若松藩(会津藩)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)
「江戸時代の日本の人口統計」の記事における「若松藩(会津藩)」の解説
以下に若松藩の身分別人口の変遷をまとめる。若松藩は奥越両地域(陸奥国会津郡、耶麻郡、大沼郡、河沼郡、安積郡、越後国蒲原郡など)に領地を有するほか、越後、陸奥(南山御蔵蔵入地)に預地を有していた。この内越後御預地については、享保9年(1724年)以降越後国魚沼郡、蒲原郡の内7万石を預かっていたが、文化8年(1811年)に幕府直領となり、その後小千谷を中心とする1万石を再び越後国御預地として受領することとなる。一方南山御蔵入地は陸奥国大沼郡、会津郡、岩瀬郡及び下野国塩谷郡に広がっていた。なお文化2年(1805年)の諸士・諸奉公人・諸士家来人口は『会津家世実記』記載の概数である。 若松藩の身分構成の変遷身分・地域延宝5年(1677年)延宝6年(1678年)正徳2年(1712年)正徳3年(1713年)享保17年(1732年)宝暦元年(1751年)宝暦8年(1758年)天明7年(1787年)天明8年(1788年)文化2年(1805年)文政2年(1819年)天保7年(1836年)安政5年(1858年)領内総人口 196,125 185,604 158,973 会津差置諸士・諸奉公人・諸士家来 14,239 14,719 23,136 18,689 諸士 3,026 3,158 独礼以上7,350 給知之諸士 487 717 通目見之者 1,471 1,710 1,750 通目見以下之者 8,665 8,638 年割以下軽々迄13,972 無格扶持方為取候類 64 27 見禰屋山社家 69 56 諸士之家来 457 400 奥方女 13 60 郷中・金山 161,912(内、郷村154,766) 郷村のみ156,706 郷村のみ166,550 181,886(内、郷村159,849) 154,807(内、郷村150,066) 郷村のみ139,418 郷村のみ116,421 郷村のみ116,441 郷村のみ122,433 129,674 陸奥国領 137,012 郷村128,284,非人1,084 越後国領 17,631 金山 164 306 若松城下町町方 20,832 16,078 11,700 11,670 10,610 江戸差置諸士・奥方 1,569 御預地 52,572 59,948 59,237 145,561 141,254 陸奥御預地(南山御蔵入領) 52,572 59,948 59,237 56,916 53,759 49,365 40,174 39,970 41,722 41,815 越後御預地 88,696 87,495 総人口 341,686 328,427 225,774 また、若松藩の郷村人口の変遷が『会津家世実記』に長年に渡って断続的に記載されている。これらの人口は若松藩直領地の郷村の人口のみを含み、郷中の計外人口(寺社方・賤民)や家中人口、若松城下町町方人口、諸預地(南山御蔵入領・越後御預地)の人口は含まれない。 若松藩郷村人口の変遷元号西暦合計男女元号西暦合計男女元号西暦合計男女慶安元年 1648年 113,000 享保13年 1728年 163,119 88,775 74,344 明和8年 1771年 135,413 70,556 64,857 慶安2年 1649年 103,628 56,645 46,988 享保14年 1729年 163,293 88,673 74,620 安永元年 1772年 134,375 70,239 64,136 慶安3年 1650年 106,423 58,104 48,319 享保15年 1730年 162,917 88,366 74,551 安永2年 1773年 134,567 70,490 64,077 寛文8年 1668年 141,024 享保16年 1731年 161,282 安永3年 1774年 134,803 70,565 64,238 寛文9年 1669年 142,527 79,212 66,315 享保17年 1732年 159,849 86,571 73,278 安永4年 1775年 134,745 70,394 64,351 延宝2年 1674年 149,485 83,233 66,252 享保18年 1733年 160,422 86,686 73,736 安永5年 1776年 134,538 70,409 64,129 延宝3年 1675年 152,271 84,882 67,389 享保19年 1734年 160,187 86,589 73,598 安永6年 1777年 131,180 68,547 62,633 延宝4年 1676年 153,526 85,125 68,401 享保20年 1735年 159,297 85,929 73,368 安永7年 1778年 130,768 68,292 62,476 延宝5年 1677年 154,766 85,688 69,078 元文元年 1736年 159,055 85,756 73,299 安永8年 1779年 130,575 68,223 62,352 延宝6年 1678年 156,706 86,924 69,782 元文3年 1738年 157,721 84,547 73,174 安永9年 1780年 130,570 68,221 62,349 延宝7年 1679年 157,935 87,477 70,458 元文4年 1739年 156,258 83,718 72,540 天明元年 1781年 129,123 67,190 61,933 延宝8年 1680年 158,630 87,973 70,657 元文5年 1740年 156,718 83,851 72,867 天明2年 1782年 128,034 66,448 61,586 天和元年 1681年 158,827 寛保元年 1741年 154,806 82,699 72,107 天明3年 1783年 127,868 66,362 61,506 天和2年 1682年 158,847 寛保2年 1742年 153,448 天明4年 1784年 126,998 65,944 61,054 貞享元年 1684年 157,228 87,347 69,881 寛保3年 1743年 153,472 81,877 71,595 天明5年 1785年 117,937 60,305 57,632 貞享2年 1685年 157,836 87,764 70,072 延享元年 1744年 153,461 81,160 71,701 天明6年 1786年 116,993 59,655 57,338 貞享3年 1686年 159,003 88,408 70,595 延享2年 1745年 153,616 81,935 71,681 天明7年 1787年 116,421 59,359 57,062 貞享4年 1687年 160,021 89,039 70,982 延享3年 1746年 153,634 81,859 71,775 天明8年 1788年 116,441 59,473 56,968 元禄2年 1689年 161,912 延享4年 1747年 152,805 81,330 71,475 寛政元年 1789年 116,924 59,696 57,228 元禄4年 1691年 163,334 90,851 72,483 寛延元年 1748年 150,996 80,322 70,674 寛政2年 1790年 118,325 60,973 57,352 元禄5年 1692年 163,821 91,171 72,650 寛延2年 1749年 150,220 79,926 70,294 寛政3年 1791年 117,498 60,509 56,989 元禄7年 1694年 165,970 寛延3年 1750年 150,253 80,015 70,238 寛政4年 1792年 117,746 60,487 57,259 元禄10年 1697年 163,838 91,276 72,562 宝暦元年 1751年 150,066 79,777 70,289 寛政5年 1793年 121,052 62,428 58,624 元禄11年 1698年 163,886 91,326 72,560 宝暦2年 1752年 150,027 79,707 70,320 寛政6年 1794年 121,953 62,902 59,051 元禄12年 1699年 165,134 91,959 73,175 宝暦3年 1753年 150,013 79,803 70,210 寛政7年 1795年 122,489 63,225 59,264 元禄13年 1670年 164,462 91,670 72,792 宝暦4年 1754年 148,281 78,949 69,332 寛政8年 1796年 123,218 63,538 59,680 宝永3年 1706年 167,144 93,002 74,142 宝暦5年 1755年 147,046 78,059 68,987 寛政9年 1797年 123,254 63,499 59,755 宝永4年 1707年 167,532 93,191 74,341 宝暦6年 1756年 146,546 77,702 68,844 寛政10年 1798年 122,683 63,161 59,522 宝永5年 1708年 167,829 92,459 75,370 宝暦7年 1757年 142,165 74,957 67,208 寛政11年 1799年 123,003 63,114 59,889 正徳3年 1713年 166,550 宝暦8年 1758年 139,418 73,496 65,922 寛政12年 1800年 123,922 63,614 60,308 享保元年 1716年 168,879 宝暦9年 1759年 135,940 71,359 64,581 享和元年 1801年 124,253 63,821 60,432 享保2年 1717年 168,879 92,768 76,111 宝暦10年 1760年 131,808 68,538 63,270 享和2年 1802年 124,449 63,955 60,494 享保3年 1718年 169,217 92,912 76,305 宝暦11年 1761年 133,138 69,656 63,482 享和3年 1803年 124,442 63,954 60,488 享保4年 1719年 167,618 宝暦12年 1762年 133,319 69,695 63,624 文化元年 1804年 122,419 63,147 59,272 享保5年 1720年 165,785 宝暦13年 1763年 133,489 69,614 63,875 文化2年 1805年 122,433 63,069 59,364 享保6年 1721年 165,486 明和元年 1764年 132,839 69,263 63,576 文化12年 1815年 127,097 享保7年 1722年 165,375 明和2年 1765年 133,232 69,381 63,851 文化14年 1817年 126,945 享保8年 1723年 165,859 明和3年 1766年 133,864 69,864 64,000 文政2年 1819年 128,284 享保9年 1724年 166,224 明和4年 1767年 134,189 69,913 64,276 天保4年 1833年 129,476 享保10年 1725年 163,914 89,387 74,527 明和5年 1768年 134,730 70,401 64,329 天保5年 1834年 129,912 享保11年 1726年 163,174 89,201 73,973 明和6年 1769年 135,073 70,480 64,593 天保6年 1835年 128,674 享保12年 1727年 163,044 88,823 74,221 明和7年 1770年 135,267 70,611 64,656 会津藩士は蛤御門で27人、戊辰戦争で2977人(農兵や非戦闘要員を含む)、合計3004人が戦死・殉難している。戊辰戦争による処分により、旧南山御蔵入領を含む若松藩領には若松県が設置され、越後御預地は隣接する各県に分割された。明治3年(1870年)の若松県の人口は19万9211人(神職2942人、僧尼1160人、平民19万4260人、穢多788人、非人61人)。一方明治3年(1870年)5月の若松県からの上申書によると、旧若松藩藩士約2万人の内、新たに陸奥国北郡、三戸郡、二戸郡に設置された斗南藩へ移住した者は約1万4800人、若松県内で帰農した者は約2000人、東京に上京した者約1200人、態度保留約2000人とされている。一方青森県側の資料によると、4332戸1万7327人が斗南へ移住したとされる。移住先の明治3年(1870年)の斗南藩の人口は7万5467人である。 (典拠は『会津藩家世実紀』、『会津鑑』、『若松市史』、『会津若松市史』、『野辺地町史』、佐瀬剛『戊辰殉難名簿』戊辰殉難者七十年祭典 (1937年)、松枝茂『会津藩の人口政策』山一書房 (1943年)、川口洋 (1998年))
※この「若松藩(会津藩)」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「若松藩(会津藩)」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。
- 若松藩のページへのリンク