器具・部位・周辺機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 器具・部位・周辺機器の意味・解説 

器具・部位・周辺機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「器具・部位・周辺機器」の解説

器具部位筐体きょうたいパチスロ機本体を指す。メーカーによって形は様々であるが、器具部位配置はほぼ同一メーカーごとに、筐体モデルに名前を付けている場合が多い。近年筐体人間工学基づいて製作されているため、長い時間遊技においてストレス感じにくくなっているのが特徴。車のように数年ごとにマイナーチェンジ・フルモデルチェンジがある。なお、順調なメーカーはあまりモデルチェンジ行わず売れ行きに難のあるメーカー頻繁にフルモデルチェンジ実施する傾向にある。 筐体パネル 筐体下部にあるパネル大半機種名やキャラクター図柄記載しており、機種によってはいくつかのバージョンがある(当初から用意されているか、売れ行き良い場合追加されることもある)。多く型番認定証もここに記載される基板 当選確率演出・効果音などを抽選選択するコンピュータパチスロ頭脳大きくメイン基板」「サブ基板」の2つ4.1号機頃から、情報処理量の増加に伴いサブ基板重要性が高まる。メイン基板当選役、サブ基板演出・効果音などの抽選選択など用途分けられる新台導入時初め定期的に外部から基板改造されていないかがチェックされる。ただし、メイン基板サブ基板命令を送ることができるが、サブ基板はその命令に対してメイン基板応答を送ることができない規定により禁止されている)。このためサブ基板外して基本的な動作は可能である。 ボタン 回転中のリール停止させる装置法的にはこれがあることでパチンコと同じ遊技機とされ、パチンコ同様に出玉(出メダル)を景品交換することが認可されている。初期タッチセンサー型が多かったため、年配のプレイヤーが指を滑らせるようにボタン止める打ち方遊技することを「擦る」というのはこの名残である。 メダル 遊技使用するコイン状のもの。店舗より貸し出し受けて使用する貸し出しレート法律決まっており1枚税抜20円以下。払い戻しレート遊技場側で1枚20円を超えない範囲任意に決めることができる(換金率)。通常の機種メダル直径パイ:⌀)が25mm(25パイ)だが、沖縄向けスロット沖スロとも略す)用メダル直径が30mm(30パイ)。尚、25パイ機種30パイ機種沖スロ)にはメダル互換性がなく、通常メダル30パイ機種遊技できないメダル代わりに玉(パチンコと同じ)を使う機種もある。この場合、玉5個をメダル1枚として扱う。 リール 抽選必要な図柄描かれている回転胴。必ずしも3本でなくてもよい(3本以上なら特に制限はない)。ストップボタンに順応するリールを「メインリール」、演出順応するリールは「サブリール若しくは○○リールメーカーにより呼称異なる)」と呼ばれるまた、視認性向上させるため、リール自体の幅は年々拡張傾向にあったが、演出優先させるために液晶画面リール重ねたりするなどの傾向のため、最近ではリール幅の拡張止まり多くメーカー4号機時代より小さめ設定されている他、極端に小さい(規定サイズ下限決まっているため、下限近くサイズリール搭載する機種増えつつある。 レバー 1回抽選を行うためにリール始動させる装置一般的に役の当選当選レバー操作時に抽選される。人気の高い、特に沖スロレバー多く使われるせいか、ガタガタになっていることもある。上下に動くのが一般的であるが、360度どの方向へも動くレバーもある。通常左側配置されるアップライト型の沖スロでは右側配置されていた時代もあった)。機構的に電気的なスイッチあり、かつてはレバーではなくボタンスタートする機種もあった(『トライアンフ』『CRF花月伝説R』など)。 クレジット 筐体内でメダル貯留出来機能最大50貯留が可能で、それを超えるメダル排出されるアミューズメント向けに改造され機種貯留枚数制約受けないので、99枚 - 数百枚貯留できるタイプもある(その場合、表示部そのもの改造されているケースが多い)。なお、メダルではなく玉を使うタイプパロット)にはクレジット機構存在しない代わりに上皿クレジット同等な役割を持つ)。 有効ライン 役が揃った判別されるライン。このライン上に図柄が並ぶことで役の成立が有効となる。横3ライン+対角線2ライン5ライン3枚掛け時)が有効ラインの台がもっとも多いが、4号機から7ラインなどのエクストララインを追加した台が発表されている。これらは通常の5ライン機に比べてボーナス確率単純にライン増えた分だけ上げることができる(7ライン機なら5ライン機の7/5=1.4倍にできる)。ストック機場合内部的に当選ラインではあるがリール制御によって図柄揃えないようにして打ち手違和感をなくし、内部当選ライン増加によって高確率当選した役(BIGREGボーナスが多い)をストックすることでストック切れ防いでいる機種もある。変わった有効ライン採用している機種に、『エイトマン』(タイヨー変則8ライン)、『トゥエンティーセブン』(山佐変則27ライン)。こういった機種は各リール図柄出現するだけで払い出し得られる場合が多い。 なお、5号機からライン数とボーナス確率との比例関係廃止されたため、有効ラインセンターの1本だけという機種増えた多くの1ライン機種では角チェリー無効ライン上の小役揃いなどを、有効ライン上の一見無関係な図柄揃い擬似的表現している。またRTによってリプレイ成立確率変動させられることを利用して、「一見ボーナス図柄揃いレア小役のように見えるが実際リプレイ」という小役高確率成立させるといった処理を行う機種多く存在している(『銀河英雄伝説』ミズホ)のGSRによる7揃い、『パチスロ北斗の拳_世紀末救世主伝説』(サミー)の拳王乱舞による中段チェリーなど)。 図柄 役を表す絵柄ボーナス図柄含め7種類までと決まっていたが、5号機からは10種類まで使用可能となった演出パネル 筐体上の液晶ドット。主に演出告知を行う。現在ではほぼ標準装備になっている透過パネル 有機LED透過型LCD用いリール手前透過板に映像映し出す機構単色フルカラーとあり、リール上で別の図柄演出発生する。初搭載山佐の『ネオプラネットXX』(単色ELビジョン称する)。その後エレコの『花火百景E』でカラー化(アルゼビジョンと称する)。現在は主に山佐アルゼ系、アビリットの3社が搭載している。完全な透明ではないため、やや本来のリール見づらい、また使用寿命も短いのが難点5号機以降、(遊技中に限りリール上への投影禁止されているため、現在はデモ画面などの演出のみに使用されている。サミーでも、透過パネル似たパネル使われているが、こちらはリール部分色素抜かれており(配線はされている)、投影されない。 ホッパー 筐体内にある、投入されメダル貯留するもしくは貯留した箱からメダル払い出す装置自動化されていない店では箱からメダルがなくなるか溢れるかすると、台が信号発して知らせ店員により補充排出が行われる。 〈周辺機器メダルサンド メダル貸し出す機械。これが登場するまではカウンター行きビニール包装されメダル現金とを交換する必要があった。導入開始後はシマごとに導入する店もあったが、徐々に2台の間に設置されているのが一般的になり、この名が付けられた。払い出されるメダル排出口から下皿誘導する器具取り付けている店や、2台ごとではなく1台ごとに設置してあるホールもある。千円札その都度投入するか、二千円札入れておき、ボタンを押すとメダル払い出されるタイプ分かれる後者で使わなかった金額分は、店ごとに違うチップカード排出され別の機械清算するデータランプ 遊技台上にある機械。その台における遊技状況データを見ることができ、主に「総プレイ数」「ボーナス回数」「ボーナスゲーム数」「過去2日間の前述データ」が参照される遊技台選択時の判断材料として活用できる呼び出しランプ一体化したものが多い。遊技台から発せられる電気信号元にデータ作成更新するまた、全台の稼動状況調べられるもの(データロボ)を設置している店もある。 ドル箱 下皿収めきれないメダル入れるための箱。大きさホールにより異なるが、適当にこぼれるまで入れる(さら盛)と1,000~1,500程、隙間無く詰める(カチ盛り)と2~3,000程度入る。また、数千入る「千両箱」と呼ばれる箱や、バケツなどが用意されている店もある。 ジェットカウンター 遊技終了時メダル数え機械パチンコ玉数え機械同じよう呼ばれる一部にはカウンター細工施して実際よりも少なく計算し脱税を図る店も存在し摘発されることもある。

※この「器具・部位・周辺機器」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「器具・部位・周辺機器」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「器具・部位・周辺機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「器具・部位・周辺機器」の関連用語

器具・部位・周辺機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



器具・部位・周辺機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS