因幡・伯耆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 01:49 UTC 版)
因幡では、鳥取落城後の天正9年(1581年)、亀井茲矩に因幡鹿野城(鳥取県鳥取市)1万3,500石をあたえて気多郡を知行させ、因幡の防衛にあたらせた。また、因幡鳥取城(鳥取県鳥取市)の城代として宮部継潤を配し、のちに因幡国の高草郡・八上郡・邑美郡・法美郡の4郡(鳥取県鳥取市・八頭郡)と但馬二方郡をあたえ、九州平定後、宮部継潤を鳥取城(鳥取県鳥取市)主とし、そのまま5万石の大名として取り立てた。さらに、八東郡若桜城(八頭郡若桜町)には木下重堅、智頭郡用瀬城(鳥取市用瀬町)に磯部兵部大輔豊直、巨濃郡浦富(鳥取県岩美郡岩美町)の桐山城には垣屋光成を封じた。 伯耆では、宇喜多直家の信長帰順とほぼ同時期に信長方に服した羽衣石城(鳥取県東伯郡湯梨浜町)の南条元続が、東伯耆の河村郡、久米郡および八橋領をのぞく八橋郡の領有を安堵され、西伯耆は毛利領となった。八橋領と汗入郡、会見郡、日野郡の西伯耆3郡は、のちに吉川広家の領するところとなった。
※この「因幡・伯耆」の解説は、「中国国分」の解説の一部です。
「因幡・伯耆」を含む「中国国分」の記事については、「中国国分」の概要を参照ください。
- 因幡・伯耆のページへのリンク