ベイブレードの周辺アイテムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベイブレードの周辺アイテムの意味・解説 

ベイブレードの周辺アイテム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)

ベイブレードバースト」の記事における「ベイブレードの周辺アイテム」の解説

ランチャー ベイブレードシュートするのに必要なツール作中ではランチャーツールセットしたものをまとめて呼ぶこともある。ベイランチャー ストリング(紐)を引くことでベイブレードシュートできる。劇中ではキャラクターイメージカラー合わせた色のものが多数登場する。 『超ゼツ以降ではストリング長いロングベイランチャー(B-123カラーのみ登場)があり、エクステンドチップが与えられ以降の赤刃アイガ使用している(『ガチ』まで使用)。漫画版ではストリング伸ばせばシュート力を上げられるアイガ考案したベイランチャーL回転ベイブレード専用のベイランチャー。白鷺城ルイフリー・デラホーヤ、ボア・アルカセル、御朱印スオウ、金道フミヤ、灰嶋ロダン、ブリント・デボイが使用している。 『超ゼツ以降ではストリング長いロングベイランチャーL(B-124カラーのみ登場)があり、ガイストファブニルの完成以降フリー・デラホーヤ使用している(『超ゼツ』のみ)。 ベイランチャーLR回転切り替えることができるベイランチャー。レッドアイ / 紅シュウナイト伯爵使用している。 『超ゼツ以降ではストリング長いロングベイランチャーLRがあるが本編未登場スパーキングベイランチャー 強いパワーで引くと火花が出るスパーキングシュートができる新ベイランチャー。アニメでは『スパーキング』のメインブレーダーは左回転ベイ使い手除き全員使用している。 ストリング長いロングスパーキングベイランチャーがあり、ハイペリオンバーンの完成以降朝日ヒュウガ使用している。 スパーキングベイランチャーL 強いパワーで引くと火花が出るスパーキングシュートができる左回転ベイブレード専用の新ベイランチャー。アニメでは『スパーキング以降白鷺城ルイフリー・デラホーヤ朝日ヒカル使用している。 ストリング長いロングスパーキングベイランチャーLがあり、ヘリオスボルケーノの完成以降朝日ヒカル使用している。 カスタムベイランチャーLR コアユニット、ギアユニット、スピンユニットの3つのユニット分かれる回転対応の新ベイランチャーで組み替え改造が可能。アニメでは『ダイナマイトバトル』から登場しDBレイヤーシリーズを使用しているブレーダー使用している。 ブレーダーズエディションとして、「フリー・デラホーヤ」「紅シュウ」「白鷺城ルイ」の各モデルカラーがwbba.ストア限定発売された。作中でも各キャラクターそれぞれのモデル使用している。 下記パワーギアユニットロングコアユニットとベアリングユニットすべてを組み合わせると「フルカスタムベイランチャー」となる。パワーギアユニット 通常のギアユニットよりギア比大きくなったことによりパワーの出るギアユニット。蒼井バルト大黒天ベルVギア完成以降)、ラシャド・グッドマンが使用している。 ロングコアユニット 通常のコアユニットよりストリング長いコアユニット大黒天ベル最強チーム決定戦終了以降)が使用している。 ベアリングスピンユニット 通常のスピンユニットよりパワーロスの少なベアリング内蔵のスピンユニット。大黒天ベル最強チーム決定戦終了以降)が使用している。 ライトランチャー 扱いやすいタイプランチャー。紐ではなくギザギザとした刃のついたベルトの「ワインダー」を引いてシュートするアニメ版では蒼井日夏蒼井常夏など小さい子供使用している。 ワインダー長い「ロングワインダー」が付属している物もあり、こちらは強力なシュート撃てるほか、グリップ部分可動し、持ち方によってパワー重視コントロール重視切り替えられる。こちらはシュートパワーが必要で、アニメで紺田ホウジ使用している。 『超ゼツ』ではロングワインダーよりも長い「フェニックスワインダー」が登場。こちらはファイ使用している。 ライトランチャーLR 挿し込み口によって右回転、左回転切り替えられる、両回転対応ライトランチャー。 『超ゼツ』ではLRワインダー本編未登場)が長いロングLRワインダー」が付属しているロングライトランチャーLR(B-112カラーのみ登場)があり、オウ・ホウイが使用している。 『ガチ』ではロングLRワインダーよりも長い「ドラゴンワインダー」が登場。こちらは虹龍ドラムデルタ使用している。 ソードランチャー&ソードワインダー ライトランチャーランチャーグリップ融合したようなランチャー。鞘から刀を引き抜くようにシュートする。ソードワインダーはワインダーピッチ数が裏表違い裏返すことでコントロール重視のノーマルサイドと、パワー重視のパワーサイドに切り替えられるシャカこと灼炎寺カイザしか使いこなせないランチャーと言われている。漫画版ではパワーが強すぎるシャカとゼノエクスカリバーのために、ベイブレード開発者ホリカワ開発した灼炎寺カイザ専用」のランチャーとなっている(B-70カラーブルー本編未登場)。 デジタルソードランチャー&デジタルソードワインダー回転可能な上、シュートパワーを計測し表示できる新型ソードランチャーワインダー長いため使いこなすには難しいとされるシャカブラジル・リオス監督バーナ・クレイから受け継いだ(B-93カラーブルー本編未登場)。 ランチャーグリップ ランチャーの主に握る部分。ベイランチャーに装着することでシュートしやすくなる利き腕シュート方法合わせてベイランチャーやツール付け替えたり、グリップパーツを交換できる漫画版ではB-11カラーホワイト)、アニメ第1期からゴッド』はB-40カラーブラック)、『超ゼツ』からはB-109カラーガンメタリック)のものが登場している。『スパーキング』のブレーダー全てB-109カラー使用また、ランチャーグリップよりも大きく強く握ることができるパワーランチャーグリップ(B-123カラーのみ登場)があり、アニメ版では赤刃アイガ(『超ゼツ』『ガチ』のみ)が使用している。ナックルグリップ 持ち手大きなリング状のグリップパーツ。自分合った様々な持ち方ができる。アニメ版では黄山太郎(『ゴッド』のみ)とイエローアイが使用カラビナグリップ ベルトループなどに引っかけ持ち歩くことができるカラビナ状のグリップパーツ。コンパクトなサイズながら、しっかり握ってシュートができる。アニメ版ではフリー・デラホーヤ(B-124カラー・『超ゼツ』のみ)が使用グリップラバー グリップパーツの一つスベリ抑制し手にフィットするためシュートがしやすくなるアニメ版では小紫ワキヤB-43カラー)が使用グリップウェイト グリップパーツの一つ金属パーツ含まれているため重量があり、シュート安定させるアニメ版ではザック(B-60カラー)が使用ウェイトダンパー スプリングとメタルボールを組み込んだツールパーツで、シュート時の衝撃軽減するアニメ版では黄山太郎とイエローアイ(B-47カラー黄山太郎は『ゴッド』のみでの使用)、フリー・デラホーヤ(B-124カラー・『超ゼツ』のみ)が使用パワートリガー ブレーキレバー状のツールパーツで、バネ反発によって強く握ることができる。アニメ版では赤刃アイガ(B-123カラー・『超ゼツ』『ガチ』のみ)が使用この他にもアングルグリップやラバーアシスト、他カラーのグリップパーツやツールパーツがあるがいずれも本編未登場ベイロガー シュートパワーやシュート回数大会成績などが記録される端末選手登録にも使用する漫画版初登場した時点ではシュートパワーは600平均値で、漫画版計測され数値バルト520→1050→1160、乱太郎960介が900ダイナが920、シャカが1470→1792、ガゼムが1800。ベイロガープラス 新たな機能加わったベイロガー。シュートパワーの上限が上がっている。アニメでは『ゴッド』から『ガチ』までのブレーダーはほぼ使用している。 ベイスタジアム ベイバトルが行われる専用競技場学校公園大会会場などに設置されていることがある大きなすり鉢のような形状。『超ゼツ』ではバルトルイバトルスタジアムが耐え切れず崩壊したことから、全国スタジアムパワーアップデザイン変更されている。『ガチ』にて再びデザイン変更される。灼炎寺スペシャル(しゃくえんじスペシャルアニメ第1期に登場シャカのベイクラブ「ソードフレイムス」だけが持つ特別製スタジアムで、灼炎寺道場使用されている。内側スパイク付いた特殊スタジアムとなっている。スパイクにあたると大きなダメージを受け、バーストするリスク高くなるバイキングスタジアム アニメ第1期に登場。ワキヤが合宿のために海外から取り寄せたスタジアム。壁にバイキングファングと呼ばれる仕掛けがあり、中央のスイッチベイ触れると、ファング(牙)に挟み込まれて中でバーストする仕組みになっている。なお、スイッチ触れて素早く離れれば回避が可能。 『超ゼツ』ではバトルシップクルーズのベイアスロン最終戦再登場サイクロンベイスタジアム アニメ第1期に登場ザックパーティーメインイベントのために用意したスタジアムスタジアム中央の回転盤が回っており、ベイ回転力スタジアム回転力タイミングよく合えばベイスピードパワーもさらに上がるが、逆に一気不利になる場合もある。 デュアルサイクロンベイスタジアム 漫画版登場2つ回転盤が回転し乗ったベイ加速させるためスタミナタイプディフェンスタイプベイブレードでも十分バーストさせやすい。黄山太郎校長からもらった部費で購入しベイクラブの備品になったバルトヴァルキリー相性が悪いらしく、バルトは1勝もできなかった。実際に発売されているスタジアムである。 無限ベイスタジアムゴッド』に登場ゾロ開発した特殊スタジアム中央回転し、そこに磁石付いた特殊なベイブレード(無限ベイブレード)がセットされている。このベイ回転速度自由に変えられるため、BCソルブレーダーそれぞれに合った練習をすることができる。実際に発売されているスタジアムである。 レイヤー以下のパーツディスクドライバー融合した無限ドライバーレイヤーアニメ版では黒いゴッドヴァルキリー、漫画版では邪神アマテリオスが使用されている。 ワールドリーグ2回戦前にはワキヤがエキシビジョンマッチとして用意し、4人のブレーダーによるバトルロイヤル行った他、自宅でも練習用使用している。この時のレイヤーはストームスプリガンである。 2段式スタジアムゴッド』に登場アンダーワールド使用されスタジアム上下配置され2枚スタジアムで行う。上段スタジアムから出て下段スタジアム落ちて生き残るともできるスロープを使うことで6人同時にシュートができ、これは実際に行われた100バトル似ている。『超ゼツ』にてバトルシップクルーズでこの名前で再登場。9人同時にシュートできる。アンダーワールドのものは金網囲まれているため、床につく前に金網ぶつかりバーストしやすいスリングショックスタジアム超ゼツ』に登場バトルシップクルーズ使用されるスタジアムスタジアム外側に4本のスロープ付いており、これを使ってベイ加速させることが可能。 キットトレーニング用スロープの先がジャンプ台になったタイプラバン作った2本のスロープ途中で交差するタイプなども登場した超Z無双ベイスタジアム(チョウゼツムソウベイスタジアム) 『超ゼツ』に登場。イベル・オックスフォードが開発したスタジアムで、普段ハーツ特訓などに使われている。中央に左回転のレフトアポロスと右回転のライトアルテミスがセットされ回り続ける。 製品ではスタジアム中央部分ターンテーブル取り付けた「デュアルハリケーンベイスタジアム」にモードチェンジ可能。 デッドグランでの戦いにおいては第3戦に登場ハーツにより広間天井徐々に降下する妨害トラップにより生死賭けた中でのバトルとなり、完全なる悪魔共鳴目覚めたアキレスにより攻略された。 後にイベルにより改良され、レフトアポロスとライトアルテミスのパワーが超Zアキレスと超Zヴァルキリーのものと同じに調節された。ファイがデッドフェニックスを完成させアイガとの対決を待つ最中でアポロス、アルテミス共々粉々に破壊された。 ハイパーダブルスタジアムガチ』に登場ベイブレードカーニバルバトルジャーニー最終戦HELLタワーなど、要所要所バトル使用されるスタジアム2つスタジアムがついたようなヒョウタンスタジアム。淵にアッパーデッキ付いており、傾斜使ってベイ加速できるスピードダブルスタジアムガチ終盤登場wbba.新しく作ったスタジアムで、ゴールドツリー・GTアリーナオープニングセレモニーおよびwbba.vsHELL対抗戦使用された。メインバトルエリアとは別にクレーターのあるアッパーデッキ付いており、急斜面使ってベイ加速できるクレーター内に侵入することでも加速可能。 スピードストームスタジアムスパーキング』に登場wbba.スピードダブルスタジアム改良したもので、白鷺城ルイ奇岩城設置された後レジェンドフェスティバルでも全試合使用された。加速クレーター2つ増えた他、メインバトルエリアではベイセンターから外周突き上げるような軌道をとる特別な設計がされている。 アルティメットストームスタジアムスパーキング終盤登場しレジェンドスーパータッグリーグ使用された。片方にだけ巨大なアッパーデッキ設けられており、スタジアム中央には超高速回転するストームプレートが配置されている。ストームプレートに入り込むベイ突如加速した軌道乱れるなどの運要素の強い現象発生するため、使いこなすには技量が必要。そのため序盤ではほとんどのブレーダープレートへの侵入避けていたが、白鷺城ルイ蒼井バルト皮切りにプレート特徴生かした攻撃を行うようになるダイナマイトドライブスタジアムダイナマイトバトル』に登場エルサント新スタジアム。メインバトルエリアを高低差のあるセカンドドライブ、サードドライブ、フォースドライブが取り巻いており、それらを利用して立体的なバトルを行うことが可能。また、ドライブ途中存在するドライブバンクと呼ばれるへこんだ部分からの急降下や、メインバトルエリアの両サイドにあるダイバータ利用した加速で、中央にいる相手攻めることもできるハイブリッドドライブスタジアムダイナマイトバトル』に登場wbba.作った新スタジアムで、ハイステージとローステージの上2つステージでバトルを行う。ハイステージは透明の板になっており、中央にセンタープレートが設置されている。センタープレートはノーマルサイドとブロックフェンスが付いたリバースサイドに取り換え可能で、リバースサイドは内側付いているブロックフェンスによってベイ弾き予測不能動き起こさせるため戦略が鍵となる。ブロックフェンスが外れるとセンターホール出現し落ちると下のステージ移動するが、着地ベイスタミナ削られる。 アバター ベイ全ての力を解放した時に現れるベイモチーフ抽象的に具現化した存在一部ブレーダーアバター存在感じることができ、紅シュウはレクイエムプロジェクトの中でスプリガンレクイエムの存在を、蒼井バルトヴァルキリースプリガン存在感じている。またアバターの声を介してベイブレードの声を聴く声ができ、これらのアバターブレーダー触れ合う現象「共鳴」呼ばれるシリーズごとにアバター登場演出一新され一部アバターデザインアクション変更される。例として、エクスカリバーアニメ第1期では剣そのものだったが、『ゴッド』では剣から剣士変形するまた、ゴッド』のスプリガンレクイエムは、レジェンドスプリガンのアクション同様だアバターベイ同じく基調となる措置取られた。『ガチ』『スパーキング』のアキレスは『超ゼツ』のアクション同様だが、ソード・シールド装着時に限り剣部分にエフェクト追加される描写となっている。ドラゴンのように、デザイン変更されるアクションはまった変わらないパターンもある。

※この「ベイブレードの周辺アイテム」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「ベイブレードの周辺アイテム」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベイブレードの周辺アイテム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイブレードの周辺アイテム」の関連用語

ベイブレードの周辺アイテムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイブレードの周辺アイテムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベイブレードバースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS