鉄道伝説大賞とは? わかりやすく解説

鉄道伝説大賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:37 UTC 版)

鉄道伝説」の記事における「鉄道伝説大賞」の解説

前年1年間鉄道界の出来事趣味的視点から振り返ると共に年間ナンバーワン出来事表彰する企画当初番組発のトークイベントとして2013年から15年にかけて開催され、「ファンが選ぶ 第X回 鉄道伝説大賞」の正式名称付けられていた。イベント開催前に番組ホームページにてアンケートが行われ、準大賞BSフジ鉄道伝説ファン賞」はWebアンケートでのファン投票結果決められた。 その後2020年には秋のスペシャル放送として5年ぶりに行われ翌年にも同様の形式放送第1回 2013年2月9日新宿ロフトプラスワンにて開催出演者 MC東海林(放送作家) 審査員:S-Flyer DJ桜井(鉄道マニア)、横見浩彦川島令三梅原淳野月貴弘 受賞 鉄道伝説大賞『三陸鉄道 陸中野田田野畑復旧BSフジ鉄道伝説ファン賞『さようなら、日本海個人賞野月賞『C58JR東日本復元開始梅原賞『東京駅復原工事完成川島賞『京阪3000系引退決定横見賞『只見線タブレット運用終了桜井賞新車千葉都市モノレール0形「URBAN FLYER」』 第2回 2014年2月11日新宿ロフトプラスワンにて開催出演者 MC東海林(放送作家) 審査員横見浩彦川島令三梅原淳野月貴弘 受賞 鉄道伝説大賞『東急東横線(渋谷駅)地下化BSフジ鉄道伝説ファン賞『クルーズトレイン ななつ星 in 九州個人賞野月賞『C58 363SLパレオエクスプレス』に復帰梅原賞『いすみ鉄道 キハ52 125キハ28 2346を併結した急行列車運転開始川島賞『新幹線E6系 運転開始横見賞『只見線 田子倉駅 廃止第3回 2015年3月15日新宿ロフトプラスワンにて開催出演者 MC東海林(放送作家) 審査員横見浩彦川島令三梅原淳野月貴弘、S-Flyer DJ桜井 受賞 鉄道伝説大賞『EH800-1 量産型登場BSフジ鉄道伝説ファン賞『特急あけぼの引退個人賞野月賞『『とれいゆ つばさ営業運転開始梅原賞『JR四国 鉄道ホビートレイン営業運転開始川島賞『大阪駅発車メロディーやしきたかじん氏の『やっぱ好きやねん』』 横見賞『江差線 木古内江差間が廃止桜井賞新京成のニューカラーが登場2020 2020年10月17日 19:00 - 20:54放送 JR7社、道南いさりび鉄道三陸鉄道えちごトキめき鉄道富山地方鉄道箱根登山鉄道大井川鐵道阪急電鉄高松琴平電気鉄道西日本鉄道会社別と梅原淳を除くスタジオ出演者各名選定の各2-3件の2019年から2020年にかけてのトピックス紹介この内久野知美個人トピックス紹介一部として糸魚川駅のトワイライトエクスプレスモックアップ展示でのロケ行ったその後梅原による「令和鉄道業トピックス」として2019年5月から2020年8月までの年表フリップによる鉄道トピックス振り返りの後、審査員個人賞大賞発表行った出演者 MC中川家礼二久野知美 審査員吉川正洋野月貴弘南田裕介梅原淳 リモート出演ゲスト鳥塚亮えちごトキめき鉄道社長)、山本豊福大井川鐵道広報受賞 鉄道伝説大賞:『山本豊福大井川鐵道)』 個人賞野月賞:『261系5000代「はまなす編成完成吉川賞:『鉄印帳南田賞:『WEST EXPRESS 銀河梅原賞:『鮮魚輸送新形鮮魚輸送実証実験JR東日本)・伊勢志摩お魚図鑑近畿日本鉄道)』 久野賞:『トワイライトエクスプレスモックアップ礼二賞:『渋谷駅激変・しぶそば閉店2021 2021年10月10日 19:00 - 20:54放送 2020年10月14日から2021年10月13日までのトピックス対象として選考年表フリップ用いたトピックス振り返り始まりスタジオ審査員それぞれ3件ずつの項目をプレゼンし、話題となった引退車両ドキュメンタリー取り上げVTR開発物語」を挿入しつつ、久野のおまけプレゼンプレゼン漏れしたトピックストーク行った。また野月貴弘ロマンスカーミュージアムでのロケ行った最後に審査員4名のプレゼンした12項目と久野プレゼンした1項目をあわせた13項目から、大賞に最も相応しい項目に赤旗上げ3点(但し審査員自身推薦した項目へ赤旗上げる事は不可)・次点の項目に白旗上げ1点加算する形で判定し最高得点の項目に大賞授与した出演者 MC中川家礼二久野知美 審査員吉川正洋野月貴弘南田裕介梅原淳 受賞 鉄道伝説大賞:『新車投入されるローカル線中古車投入される武蔵野線』(梅原推薦第2位:『阿佐海岸鉄道DMV93形運行開始』(野月推薦) その他ノミネート南田:『JR西日本 WEST EXPRESS 銀河紀南コース運行開始』、『地震による東北新幹線運休に伴いオールJR東日本カバー』、『水島臨海鉄道 DD200 導入野月:『えちごトキめき鉄道 455系413系運行開始』、『京急「ドレミファインバータ」最後新1000形1編成歌い納め吉川:『横浜駅 乗降客数3位ランクイン』、『JR東日本 215系定期運用終了』、『新幹線リモートワーク車両走り出す梅原:『JR北海道 日高線鵡川-様似営業廃止』『物流事業者、荷主企業による専用列車ブロックトレイン命名 ブロックトレイン最長列車誕生久野:『東京メトロ18000系 営業運転開始

※この「鉄道伝説大賞」の解説は、「鉄道伝説」の解説の一部です。
「鉄道伝説大賞」を含む「鉄道伝説」の記事については、「鉄道伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道伝説大賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道伝説大賞」の関連用語

鉄道伝説大賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道伝説大賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS