カニ21形とは? わかりやすく解説

カニ21形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)

国鉄20系客車」の記事における「カニ21形」の解説

1959年昭和34年)の2次車から製造され電源荷物車マニ20形からの変更点を以下に示す。 新聞輸送急増のため全長20,000 mm延長し荷物室を5 t積みに拡大機関室にも明かり窓設置発電機騒音対策をさらに強化マニ20形での運用実績反映し燃料タンク容量マニ20形1700リットル2基から1700リットル1基に変更となった1960年昭和35年)・1963年昭和38年)には後述するカニ22形製造されたもの、1964年昭和39年以降ディーゼル発電機関連機器1963年製のカニ22形仕様揃えた上で再び本形式製造されることになり、同年新設された「はくつる運用寒冷地入線することから耐寒設備追加、さらに4以降「はやぶさ」富士」といった片道24時間前後長距離運用考慮し燃料タンク1700リットル1基から2基へ変更することとなり、1 - 35152にもタンク増設が行われた。 1970年昭和45年6月増備122 - 124電源装置無人運転対応するため遠隔自動制御装置装備されており、基本番台の続番+100車番区分された。1970年昭和45年9月下関配備され最終製造車25 - 27には新製時自動制御化は準備工事とされたが、翌年装備された。 当初一部車両にだけ電源装置自動制御化の改造行い改造行った車両基本番台の続番+100車番区分する予定であったが、試験結果良好だったため1971年から翌年にかけて全てのカニ21形・マニ20形カニ22形にも電源装置自動制御改造実施された。その際改造に伴う改番実施されなかった。 1 - 2125 - 275152122 - 12429両が製造されたが、18両が後述カヤ21形改造された。1985年昭和60年)に形式消滅

※この「カニ21形」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「カニ21形」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カニ21形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カニ21形」の関連用語

カニ21形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カニ21形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄20系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS