暖房用ボイラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暖房用ボイラーの意味・解説 

暖房用ボイラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「暖房用ボイラー」の解説

改良型EF58形には暖房蒸気供給のため、自動式重油ボイラー蒸気発生装置)が搭載された。冬期における客車暖房長らく蒸気暖房方式主流であった。これは蒸気機関車走行蒸気一部流用して客車に引き通すものである1912年信越本線碓氷峠電気機関車導入されると、冬季運行旅客列車対し暖房蒸気供給できないことから、廃車となった蒸気機関車ボイラー搭載した暖房車」を別に連結して蒸気供給したこの手法はその後の他線区における電気機関車牽引列車にも踏襲され、結果として暖房車1970年代後半まで使用されていた。 しかし、暖房車起・終点でつなぎ換えの手間が掛かり、また重量がかさむため、機関車には余分な重荷かつ輸送乗客減や、給水を必要とするために運転時間長くなる原因となった加えてその多く石炭焚きボイラー用い電化された路線ありながらホーム蒸気機関車並み黒煙が漂うこともしばしばであった。さらに、暖房車には専属係員乗務させる必要もあった。 これを嫌い、1925年から電化された東海道本線・横須賀線の普通客車列車の一部は、電気暖房装置装備客車使用し機関車から直流1,500V電源供給受けて暖房行っていた。しかし、電気暖房車は東京近郊のみの限定運用となっており、非電化区間直通する大多数客車蒸気暖房のみの装備であった。なお、この東京地区1,500V電気暖房は、運用区間での電車への置き換え進展伴って1951年ごろまでに廃止された。 暖房車問題対す一策として、1937年開発され旅客用電気機関車EF56形は、機関車内に暖房用の重油焚きボイラー重油タンク装備する手法初め採用、これは1940年登場した強化改良型EF57形にも受け継がれた。これらにおいても係員配備は必要で、改良余地残していた。 国鉄技師1951年から静岡鉄道管理局機関車課長務めた西尾源太郎は、運用に当たる立場から、当時東海道本線第一線機関車として運用されていたEF56・57車載暖房ボイラーキャパシティ不足気味であると上申し、その意見EF58形改良型大型ボイラー搭載繋がったという。 改良型の本形式搭載されたのは、新たに開発され自動制御水管重油ボイラー「SG1形」である。EF56形・EF57形の煙管ボイラーよりも高効率化され、かつ乗務員ボタン操作のみで簡単に扱えるという画期的なボイラーであった開発にあたっては、汽車製造会社技師高田隆雄の主導アメリカALCOとの技術提携図られ自動式車載ボイラー技術導入された。 このボイラーは、東海道本線長大編成運用供して十分な暖房能力備え短編の上越線運用ではオーバーキャパシティ気味と言われるほどのスペック持っていたが、短期間設計され急造機器であっただけでなく、EF56形・EF57形のボイラーと全く構造異なるものであったことから、東海道本線での運用開始に際して浜松工場東京機関区ほかで機器講習取り扱い訓練行い1953年夏から習熟兼ねて一部列車蒸気送り洗面所温水提供するといったことも行われたが、同年年末からの本運用では燃焼不良にボイラー水管破損給水ポンプ異常による送水不能といった故障頻発し製造メーカー及び機関区担当工場では常に対応に追われることとなった作家内田百閒は、1953年早春に(新)EF58形牽引する上野新潟行き急行越路」に乗車したが、機関車ボイラー故障したため、高崎機関車交換されるまで暖房が効かず、寒い思いをした。内田は、この時の旅を描いた作品雪中新潟阿房列車』の中で、EF58形ボイラーあまりにしばしば故障するので、関係者に「『冷凍機関車』とあだ名されている」旨を記述している。 このため自動ボイラー使用燃料機器変更行っただけでなく1957年途中104105号機および115号機以降)から改良型SG1A形に移行しそれ以前のSG1搭載機ものちにSG1A載せ替えている。このSG1Aはさらに改良され最終的には「SG1A改」となったボイラー標準搭載機関車運用合理化寄与し、本形式運用範囲著しく広げることになったSGがSG1からSG1A改良されたことに伴い、1エンド屋上SG風口形状変更されている。(T型ガーランドベンチレータ左右2個から、2位側に大型ダクト型1個) また、1956〜58年にかけて浜松工場担当既存車にも排風口改造が行われたが、鷹取工場担当宮原機関区配置車には施工されなかった。その後1970年から始まった電気暖房 (EG) 改造や、SGダクト化未施工に対して追加改造70年代半ば施工されたが全車には及ばず結局889698100号機は廃車まで原型のガーランドベンチレーターのままだった。 なお、1号機試験的に蒸気発生量増したSG2搭載して運用されたことがあったが、後年SG1A戻されている。 EF58形多数存在した時代には、工場入場した際に工期短縮と言う理由によって、別のEF58形から降ろされ整備済のSG装置振り替え行なう事が多かった後述お召し機である61号機のボイラー9号機→85号機→61号機と載せかえられたものである。 なお、のちに電気暖房装置普及した東北本線系統などで運用される機では、ボイラー撤去し電気暖房改造」を施されたものも存在した後述)。

※この「暖房用ボイラー」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「暖房用ボイラー」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暖房用ボイラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暖房用ボイラー」の関連用語

暖房用ボイラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暖房用ボイラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS