鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形の意味・解説 

鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 08:13 UTC 版)

歯車車」の記事における「鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形」の解説

1898年明治31年)度に、鉄道作業局新橋工場で5両が新製された歯車車で、1902年明治35年)の改番ではピブ2形(ピブ7 - ピブ11)とされた。形態は、ピブ1形とほぼ同様であった1911年明治44年)の改番では、ピフ146形(ピフ146 - ピフ150)となり、1921年大正10年)から1922年大正11年)にかけてピフ146, ピフ147の2両は車内暖房用ボイラー設置した1928年昭和3年)の改番では、ピフ140形とともに1形統合され、ピ7 - ピ11となった以後変遷は他のピ1形と同様で、1931年昭和6年)の歯車車連結廃止に際しては、ボイラー搭載するピ7, ピ8の2両は暖房車改造されてヌ9050形(ヌ9055, 9056)となり、残りの3両(ピ9 - ピ11)は1932年昭和7年12月8日廃車となったその後1932年昭和7年12月大宮工場での二軸車化によってヌ6000形(ヌ6005, ヌ6006)となり、1947年昭和22年2月にヌ6006が廃車され、残ったヌ6005は1953年にヌ600形(ヌ605)に改称され、他の車両同じく1958年昭和33年5月30日付で廃車となった

※この「鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形」の解説は、「歯車車」の解説の一部です。
「鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形」を含む「歯車車」の記事については、「歯車車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形」の関連用語

1
56% |||||

鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道作業局ピブ2形→鉄道院ピフ146形→鉄道省ピ1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯車車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS