調査の手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:34 UTC 版)
「森巌寺 (世田谷区)」の記事における「調査の手順」の解説
富士塚の発掘調査は、1.現存状況の記録 2.富士塚として使用されていた当時の構築物等の確認 3.塚内部の施設有無と構築方法の解明の3点を主な目的として行われた。 1の現存状況の記録については、航空測量図を作成して写真による記録を行った。2の富士塚として使用されていた当時の構築物等の確認は、草木や腐植土などを除去した上で調査を実施したが、クロボクと呼ばれる溶岩や富士山登拝碑、道標や祠など富士塚に由来すると思われるものは見つかず、参道らしき踏み固められた斜面が2か所確認できたのみであった。3の塚内部の施設有無と構築方法の解明については、調査の最後に富士塚を断ち割って断面の観察を行ったが内部の施設の確認はできなかった。 富士塚の調査は3月18日に開始され、4月21日に終了した。調査終了後の4月22日から9月30日までは、宇奈根考古資料室において発掘調査報告書作成に向けた整理作業を実施している。
※この「調査の手順」の解説は、「森巌寺 (世田谷区)」の解説の一部です。
「調査の手順」を含む「森巌寺 (世田谷区)」の記事については、「森巌寺 (世田谷区)」の概要を参照ください。
- 調査の手順のページへのリンク