電気暖房改造とは? わかりやすく解説

電気暖房改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「電気暖房改造」の解説

1950年代末期から地方主要幹線交流電化進展する過程で、東北上信越北陸地区幹線については電気機関車電源供給設備搭載列車には電気暖房装置搭載客車充当することが一般化した暖房用ボイラー搭載しないことで電気機関車小型化軽量化更には水漏れによる機器の故障対策効果があるためで、主変圧器3次巻線から簡単に暖房電源取り出すことができる交流電気機関車のみならず搭載機器多く重量制限厳しい交直両用機関車直流機関車にも波及した。 ただし、九州北海道については非電化区間直通列車多く蒸気機関車ディーゼル機関車との兼ね合いもあって蒸気暖房のままとなっていた。結果1960年代以降開発され電気機関車多く電気暖房仕様となったが、客車には蒸気暖房配管残されたため、電源供給できない場合蒸気暖房も可能であった。 そして、東北上信越地区客車のほとんどが電気暖房装備となると、その区間専用電気機関車保守点検給油給水の手間がかかる暖房用ボイラー載せておく必然性低くなった。そのために1970年代初頭以降高崎上越東北本線黒磯以南)などで限定運用される形式機はボイラー下ろし代わりにサイリスタインバータを搭載して電気暖房対応型となった。 電気暖房改造車 3550・51585970 - 7384 - 878990102 - 110・114116・117119 - 123130 - 137141144・145151 - 154168172 - 175

※この「電気暖房改造」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「電気暖房改造」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気暖房改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気暖房改造」の関連用語

電気暖房改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気暖房改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS