マニ20形とは? わかりやすく解説

マニ20形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)

国鉄20系客車」の記事における「マニ20形」の解説

1958年昭和33年)に製造され電源荷物車全長17,500 mm自重40.6 t、台車はTR54形で250 kVAディーゼル発電機を2基搭載当初全長19 m・荷物荷重4 tのスニ20として設計されたが、製造途中で騒音対策強化行った関係で重量増加し列車重量400 tに収まらなくなったため全長縮小してマニ20として落成した荷物用扉は、一般的な引き戸ではなくカニ38形で試用された上昇式の巻き上げシャッター採用全長短く新聞輸送に対して荷物荷重3 t小さいため1・5152の3両のみの製造とどまり以後電源車カニ21形増備される。当初は「あさかぜ」で使用されたが、後に荷物需要少な「はやぶさ」・「富士」に使用1965年昭和40年)には向日町転属して「あかつき」で使用される1968年昭和43年)の青森転属に際して寒冷地対策1971年昭和46年以降電源装置自動制御化、機関室への明かり窓追加などの改造工事施工された。1977年昭和52年)に全車廃車形式消滅

※この「マニ20形」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「マニ20形」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニ20形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニ20形」の関連用語

マニ20形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニ20形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄20系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS