3枚掛けとは? わかりやすく解説

3枚掛け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「3枚掛け」の解説

1回抽選3枚メダル掛けること。最近機種は3枚掛け専用が多い。それ以外機種でも1枚掛け2枚掛けではボーナス小役抽選確率大幅に下がるので、普通は3枚掛けでプレイし、ボーナスをそろえるときに1枚掛けにすることが多い。3枚掛け専用機種は4.1号機後期あたりから主流になっているが、この要因サブ基板抽選契機複雑化に伴う措置よる。つまり、只でさえ複雑な出玉設計要するAT機ST機において1枚2枚掛け遊技出玉設計煩雑であり、必要性少ないからそれを避けたということである。なお、以前1枚掛けで有効1ラインなどの「掛けた枚数有効になるライン数が変わる」システムだったが、5号機からは掛けた枚数ライン数は必ずしも一致しなくてもいいことになったため、「1枚掛けでも5ライン有効」という台も多数存在するまた、5号機では、投入枚数により同じ小役でも異な配当適用したり、リプレイ以外の特定の役について抽選しない(ボーナス抽選など)ことも可能である。昨今の「遊べる台」推奨情勢により、「1枚掛け専用機」も登場している。

※この「3枚掛け」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「3枚掛け」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3枚掛け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3枚掛け」の関連用語

3枚掛けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3枚掛けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS