ブルートレイン牽引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルートレイン牽引の意味・解説 

ブルートレイン牽引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「ブルートレイン牽引」の解説

1958年10月ダイヤ改正で、のちに「ブルートレイン」と呼ばれることになる特急列車用固定編成客車20系東京 - 博多間の特急あさかぜ」で使用開始し牽引機に本形式使用された。当時においては戦後新製された唯一の旅客列車大型機関車で、かつ、特急牽引機として既に実績有していたことが主たる理由である。 1960年には、架線電源式の電動発電機 (MG) を搭載したカニ22形20系編成組み込まれたこともあって本形式一部20系牽引の対応がなされ、先台車20系乗務員室との有線電話回路カニ22形遠隔操作回路備えたジャンパ栓設置された。外部塗色従来のぶどう2号塗装から20系揃えた塗装青15号)に変更され車体裾部のみをアクセントとしてクリーム色クリーム1号)、台車初期20系客車合わせた灰色灰色2号、後に黒色変更)とした。車両番号変更行われず後継形式EF60形500番台EF65形5001000番台のような明確な番台区分行われなかった。本形式備えられカニ22形遠隔操作装置は以下のような操作行えたほか、給電不良電源車火災備えた警報器有しており、非常時にはパンタグラフ緊急降下といった操作行えるようになっていた。 カニ22形パンタグラフ昇降MG起動停止 MG通常使用時冷房使用時での負荷切替 給電接触器投入 なお、同じよう20系客車用のジャンパ栓備えたEF60形500番台EF65形5001000番台ではカニ22形MG遠隔操作関連省略され非常用パンタグラフ降下MG停止連絡電話回路のみとなっただけでなく、本形式備えた20系客車ジャンパ栓1960年代特急運用撤退後使われることがなくなり1970年代以降のP形改造電気暖房改造に伴う先台車改造に際して撤去した例もあった。 本形式東海道山陽ブルートレイン牽引する際の最大問題は、山陽本線上り列車での難所である瀬野 - 八本松間(通称瀬野八」)において単機では登坂力不足のため、EF59形などの補機を必要とすることだった。これを解消する同時に20系客車編成増強14両→15編成化)を図るため、1963年昭和38年12月からEF60形500番台への置き換え始まった。だが、一般貨物列車での大きな牽引力確保重視してEF15形と大差ない高速特性しか持たないEF60形は、高速特急列車牽引には不向きで、高速巡航可能な形式同等ダイヤ維持することが難しく故障遅延頻発させた。 1964年昭和39年10月東北方面初のブルートレインとして「はくつる」が運転を開始し上野 - 黒磯間の牽引東京機関区の本形式使用された。当該運用1965年昭和40年)に宇都宮運転所所属の本形式移管、さらに1968年10月ダイヤ改正583系電車投入されたことによって終了し、本形式一時的に特急列車牽引運用から撤退した1965年昭和40年以降東海道山陽ブルートレインEF60形代わりEF65形500番台主として使用してきたが、1972年昭和47年以降から関西発着ブルートレイン(「あかつき」「彗星」「日本海「つるぎ」に際して下関運転所広島機関区(「あかつき」「彗星」・新大阪 - 下関間の一部)、米原機関区(「日本海「つるぎ」大阪 - 米原間と「あかつき」「彗星」の一部各所属の本形式牽引充てられた。これは1960年代中期以降度重なる区間ブルートレイン増発でEF65P・F形が不足気味になっていたこと、貨物列車増発のために山陽本線では並行ダイヤを組まざるを得ず速度を110 km/hから95 km/h引き下げたことが一因として挙げられる。 本形式はこの時点青色+クリーム色標準塗色になっていたが、該当する車両は既にブレーキ改造であった20系に対応すべく空気関連装備改造(元空気溜めホース増設)し、P形と称したが、車番について変更されず原番号のままであった20系特急牽引指定機はP形化工事受けて運用就いたが、「あかつき」「彗星」の14系24系使用列車についてはP形の配置がなかった宮原機関区担当したまた、1975年昭和50年3月ダイヤ改正東京 - 大阪・紀伊勝浦間「銀河1号」・「紀伊」、上野 - 盛岡間の寝台急行北星」、上野 - 金沢間の寝台急行北陸」、新大阪 - 下関間「音戸」が特急格上げされ(「銀河1号」は「いなば」、「音戸」は「安芸」に改称)、九州ブルートレインから転用された20系客車(ただし「いなば」「紀伊」は14系客車)に置き換えられることになったが、牽引機には急行時代から引き続いて浜松機関区(「いなば」「紀伊」・東京 - 京都間。14系のためP形非改造)、宇都宮運転所(「北星」・上野 - 黒磯間)、長岡運転所(「北陸」・上野 - 長岡間)、広島機関区(「安芸」・新大阪 - 下関間)各所属の本形式充てられた。その一方で、「日本海「つるぎ」湖西線経由となったため、両列車の運用終了した1984年昭和59年)に紀勢本線客車運用12系客車置き換えられた際、同線で使用する形式にも同様のP形化改造施工された。これはカーブの多い同線で12系客車空気ばね台車空気充分に供給するための措置である。 P形改造車 35363839425062 - 66697174・77 - 8284・859699103 - 105107・110 - 119139147149170 客車次第に1424系化されるに伴い牽引機関車を問わないこれら客車牽引についてはP形以外の車両使用された。 1975年3月ダイヤ改正以後関西発着ブルートレインにおいて、1978年に「安芸」が廃止、「あかつき」「彗星」「明星」が1979年7月EF65形1000番台置き換えられ東京上野口でも1978年に「北星」がEF65形1000番台に、1980年10月には「出雲3・2号(元「いなば」)」「紀伊」と「北陸」がEF65形1000番台EF64形それぞれ置き換えられEF58形定期特急牽引仕業はここに終了した急行列車転用された20系客車牽引にも使用された。「銀河」(東京 - 大阪間)では1976年20系投入以降引き続き形式牽引し1980年10月まで使用されたほか、1970年代後期からは「天の川」(上野 - 秋田間)の上野 - 新潟間を牽引しEF64形1000番台増備されるまで用いられた他、「新星」(上野 - 仙台間)の上野 - 黒磯間を、1982年11月列車自体廃止されるまで牽引していたが、同列車は20系直後の数か月間、定期運用離脱直前EF57形と共通運用で牽引したまた、1982年11月からは「津軽」(上野 - 青森間)に20系投入され上野 - 黒磯間で本形式牽引したが、1983年7月には混雑緩和のため季節運転の「おが」(上野 - 秋田間)と編成交換して14系化、1984年2月からは上り列車のみ本形式牽引となり、1985年3月にはEF65形1000番台置き換えられた。急行転用された20系客車場合荷物・電源車カニ21形荷物室を潰して大型エアコンプレッサー搭載したカヤ21形充当したため、P形改修機でなくとも運用支障なくなった

※この「ブルートレイン牽引」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「ブルートレイン牽引」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルートレイン牽引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からブルートレイン牽引を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブルートレイン牽引を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブルートレイン牽引 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルートレイン牽引」の関連用語

ブルートレイン牽引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルートレイン牽引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS