み
ミ【(イタリア)mi】
み【三】
み【味】
読み方:み
[音]ミ(呉) ビ(漢) [訓]あじ あじわう
〈ミ〉
1 食べ物のあじ。「味覚/甘味・苦味・五味・香味・酸味・滋味・珍味・美味・不味・風味・調味料」
3 そのものに含まれる内容。おもむき。「意味・気味・興味・趣味・正味・情味・新味・地味(ちみ)・俳味・妙味・涼味・無味乾燥」
4 あじをみる。内容をよく調べ、あじわってみる。「味得・味読/含味・玩味(がんみ)・吟味」
[名のり]うまし・ちか
み【味】
み
[接尾]
㋐そういう性質や状態、また、そういう感じを表す。「暖か—」「ありがた—」「新鮮—」
2 動詞または助動詞「ず」の連用形に付いて、並列された動作または状態が交互に繰り返される意を表す。「降り—降らず—」
「このごろの日、照り—曇り—、いと春寒かる年とおぼえたり」〈かげろふ・下〉
3 ク活用形容詞およびク活用形容詞型助動詞の語幹、シク活用形容詞およびシク活用形容詞型助動詞の終止形に付く。
㋐「思う」「する」などの動詞を続けて、感情の内容を言い表す。
「我妹子(わぎもこ)を相知らしめし人をこそ恋のまされば恨めし—思へ」〈万・四九四〉
㋒(多く上に名詞+助詞「を」を伴って)原因・理由を表す。…が…なので。
み【実/▽子】
み【×巳】
み【▽弥/眉/▽美/▽微】
読み方:み
〈弥〉⇒び
〈眉〉⇒び
〈美〉⇒び
〈微〉⇒び
み【▽御】
読み方:み
[接頭]
1 主として和語の名詞に付いて、それが神仏・天皇・貴人など、尊敬すべき人に属するものであることを示し、尊敬の意を添える。「—子」「—心」「—手」
2 (「美」「深」とも書く)主として和語の名詞や地名に付いて、褒めたたえたり、語調をととのえたりするのに用いる。「—山」「—雪」「—吉野」
み【▽曲/▽回/×廻】
み【未】
み【▽水】
み【▽海】
み【▽神/▽霊】
み【×箕】
み【見】
み【身】
読み方:み
《「実」と同語源》
[名]
1 生きている人間のからだ。身体。「茂みに—を隠す」「装飾品を—につける」
2 わが身。自分自身。「—を犠牲にする」「だまっている方が—のためだぞ」「—の危険を感じる」
3 自分が何かをやろうとする心。誠心。「勉強に—が入らない」
4 地位。身分。立場。「—のほどをわきまえる」「家族を扶養する—」「他人の—になって考える」
5 皮や骨に対し、食べられる部分。肉。「魚の—をむしる」「—の小さな蛤(はまぐり)」
6 容器の、ふたに対して物を入れる部分。また、ふた付きの鏡などで、ふたに対して、本体のほう。
7 衣服の袖・襟・衽(おくみ)などを除き、胴体を覆う部分。身頃(みごろ)。
[代]
1 一人称の人代名詞。わたし。それがし。中世・近世で用いられた上品でやや尊大な言い方。
「—が申すやうは」〈伽・三人法師〉
2 二人称の人代名詞。「お」「おん」に続けて用いられる。→御身(おみ・おんみ)
[下接語] 赤身・当たり身・当て身・脂身・新(あら)身・生き身・入り身・浮き身・憂き身・受け身・後ろ身・打ち身・現(うつ)し身・上(うわ)身・大身・御(お)身・御(おん)身・影身・片身・肩身・空(から)身・変わり身・黄身・切り身・黒身・笹(ささ)身・刺し身・差し身・下身・死に身・白身・親身(しんみ)・剝(す)き身・捨て身・擂(す)り身・総身・反り身・立ち身・作り身・中身・長身・生(なま)身・抜き身・裸(はだか)身・肌身・半身・一つ身・人身・独り身・不死身・古身・細身・骨身・本身・前身・三つ身・剝(む)き身・四つ身・寄り身・我が身
み【魅】
「ミ」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「ミ」を含む用語の索引
- ミのページへのリンク