体制ごとの整備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 00:36 UTC 版)
また、これと並行して、都道府県ごとに作成される医療計画において、初期、第二次、第三次救急医療の体制も整備されている。 初期救急(一次救急)とは、入院や手術を伴わない医療であり、休日夜間急患センターや在宅当番医などによって行われる。 二次救急とは、入院や手術を要する症例に対する医療であり、いくつかの病院が当番日を決めて救急医療を行う病院群輪番制や、共同利用型病院方式がある。 三次救急とは、二次救急まででは対応できない重篤な疾患や多発外傷に対する医療であり、救命救急センターや高度救命救急センターがこれにあたる。
※この「体制ごとの整備」の解説は、「救急指定病院」の解説の一部です。
「体制ごとの整備」を含む「救急指定病院」の記事については、「救急指定病院」の概要を参照ください。
- 体制ごとの整備のページへのリンク