体制の崩壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 22:21 UTC 版)
ところが、正平13年/延文3年(1358年)に尊氏が死去、体制に動揺を与えた。成長した基氏が自ら鎌倉府を率いることを志向するようになり、畠山国清と齟齬が生じるようになっていったのである。 翌正平14年/延文4年(1359年)、基氏は2代将軍となった兄の義詮の南朝討伐を支援することを名目に国清に東国勢を率いさせて上洛させた。これは名目は義詮からの要請であるが実際は基氏独自の判断によるものであり、父の死去に伴う地域内の動揺を外征によって抑えようとする意図があったと見られている。だが、この遠征は南朝方の激しい抵抗によって挫折、東国勢の中には逃げ帰るものも相次いだ。この遠征の失敗は主導した基氏の責任が問われるものであったが、基氏の失脚は鎌倉府自体の崩壊を導きかねない以上、代わりに関東執事で実際に軍を率いた国清が補佐・軍事の両面で責任を問われることとなった。正平16年/応安元年(1361年)、追いつめられた国清は伊豆で挙兵した。基氏は翌正平17年/貞治元年(1362年)に兵を率いて入間川を出て伊豆に向かい、反乱を鎮圧して国清を追放した。その後、基氏は鎌倉に帰還し、二度と入間川に入ることはなかった。 国清の失脚は薩埵山体制の崩壊を意味するものとなった。同年、越後が突如鎌倉府から室町幕府の管国に再移管され、その守護として追放された筈の上杉憲顕が補任されたのである。義詮・基氏兄弟は共に幼時より自分の扶育に務めた憲顕の赦免と復権に積極的であり、憲顕を最後まで許さなかった父が死去した後にその機会を窺っていたのであった。これによって宇都宮氏綱は自動的に越後守護を更迭されることになり、激しく反発した。 翌年、基氏の命令で越後より鎌倉入りをしようとした憲顕が宇都宮氏が任じた上野守護代芳賀禅可に襲撃される事件が発生する。難を逃れた上杉憲顕は関東管領(かつての関東執事)に復帰し、更に基氏は憲顕襲撃を反逆行為と認定して宇都宮氏綱の上野守護をも更迭して憲顕を後任とした上で、宇都宮氏討伐に向かった。氏綱は降伏を余儀なくされ、同年には河越直重も相模守護を更迭されている。これによって薩埵山体制は名実ともに崩壊に追い込まれ、以後鎌倉公方を関東管領上杉氏が補佐する体制に移行する。
※この「体制の崩壊」の解説は、「薩埵山体制」の解説の一部です。
「体制の崩壊」を含む「薩埵山体制」の記事については、「薩埵山体制」の概要を参照ください。
- 体制の崩壊のページへのリンク