レンフルー仮説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レンフルー仮説の意味・解説 

レンフルー仮説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:38 UTC 版)

コリン・レンフルー」の記事における「レンフルー仮説」の解説

アナトリア仮説」および「チャタル・ヒュユク」も参照 「レンフルー仮説(アナトリア仮説)」とは、インド・ヨーロッパ語の「原郷ドイツ語: Urheimat)」は、従来比較言語学分野などで提唱されてきた南ロシアにあるのではなくトルコ中部アナトリアにあるとする仮説であり、これは1987年の "Archaeology and Language: The Puzzle of the Indo-European Origins"(『ことばの考古学橋本槇矩 訳)のなかで詳細に展開されている。この仮説は、イギリス生まれオーストラリア考古学者ピーター・ベルウッド(英語版)とあわせ、「農耕/言語拡散仮説」(Farming/Language Dispersal Hypothesis)と称することがあり、端的に農耕言語互いにともなって伝播たとする仮説である。 ここでレンフルー言語学による先史時代研究危険性いくつも事例掲げて指摘し印欧諸語のこされ語彙想定される原語彙から「原郷」の自然環境生業などを類推する手法批判している。民族と言語イコールで結ぶのは誤りであるとし、また考古学立場からインド・ヨーロッパ祖語話した集団とその拡散もたらした歴史的背景論じている。同時に従来ビーカー土器縄目土器分布から唱えられてきた諸説に対しても、新し文化出現は必ずしも新し言語を話す集団侵入意味するものではないとして土器型式特定の言語グループ安易に結びつけることに批判加えている。 レンフルーは、特定地域における言語変化プロセスとして、 最初の入植それまで人が住んでいなかった地方人間入り込んでいくプロセス置換特定の地方話されていた言語別の言語置き換えられていくプロセス継続的発達持続性革新混交) を挙げている。このうち、「最初の入植」を考古学的に研究するのは容易であり、「継続的発達に関してはそれを示す資料に欠くことが多いので難しい。言語の「置換に関しては、特定の地域において、ある言語別の言語に取ってかわる諸条件考察することは可能であるとして、いくつかのモデル提示している。 ひとつは、「新し言語を話す人々がある地域大量に流入した結果新し言語生まれる」というモデルである。このプロセスが最も明瞭に現れるのは、それまで狩猟採集民だけが住んでいた地域農耕もたらされ場合である。狩猟採集期の人口密度初期農耕開始時期のそれの比は 1:50 におよび、この差は決定的である。イタリア遺伝学者ルイジ・ルーカ・カヴァッリ=スフォルツァアメリカ人考古学者アルバート・アマーマン(Albert Ammerman)が共同導き出した人口動態/食料生産モデルにおいて唱えられ波動説、すなわち、初期農耕伝播波動モデルによれば住民増大波形一貫して放射状に進むのであり、いわゆる植民」とは区別できる拡散様相を示す。言い換えれば方角はどうであれ最終的な結果としては、農耕は、すでに耕地化され地域から周囲伝播していくのであり、平均すれば一定の速度でそれは進行するであろう考えられる。これは、印欧語広がり考えるとき、きわめて重要なモデルとなる。 ふたつめモデルは「優等民による支配」である。異なった言語を話す比較小規模な組織的集団が、領域外から到来し整備され軍事力背景先住民支配し従属させるというものである。このモデルは、移住者集団がすでに「序列化」された社会組織をもっていることが前提であり、定住地にも序列化があって、周辺の町には地方執政官制度しかれる古代ローマによるヨーロッパ征服は、このモデル典型例である。 3つめは「体制の崩壊」である。初期国家文明なかには紀元前1110年以降ミケーネ文明890年以降低地マヤ文明どのように外部からの侵略征服によらずして消滅した考えられるものがある。しばしば「暗黒時代」と呼ばれる現象がそれであるが、その場合、集団移動をまねき、その地域話されていたことばに重大な結果もたらす場合があると考えられる。たとえば、内部危機をもつ中央勢力辺境地帯から撤退したとき、その機に乗じ外部小集団がその辺境を占領する場合があり、それにはローマ帝国崩壊期にブリタンニア占領したアングロ・サクソン語を話す小集団の例がある。なお、レンフルーは、この3つのモデル以外に「強制的移住」、「定住/移動による境界変化」、「贈与/受容人口システム」のモデル掲げている。 このようないくつかの論点、あるいはモデルの提示のなかで、間違いなくヨーロッパ決定的な影響与えた主要なプロセスこそ農耕の開始であるとレンフルー主張する印欧語紀元前3500年から3000年頃にヨーロッパ伝播たとするクルガン説、縄目土器説・ビーカー土器説(紀元前2900年 - 2000年頃)、火葬墓文化説(紀元前1500年以前後期青銅器時代)のいずれも、全ヨーロッパあてはめられるほどの広がりもたないと彼は指摘する。 現在では、ヨーロッパにおける農耕民の定着始まり紀元前6000年以前クレタ島をふくむギリシャだろうと考えられているが、これは、コムギ豆類とともに耕作し、羊や山羊飼育する混合農業であった放射性炭素年代測定によれば農耕紀元前6500年以前ギリシャ達していたと考えられ紀元前3500年頃にはスコットランド北端オークニー諸島到達していた。その間上述波動説援用して、農耕文化小規模な地域的移動相まって長い年月をかけて全欧州へと次第広まっていったというのが、「レンフルー仮説」の骨子である。なお、中石器時代先住狩猟採集民密に居住し貝塚などによってかなり繁栄したであろうことを示す地域においては土着の中石器時代の人々が、のちになって実際に農耕開始した可能性高く、それは、イタリア中部エトルリア語スペイン北部バスク語イベリア半島東部イベリア語など、歴史時代にまで生き残ったインド・ヨーロッパ語族インド・ヨーロッパ語族居住域のなかに点在することの説明がつくとしている。 さらにレンフルーは、アナトリア南部チャタル・ヒュユクギリシャ北部のネア・ニコメディア(英語版)の両遺跡では、四角形家屋設計木組み泥壁解放定住地設計など建築様式家畜をともなう混合農業、鋲と釘、装飾スタンプベルトファスナーといった付属品、あるいは土器における白塗りと指文様、レッド・オン・クリーム塗り、モデル・フェイスといった装飾面において、文化的に互いに類似する要素が多いことを指摘しており、これらをふまえて、自らの仮説試金石として、以下のように印欧諸語推移概要示している。 アナトリアからギリシャへ(テッサリア西マケドニア) - 最終的にギリシャ語に至る 北ギリシャから第一次温帯へ(スタルチェヴォ(英語版)/ケレス/カラノーヴォ(英語版)) - イリュリア語トラキア語ダキア語に至る 第一次温帯ケレス)から帯文土器へ - 中央ヨーロッパ言語ケルト語ゲルマン語)に至る 帯文土器から原ククテニと原トリポリエへ - 現在スラヴ語話されている地域諸言語に至る 帯文土器からスカンジナビアそして西方の北フランスへ - 初期ゲルマン語スカンジナビア諸言語に至る 西ギリシャからカルディウム土器Impressed ware、「印象的な土器」)(地中海沿岸)へ - イタリア諸言語エトルリア語を除く)に至る カルディウム土器からイベリア半島新石器時代へ - スペイン・ポルトガル初期諸言語に至る カルディウム土器から中・北部フランスへ - フランス初期ケルト(または前ケルト諸言語に至る<そこに推移5.が寄与> 北フランス低地地帯(帯文土器)からイギリスアイルランドへ - イギリスとアイルランド初期諸言語に至る〈ここにケルト語(または前ケルト語)とピクト語含まれる〉 レンフルー仮説(アナトリア仮説)については、マリヤ・ギンブタスらの「クルガン仮説のみならず言語学立場からの批判もある。レンフルー自身上記仮説を「これほど単純な図式化は危うい」と述べているが、いずれにしても、かれは印欧語族通説よりはるかに古い起源をもつ可能性指摘し、その起源従来よりも4000年以上さかのぼらせて、ゴードン・チャイルド以来の「インド・ヨーロッパ問題」にひとつの解答与えたのは確かである。また、その発想原点である農耕/言語拡散仮説については、これにもとづいて印欧語族のみならずオーストロネシア語族アフリカ大陸バントゥー諸語北米大陸ユト・アステカ語族における検証進んでおり、今後とも他の分野との協業通じてその学際的研究進展がおおいに期待される

※この「レンフルー仮説」の解説は、「コリン・レンフルー」の解説の一部です。
「レンフルー仮説」を含む「コリン・レンフルー」の記事については、「コリン・レンフルー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンフルー仮説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンフルー仮説」の関連用語

レンフルー仮説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンフルー仮説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコリン・レンフルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS