マールブルグ病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 感染症 > マールブルグ病の意味・解説 

マールブルグ病

1967年8月西ドイツ当時)のマールブルグMarburg )とフランクフルト、およびユーゴスラビアベオグラードポリオワクチン製造および実験用としてウガンダから輸入されたアフリカミドリザルの解剖行ったり、腎や血液接触した研究職員、および片づけ行った人など合わせて25 名に突如熱性疾患発生し、7名が死亡した患者接触した医療関係者など6名に二次感染見られたが、死者はなかった。この疾患は、最初発生地にちなみマールブルグ病(Marburg disease)と称されるようになったが、ウイルス性出血熱のひとつであり、別名ミドリザル出血熱(Vervet monkey hemorrhagic fever)とも呼ばれるその後アフリカケニアジンバブエザイール(現コンゴ民主共和国)などで発生しいずれも1~2名で死者出ているが、エボラ出血熱のように一度多数感染者死者出した例はない。

疫 学

マールブルグ病の発生サル関与したのは1967 年の事例のみで、以後アフリカでの発生ではサルとの接触は全く知られていないエボラ出血熱同様に自然界宿主不明であり、どのような経路最初ヒト病原体伝播するかについても謎のままである今までエピソードドイツ以外ではアフリカで4 回ある(図1)。

マールブルグ病

1. マールブルグ病の分布

(1)1975 年ジンバブエ南アフリカ2月15日ジンバブエ当時ローデシア)からヒッチハイク南アフリカ入りした21歳白人男性オーストラリア人)は、12日以来筋肉痛嘔吐発熱等の症状ヨハネスブルグ総合病院訪れた直ち入院したが、18日出血傾向死亡したDIC肝不全伴っていた。翌日同行者女性患者介護した看護師26 日発症したが、2名は回復した最初死亡者種々の材料から電顕によりウイルス粒子免疫蛍光法により特異抗体検出された。この折にヒッチハイクした道路沿いでヒト動物等の血液等を集めて検査なされたが、陽性例(ウイルス分離抗体)はなかった。また、旅行者途中サルとの接触はまったくなかった。しかし、一定の距離はあったが、コウモリサル野鳥等からのエアロゾル感染否定できない状況であったとのことである。
(2)1980 年ケニア1 月8 日ケニア西部砂糖工場働いていた56歳フランス人技師突如熱性疾患陥った頭痛筋肉痛倦怠感主症状とし、3 日目から下痢嘔吐始まった15日ナイロビ病院移送されたが、吐血繰り返していた。黄疸強く大量下血虚脱状態にあり、到着6 時間で死亡した治療当たった医師9日後の24日発症し高熱頭痛背部痛、咽頭痛下痢がみられた。このときの血清米国CDC により抗体上昇確認されVero細胞ウイルス分離できた。また、電顕粒子確認された。最初患者発症2週間前に近くにある大量コウモリ生息するElgon 洞窟入っていることと、近く動物に餌をやっていることなどが感染機会としてあげられたが、確固とした証拠はない。
(3 )1987 年ケニアケニア西方公園フランス人感染した思われる周辺)を訪れた少年発症し死亡した二次感染はみられなかった。
(4 )1999 年コンゴ民主共和国4月コンゴ民主共和国のWarsa 地区ウガンダ国境近く)でウイルス性出血熱症状患者発生し23日死亡した検体血液)は直ちに南アフリカ・ヨハネスブルグのウイルス研に送付されマールブルグウイルス確認された。同様な症状示した他の4 名の疑似症例では陰性であった。同じころ、近くのDurbaでもウイルス性出血熱様の集団発生があったといわれるが、ウイルス学確認はなされてはいない。

病原体
マールブルグウイルスエボラウイルス同様にフィロウイルス科Filoviridae)のメンバーである。抗原性異なり交差しないが、電顕上の形態酷似している。エンベロープ持ち桿菌状で、平均長径が790nm 、短径80~90nmである。長径時に1,500 ~2,300nm にも達する。粒子非対称でひも状、ゼンマイ状等多形性を示す。遺伝子核酸として1本鎖RNA有し分子量4.6×10 6Da である。ウイルスVero 細胞BHK 細胞などで細胞変性効果を示す。実験的にアカゲザルミドリザルモルモットハムスターマウス等で100%感染起こし致命的となる。自然界におけるこのウイルスの宿主は現在も不明であり、どのようにしてヒトウイルス伝播されるかも全く分かっていない。ヒトからヒトへの感染は、感染者患者血液体液分泌物排泄物などの汚染物との濃厚接触よる。手袋等の防護策で感染防げるとされ、医療の場での空気感染による拡大はないとされる


臨床症状
感染者対す発症者の比率はよく分かっていない。潜伏期間は3~10日である。一次感染潜伏期間は3~7日二次感染では~10日長くなることもある)で、症状エボラ出血熱似ており、発症突発的である。発熱頭痛筋肉痛背部痛、皮膚粘膜発疹咽頭痛初期症状としてみられる激し嘔吐繰り返され、1~2日して水様性下痢みられる診断上皮疹は重要で、発症後5~7日躯幹臀部上肢外側等に境界明瞭な留針大の暗赤色丘疹毛根周辺現れる重症化すると、散在性暗赤色紅斑顔面躯幹四肢みられる

病原診断
血液等からウイルス分離を行うが、最高度安全実験施設P4 が必要である。迅速診断にはELISA免疫蛍光法抗体検出する。あるいは、PCR 法等でウイルス遺伝子検出する検体血液咽頭ぬぐい液、胸水体液その他の組織等である。発症後2 カ月程して症状軽快しても、精液前眼房等からウイルス分離された例がある。


治療・予防
対症療法以外の特異的治療法はない。また、感染予防ワクチンはない。患者検体接触した医療関係者家族について表1 のような考え方で、一定期間監視必要な場合実施する

表1ウイルス性出血熱VHF患者との接触の際の対応(接触の定義)

通常の接触ホテル同宿飛行機同乗者はサーベイランスの必要はない。

リスクのある接触者患者同居介護看護あたった人、握手したり、患者抱擁した人、患者検体取り扱った人、等については患者診断確定した時点監視下に置く。症状がないかぎり入院の必要はない。検温は1 日2 回実施する。38.3 上の発熱、その他いかなる症状詳細に記録し最終接触後3 週間監視する

ハイリスク接触患者粘膜接触のあった人、即ちキス性行為等、あるいは患者分泌物排泄物血液組織体液等を扱う際に針刺し傷口直接触れる等があった人については、VHF診断つきそうな時直ち監視下に置く。接触者が38.3 上の発熱示したり、いかなるVHF症状示した時も直ち収容しVHF患者としての取り扱いをする。

感染症法における取り扱い
マールブルグ病は1類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
材料血液血清、尿、咽頭スワブ
病原体検出
例、ウイルスの分離など
抗原検出
例、ELISA法による特異抗原検出など
病原体遺伝子検出
例、PCR 法など
血清抗体検出
例、免疫蛍光法ELISA法など
疑似症診断
臨床的特徴合致し、以下の疾患鑑別診断なされたもの
鑑別診断)他のウイルス性出血熱チフス赤痢マラリアデング熱黄熱

備考
当該疾患を疑う症状所見はないが、病原体抗原検出されず、遺伝子抗体のみが検出されたものについては、法による報告要しないが、確認のため保健所相談することが必要である。

学校保健法における取扱い
マールブルグ病は学校において予防すべき伝染病第1種定められており、治癒するまで出席停止となる。

国立感染症研究所副所長 倉田 毅

  





マールブルグ病と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「感染症の種類」からマールブルグ病を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマールブルグ病を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマールブルグ病を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マールブルグ病」の関連用語

マールブルグ病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マールブルグ病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS