幕末の大藩・中藩の石高(表高、内高)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:25 UTC 版)
「石高」の記事における「幕末の大藩・中藩の石高(表高、内高)」の解説
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 表示 以下に幕末における公称の表高が10万石以上の藩について、その表高、内高(実高)と旧国別所領をまとめる。なお御三卿は本表には含まれない。また喜連川藩を10万石格とする文献もあるが、幕末の「万石以上分限帳」などに漏れていること、諸役負担の義務を免除されていることなどから表から除外した。 藩名は慶応3年旧暦1月1日(1867年2月5日)における藩庁所在地(藩主の居城)により定め、通称や府藩県三治制期の正式名称を括弧内に示す。なお「藩」が正式な行政区分となったのは明治元年(1868年)旧暦4月以降のことであり、明治2年までに金沢藩・鹿児島藩・山口藩・高知藩・佐賀藩などの藩庁所在地による呼称が正式名称として採用され、旧国名による加賀藩・薩摩藩(薩州藩)・長州藩(長門藩)・土佐藩・肥前藩、家名による前田藩・島津藩・毛利藩・山内藩・鍋島藩などはあくまでも通称という扱いとなる。 「地図」は藩庁所在地(藩主の居城)。 表高は慶応3年旧暦1月1日(1867年2月5日)における公称高だが、長州藩に関しては実行されなかった10万石の減封処分を無視した。幕府の分限帳に記載された公称高と、幕府の発給する朱印状に記載される領知高が著しく異なる場合は別途記載する。なお公称高、領知高と、民間で発売された各武鑑に掲載された表高とが一致しない例が多々あるが、ここでは前者二つを優先する。私領同様預所を含む大名預所や役知等で与えられた所領は幕府天領であり、諸藩の石高には含まれない。 内高は『各藩高並租税調帳』または『藩制一覧』による。これらは明治2年旧暦6月12日(1869年7月20日)に明治政府が各藩へ報告提出を通達した郷村帳に基づくものであり、多くの場合明治2年(1869年)中の各藩の内高の状況を示す。ただし戊辰戦争による処分を受けた諸藩(仙台藩・会津藩・盛岡藩・米沢藩・庄内藩・小田原藩・桑名藩・二本松藩・棚倉藩)については『旧高旧領取調帳』により幕末の内高を算出した。本家の表高減少のない内分の支藩については、支藩の内高を本藩の内高に含めて示す。 幕末の大藩・中藩の表高、内高一覧順位藩名居城の所在地家名大名類別表高(慶応3年)内高(明治2年)領分1 金沢藩 (加賀藩) 地図 前田家 外様大名 1,025,000 1,338,083.562100 加賀・越中・能登・近江 2 鹿児島藩 (薩摩藩) 地図 島津家 外様大名 728,700 869,593.576640 薩摩・大隅・日向・琉球 3 仙台藩 地図 伊達家 外様大名 620,056 1,018,818.661160 陸奥・常陸・下総・近江・蝦夷 4 名古屋藩 (尾張藩) 地図 尾張徳川家 御三家 619,500 913,827.045900 尾張・三河・美濃・近江・信濃・摂津 5 和歌山藩 (紀州藩) 地図 紀州徳川家 御三家 555,000 615,453.638590 紀伊・伊勢・大和・近江 6 熊本藩 (肥後藩) 地図 細川家 外様大名 540,000 786,015.607170 肥後・豊後 7 福岡藩 (筑前藩) 地図 黒田家 外様大名 473,100 571,141.000000 筑前 8 広島藩 (芸州藩) 地図 浅野家 外様大名 426,500 483,580.779250 安芸・備後 9 萩藩 (長州藩、山口藩) 地図 毛利家 外様大名 369,411 978,004.000000 周防・長門 10 佐賀藩 (肥前藩) 地図 鍋島家 外様大名 357,036 886,525.420075 肥前 11 水戸藩 地図 水戸徳川家 御三家 350,000 313,415.839000 常陸・下野 12 津藩 (安濃津藩) 地図 藤堂家 外様大名 323,950 358,020.847000 伊勢・伊賀・山城・大和・下総 13 鳥取藩 (因州藩) 池田家 外様大名 320,000 428,169.702000 因幡・伯耆・武蔵 13 福井藩 (越前藩) 越前松平家 親藩 320,000 336,194.039600 越前 15 岡山藩 (備前藩) 池田家 外様大名 315,200 494,956.969600 備前・備中 16 若松藩 (会津藩) 会津松平家 親藩 280,000 403,563.665740 陸奥・越後・和泉・近江・蝦夷 17 徳島藩 (阿波藩) 蜂須賀家 外様大名 257,000 442,735.000000 阿波・淡路 18 久留米藩 有馬家 外様大名 210,000 366,271.710000 筑後 19 久保田藩 (秋田藩) 佐竹家 外様大名 205,800 332,038.779000 出羽・下野・蝦夷 20 高知藩 (土佐藩) 山内家 外様大名 202,600 495,486.000000 土佐 21 盛岡藩 (南部藩) 南部家 外様大名 200,000 316,697.439000 陸奥・蝦夷 21 彦根藩 井伊家 譜代大名 200,000 203,887.990000 近江・下野・武蔵 23 松江藩 (出雲藩) 越前松平家 親藩 186,000 288,029.180000 出雲 24 米沢藩 上杉家 外様大名 180,000 336,645.572940 出羽 25 厩橋藩 (前橋藩) 越前松平家 親藩 170,000 217,709.033840 上野・下野・武蔵・安房・上総・常陸・近江 25 鶴岡藩 (庄内藩、大泉藩) (領知高16万7071石余) 酒井家 譜代大名 170,000 222,385.359110 出羽・蝦夷 27 郡山藩 柳沢家 譜代大名 151,288 152,912.299870 大和・河内・近江 27 香春藩 (小倉藩、豊津藩) 小笠原家 譜代大名 150,000 212,770.764600 豊前 29 姫路藩 酒井家 譜代大名 150,000 211,224.081000 播磨 29 伊予松山藩 久松松平家 親藩 150,000 157,184.977000 伊予 29 高田藩 榊原家 譜代大名 150,000 154,104.158000 越後・陸奥 32 高松藩 水戸松平家 親藩家門連枝 120,000 201,714.982000 讃岐 33 小田原藩 大久保家 譜代大名 113,129 124,853.480340 相模・伊豆・駿河・河内・摂津 34 桑名藩 久松松平家 親藩 110,000 144,439.117390 伊勢・越後 34 佐倉藩 堀田家 譜代大名 110,000 132,941.206910 下総・常陸・下野・武蔵・相模・出羽 34 備後福山藩 阿部家 譜代大名 110,000 112,728.682000 備後・備中 37 柳河藩 立花家 外様大名 109,647 155,394.060000 筑後 38 小浜藩 酒井家 譜代大名 103,558 106,599.348200 若狭・越前・近江 39 淀藩 稲葉家 譜代大名 102,000 113,314.627890 山城・摂津・河内・和泉・近江・下総・常陸・上野 40 二本松藩 丹羽家 外様大名 100,700 133,487.127780 陸奥 41 弘前藩 (津軽藩) 津軽家 外様大名 100,000 287,733.885000 陸奥・蝦夷 41 富山藩 前田家 外様大名 100,000 159,297.871000 越中 41 忍藩 奥平松平家 譜代大名 100,000 141,752.473870 武蔵・伊勢・播磨 41 新発田藩 溝口家 外様大名 100,000 139,102.187350 越後・陸奥 41 大垣藩 戸田氏 譜代大名 100,000 131,106.431580 美濃 41 松代藩 真田家 外様大名 100,000 123,570.020000 信濃 41 中津藩 奥平家 譜代大名 100,000 119,994.301580 豊前・備後・筑前 41 棚倉藩 阿部氏 譜代大名 100,000 112,997.053270 陸奥・出羽・播磨・信濃・遠江 41 津山藩 越前松平家 親藩 100,000 104,576.913000 美作・讃岐 41 宇和島藩 伊達家 外様大名 100,000 100,402.120000 伊予 41 明石藩 (領知高8万石) 越前松平家 親藩 100,000 90,304.109000 播磨・美作 41 大聖寺藩 (領知高8万石) 前田家 外様大名 100,000 83,772.033000 加賀 41 対馬府中藩 (領知高3万3402石余) 宗家 外様大名 100,000 52,174.778300 対馬・肥前・筑前
※この「幕末の大藩・中藩の石高(表高、内高)」の解説は、「石高」の解説の一部です。
「幕末の大藩・中藩の石高(表高、内高)」を含む「石高」の記事については、「石高」の概要を参照ください。
- 幕末の大藩・中藩の石高のページへのリンク