暖春の発生傾向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
前記のとおり、戦後に関しては昭和の1980年代までは全国規模の暖春年は少なく、特に1970年代には明確な暖春は全く存在しなかった(1972年の北日本は暖春だが、その年も全国的には暖春ではない)。1990年代から2004年までは全国的に暖春傾向が強く特に1997年・1998年・2002年・2004年が極端な暖春であった。なお、1990年代以降の暖冬や暖春傾向は全国的な早い桜の開花にも反映されている。ただし、1949年、1993年、2010年など暖冬の年でも寒春になったこともあり、1967年、1985年、2003年、2018年のように寒冬の年でも暖春になったこともあるので、春と冬の高温が必ず一致するとは限らない。
※この「暖春の発生傾向」の解説は、「暖春」の解説の一部です。
「暖春の発生傾向」を含む「暖春」の記事については、「暖春」の概要を参照ください。
- 暖春の発生傾向のページへのリンク