扱いがネガティブになり始めた綿ふき病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 扱いがネガティブになり始めた綿ふき病の意味・解説 

扱いがネガティブになり始めた綿ふき病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 16:51 UTC 版)

綿ふき病」の記事における「扱いがネガティブになり始めた綿ふき病」の解説

増田陸郎(ますだろくろう)は1938年昭和13年)に姫路第10師団短期現役士官教育田尻とともに受けた医学者である。増田それ以来田尻とは旧知の仲であり、田尻綿ふき病公になって以降一貫して田尻弁護擁護し続けた医学者である。東京大学医学部出身増田同期仲間とともに毎年末になると、恩師であり日本国内における高名な病理学者である岡治道招き「岡先生を囲む会」を開催していた。綿ふき病対す学会内の風潮ネガティブになり始めた1966年昭和41年)、増田田尻から借り受けた綿ふき病スライド写真例会席上恩師である岡に見てもらったが「外見的なもので、ジャーナリズム粉々たるもの」と酷評受けてしまう。ただ、岡もこの時の応対は不親切であった考え、その数日後便せん4に細かい字でびっしり丁寧に書かれ手紙増田送った手紙の中で岡は綿ふき病考え上で2つ重要な観点増田説明している。まず1つ目は、なぜ大学の研究者たちが本気になって取り組まないのか、ということについてある。植物細胞動物細胞成り立ち述べ、「こうした生物学常識研究者達に馬鹿馬鹿しくて話にならない感じさせます」と一蹴したつづいて2つ目の観点として、新し病気現れた時、医学者どのように研究進めるのかという問題についてである。研究順序方向づけ等を詳述したうえで、病気見做すにはまだ早過ぎるとし、この「綿ふき病」の調査の手順考え方を「自然科学時代以前のもの」「心構え非科学的である」と諭されている。 スライド写真だけを見て批判ではあるものの、手痛い叱責教示受けた感じた増田は、胸の中燃えるような何かを感じ、岡からの手紙に対す返答をすぐに書いて返信した。だが、それ以降の岡からの返信無く増田自身も後に「恐らく救いがたい輩と思われたのであろうと言っており、出来ることなら「もし、綿ふき病実在するとすれば、その条件かくかくであるという見解提示して頂きたかった」と無念さ述べている。 否定派肯定派見解隔たり容易に埋まることなく法医学者赤石英が著した新書法医学考え事件の真相求めて』では「一種詐病であると断じてよい」とまで書かれるようになったこのように前述した健田らを除けば)、否定派側の多くはN農婦直接診察することなく「そんなこと、あるわけがない」と決めつけて検討ら行わず、肯定派側は厳し立場追い込まれていった否定派肯定派主な対立軸を以下に示す。 否定派側と肯定派側の対立軸論点疑念となる点否定派側の指摘 (発表当時所属先) 健田恭一京都府立医科大学小児科赤石英(東北大学医学部教授岡治道(元・東京大学医学部教授肯定派側の反論 (発表当時所属先) 田尻保(田尻医院院長主治医増田陸郎(昭和女子大学講師二国二郎 (大阪大学産業科学研究所所長同大教授) 中立的 (発表当時所属先) 小林忠義(東海大学医学部教授慶應義塾大学名誉教授)作為性について監視体制要因となる疑念について#脱脂綿いくつかの小さな綿塊(球形)に分け傷口奥深く挿入しようと思えばその実行は必ずしも困難でなく、誰にも気付かれずに挿入する時間的余裕は十分存在する(健田) #綿の形は球状ではなく、本患者の綿は単なる脱脂綿ではない(田尻)#入院初期の6人部屋で過ごしていた期間も綿の排出頻繁にあり、家族でも知人でもない第三者複数同室する状態で誰にも気付かれずに挿入することは考えにくい(田尻) #このような従来智識の手とどかない事実に対して学者は、一種自衛手段として、trickということ考慮するのが常である(小林)#トリックならばそのカラクリ徹底的に曝露しようという努力がまったくなされなかった(小林ギプス固定による排出停止について#ギプス包帯固定すると綿は排出されず、通常の包帯で巻くと綿が排出されるのでは、作為的挿入疑われても仕方がない赤石) #綿の排出は微妙でデリケートな機能であると考えられ、その産出膿瘍切開後に空気触れること、新鮮な空気との接触萌出一条件と考える。緊張を伴うギプス装着こそ人為的なもので、真の意味の自然観察とは言えない(増田) -- 寡尿・無尿について-- #作為よるもの主張する側は、寡尿と綿排出量の反比例現象について全く言及がない。綿の人為的挿入を疑うのであれば11日間に及ぶ無尿期間も患者本人計画的作為とみなし得るのか(田尻) -- 金属管使用し綿を押し込んだ疑念#太い金属管皮膚刺して、外から綿を押し込む可能性。綿が皮下深く挿入されとすれば、すぐに炎症反応起こさない数日膿瘍、となり腫れた部分切開、あるいは自然に潰れることにより綿が現れる。つまり綿は毎日詰め込む必要がない(健田) #排出する綿塊は細長い2センチから5センチ紡錘形で、これを形状崩さず皮下押し込むには、かなり太い金属管が必要で、皮膚切開を行わなければ困難である。しかし入院以来そのような皮膚切開痕や金属管刺入跡、それらを縫合し痕跡などどこにもない(田尻)#高熱衰弱により生死の境さまよった際にも綿の排出はあった。もちろん歩行困難傷だらけ激し疼痛に悩む手で、これらのトリック紛い操作を、綿の形状崩さず挿入することは技術不可能である(田尻) -- 排出された綿について成熟した陸地綿同一であることへの疑念出て来たものは恐らく本当木綿繊維でしょうそれ故疑われても仕方がないのです。植物細胞細胞膜人間細胞存在しない(岡) #外部からの迷入馴化増殖、眼粘膜からの混入など、あらゆる可能性検討しているが、現段階では原因追究する材料不足している(増田) -- 着色綿への疑問#明石病院前述した類似例の5例目)で採取された綿を譲り受け顕微鏡検査すると、赤・青・緑黄色などに着色した原繊維があり、さらに詳細に調べると鱗状並んだ毛小皮青色染色されていた。最早人体内から自然発生したとは到底考えられない赤石) #サンプルとなった綿が病室内でどのように採取されどのように処理保存されたものなのかが不明である。患部浮遊塵が落下する可能性もある。検査自身厳密な環境下で直接採取するべき(増田) -- 排出綿のリング#体内産出されるにも関わらず、自然綿特有の太陽光由来年輪リング存在する(健田) -- -- 綿と膿について#行き届いた手当てを受け、頻繁に創口消毒しているのも関わらず排出される綿に多量の膿があるのは、外部より常に雑菌汚れたものが混入されいるからではないのか(健田) #創口処置一時洗滌(せんてき)を試みたが、全く効果がなく、健田氏見られととおり、創口周囲をハイアミン綿球清拭するだけで、肉芽の中までは触れない。ハイアミンにそれほど強力な殺菌力はなく、いくら抗生物質使用しても、異物炎症にはほとんど無効で、排出されるわたが常に雑菌汚染され膿汁まみれているのは当然のこと田尻) -- その他工業化可能性について#この現象解明すれば、諸外国から原綿輸入する必要がなくなり日本天然繊維問題解決するなどと真剣に論じている医師いるようだが、自然科学者もう少し冷静であってもらいたいものです(赤石) #可能性論じているだけであって市井片隅生活している学徒ささやかな夢まで壊して欲しくないのである増田) -- 心理的要因について#詐病に対して患者何を好き好んでこんなことをするのだ、という反論があるが、精神病者でなくても皮膚不可解な傷をつけたり針を刺す事例珍しくない心理的原因考察第二段階専門医が行うべき(健田) #そんなばかなことがあるものかと考え前に、ぜひ一度患者見ていただきたい。そしてそれが作為であればそれを見破り真実であると考えられたらご協力願いたい対象人間病気ある限り医学者先頭立ってくれなければ早急解決期待できない二国) #患者仕組んだトリックだとして患者何の利益があるのか、いやいや嘗て多く物理学者の目を眩ませた透視術のようなものもあったではないか。というように出発点堂々巡りになってしまう点が、この病気問題点ではないのか。(小林詐病視するのは人権侵害ではないか#いやしくも患者疑いを持つのは人権侵害だ」という意見があるが、それならば世の中数多ある詐病問題はどうなるのか。自殺なり他殺家族犯人自己の利益になるよう偽装したものを、そのまま信じるなら法医学者など不要ではないか赤石) #そもそも患者直接診ないで「詐病」と診断することは医師法違反であり、名誉棄損ともなり得る(増田) #脱脂綿丸めて外部から挿入したとしてしまうのは、早急安易な解決方法であり、本質からの逃避であり、加えて発病以来10年余り高熱疼痛煩わしい綿と膿に悩み続けている本患者に対してヒューマニズム反した推断である(田尻) #ありあわせ既存知識をつなぎ合わせただけでは、却って混乱させる元になる。事実だけを提示しておいたほうが第三者思考停止に陥らせなかったかも知れない小林このように否定派側の学者はもちろん、これらの報告見聞きした多く医療関係者は、口には出さずとも、原因究明に入る手前次元拘泥してしまい、探求的な思考停止してしまった。

※この「扱いがネガティブになり始めた綿ふき病」の解説は、「綿ふき病」の解説の一部です。
「扱いがネガティブになり始めた綿ふき病」を含む「綿ふき病」の記事については、「綿ふき病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「扱いがネガティブになり始めた綿ふき病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扱いがネガティブになり始めた綿ふき病」の関連用語

1
綿ふき病 百科事典
4% |||||

扱いがネガティブになり始めた綿ふき病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扱いがネガティブになり始めた綿ふき病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綿ふき病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS