカ、手榴弾、その他弾薬を大量に持ち歩く。 新撰組解散後は猫丸と共に京を離れ外国を旅している。 TV版では主人公に昇格し、真面目なツッコミキャラとなった。作画も少年から大人びた顔へと変更され、身長も原作では沖田よりも低かったのが、新太郎並に変更されている。 公式サイトやその他公式イラストでは日本刀とバズーカを持ち歩いているが、本編では一切武器を用いない。格闘能力は高く、中国にいた頃は妖怪と素手で渡り合っていた。一方で耐久力はすさまじく低く、頭に石鹸が当たっただけで死んでしまうなど、作品中幾度も命を落としており、そのたびに猫丸に助けられている。 上海にいた頃、妖怪「耶馬蒸籠」との戦いの中、事故で漢々の波動を受け死んでしまったが、分福の計らいで猫丸から9つの命を貰うと同時に蘭々の許婚となった。また、猫丸の持つ9つの命のうち、女性の命により復活した際、身体が女性化してしまった事もある。なお、皇帝の器をめぐる争いでモンタギューに1度殺されており、物語開始当初ですでに2つの命を失っている状態である。 近藤勇子(こんどう ゆうこ) 声 - 折笠愛 年齢:17歳 新撰組局長、近藤勇の娘。武器は霊剣。スリーサイズはB87/W59/H88⇒B92/W59/H89。一人称は「俺」、まれに「あたし」。おりょうを実母のように慕う。作品一の熱血キャラ。趣味は刀集めと賭け事。その為、機動新撰組の借金が膨れ上がる原因を作っている。 熟達した剣士で、一太刀で塔を真っ二つにできる程の腕前。中でも奥義「無刀流・絶」は究極剣技と謳われる。 新撰組解散後は京都府警に入所。新撰組時代とは対照的な真っ黒な衣装を着るようになる。 TV版では、竜之介と小夜子をくっつけようと奮闘する。後半では竜之介へ恋心を抱きながらも、竜之介に惚れた沖田の恋路を援護する。原作と違い羞恥心が全く無い。 土方歳絵(ひじかた としえ) 声 - 松井菜桜子 年齢:17歳 新撰組副長、土方歳三の娘。武器は日本刀と長刀。スリーサイズはB85/W58/H85⇒B93/W59/H90。作品一のクールかつインテリキャラで、チャイナドレス風の衣装を着ている。3ヒロインの中では最後に登場する上、気難しい性格のため攻略が最も難しい。また、近藤との仲が悪く、終盤までその関係は引きずっている。あらゆる方面で特出した能力を持っており、完璧主義者。 冷徹な性格を活かし武器に冷気を纏わせる「凍跡殺」を得意とする。奥義は「武龍桃源斬」。 TV版では、武器が二丁拳銃に変更され、源内が開発したメカ土方も存在する。OVA版では、乙女チックなポエムを綴るという意外な一面もあった。また、近藤との距離も縮まっている。 沖田薫(おきた かおる) 声 - 池澤春菜 年齢:15歳 新撰組一番組組長、沖田総司の娘。武器は式神。当初は二刀流の使い手であった。貧乳に大きなコンプレックスを持つ。新撰組で最も大喰らいかつ大の甘党でもあり、父親と共にくず餅35杯完食の記録を持つ。 容姿は母親の生き写しで髪の色は父親譲り。幼少期から陰陽術の修行漬けで育ったため精神的に不安定な部分があり、時にヒステリックになるが心根は優しい。 TV版では狐の半妖という設定になっており、それが貧乳以上のコンプレックスとなっている。竜之介(実は薫の母親の変装)に愛の告白をされ、竜之介に恋心を抱くようになる。 TVアニメ化に伴い最も作画が変更されたキャラクターで、特に肌の色の変化は劇的である(原作では褐色、TVでは真っ白に近いほど色白)。性格も素直で愛らしい部分が強調されている。 おりょう 声 - 榊原良子 勝海舟と共に機動新撰組を創設した機動新撰組長官。34歳だが歳の割に若々しい。 優しいが仕事に関しては非常に厳しいところがある。基本的に戦わないが、戦闘時には薙刀を使用する。 新撰組新撰組解散後は子供たちに勉学を教えている。 TV版では竜之介の母で機動新撰組の社長をつとめる。作品きっての天然キャラで、息子の竜之介を溺愛する。第2話では竜之介から「新撰組が立ち直ったら上海へ帰る」ということを聞きショックで倒れてしまう。 猫丸(ねこまる) 声 - 田中真弓 上海出身の猫妖怪で300歳。新撰組では給仕を担当。夢は竜之介をビッグな男にすること。中国拳法の達人で、近藤を上回る怪力と猫丸拳と呼ばれる一撃必殺技が得意。シャムルのケーキが大好物。名前とは裏腹にメスである。 新撰組解散後は竜之介と共に海外を旅している。 TV版では蘭々の父である分福の命令で竜之介を守る。自分の持つ9つの命を与えることにより、死者を生き返らせることが可能。竜之介を蘇生させるのが主な目的だが、最終話ではモンタギュー伯爵に殺害された機動新撰組の3人も蘇生させている。 空気を吸い込み膨らんで空を飛ぶことができる。 平賀源内(ひらが げんない) 声 - 三木眞一郎 有名な発明家、平賀源内の四代目。時折マッドサイエンティストな面を見せる。 新撰組解散後はおりょうと共に近所の子供たちに勉学を教えている。 代表的な発明は、原作では機動甲冑、機動剣の改良や機動パトカー。発明のほぼ全てが三代目源内の発明をアレンジしたもの。 TV版では妖怪用フェロモン(第2話)・温泉掘り当て機(第3話)・メカ土方(第5話)等。 渡瀬きよみ(わたせ きよみ) 声 - 笹島かほる 新撰組常駐の看護師。変装が得意で潜入捜査も担当する。美男子に目がない面食い女。明るい性格で大きな声で話す。 新撰組解散後は医師免許を取りドクターとなる。 全作に登場しているが、OVAのみおとなしいキャラとなっている。 青龍(せいりゅう) 声 - 安田美和 「水の青龍」。沖田に仕える式神の一人。青い長髪をお団子にしている。 一人称は「僕」。性別は不明だが中性的な容姿をしており、朱雀からは「青龍ちゃん」と呼ばれる。 礼儀正しく丁寧な物腰。式神4人のリーダー格で、式神たちの意見は彼が取りまとめる。 大量の水を発生させ自由に操ることができる。また、癒しの力を持ち、状態異常の治癒魔法は彼にしか使えない。 巨大な龍に変身することで強大な力を発揮できるが長時間変化すると自制できなくなり暴走状態となってしまう。 八坂神社を司っており、体調は八坂神社の状態に影響される。 朱雀(すざく) 声 - 今野宏美 「炎の朱雀」。沖田に仕える式神の一人。ピンクの長髪を2つに巻いている。 白虎とそりが合わずよく喧嘩している。 炎を自在に操る能力を持ち、白虎と同じく攻撃特化。 巨大な怪鳥に変化できるが、長時間変化していると暴走する。 宇治の平等院鳳凰堂を司っており、体調は平等院鳳凰堂の状態に影響される。 白虎(びゃっこ) 声 - 前田このみ 「風の白虎」。沖田に仕える式神の一人。猫丸をデブ猫扱いしている。 口が悪く、そのことで頻繁に青龍に注意されている。朱雀とはそりが合わず喧嘩ばかりしている。式神では一番力持ち。 雷を自在に操る。 蚕の社を司っており、体調は蚕の社の状態に影響される。 玄武(げんぶ) 声 - 金田朋子 「大地の玄武」。式神4兄弟の末っ子。式神の中で最もか弱く、話し方も弱々しい。治癒能力に優れるが、攻撃能力は一切ない。なお、玄武が末っ子である事のみ判明しているが、他3人の兄弟順は不明である。 玄武神社を司っており、体調は玄武神社の状態に影響される。 TV版では本物の妖怪か否かを見分ける能力を見せている。 メカ土方(メカひじかた) 声 - 松井菜桜子 アニメオリジナルキャラクター。母との想い出がないと言う土方の為に、源内が作った機械人間。 母の写真がないため土方自身をモデルに作られた。土方からは「母上」と呼ばれる。 土方の要望なのか、母親として作成されたにもかかわらず戦闘可能に作られており、ミサイルなどを装備している。
※この「新撰組とその仲間」の解説は、「機動新撰組 萌えよ剣」の解説の一部です。
「新撰組とその仲間」を含む「機動新撰組 萌えよ剣」の記事については、「機動新撰組 萌えよ剣」の概要を参照ください。
- 新撰組とその仲間のページへのリンク