アマゾネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > アマゾネスの意味・解説 

アマゾネス【(フランス)Amazones】

読み方:あまぞねす

アマゾン

「アマゾネス」に似た言葉

アマゾネス【アマゾネス】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第10428号
登録年月日 2002年 7月 10日
農林水産植物の種類 アロカーシア
登録品種の名称及びその読み アマゾネス
 よみ:アマゾネス
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 大庭孝之
品種登録者の住所 静岡県磐田郡竜洋町高木182番地の1
登録品種の育成をした者の氏名 大庭孝之
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「アマゾニカ」の変異株であり、矢じり形で下向き、斑は黄灰色定形斑で鉢物向きの品種である。型は直立草丈は低である。太さはかなり細、分けつ数は少、分球性は中である。向き下向き葉柄付き方は盾着、全体の形は矢じり形、先端の形2は鋭尖形基部の形は矢じり形、基部切れ込みの深さは深、耳の先端の形は鈍形、開度は狭、長さは中、葉縁切れ込みは浅、波打ちは弱、葉脈凹凸は凸、葉身長1はやや短、幅は中である。新葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3707)、成表面の色は暗灰緑(同4013)、成裏面の色は暗灰赤(同9718)である。斑のタイプ定形斑、主脈上の斑、側脈上の斑及び葉縁の斑の有無は有、脈間の斑、細脈間の斑及び雲形斑の有無は無、斑の明・不明瞭明瞭、幅は中、色は黄灰(同2914)である。葉脈の数及び厚さは中、ビロード感は無、硬さは中、表面の毛の有無は無、葉柄長さは短、太さは中、色は紫、斑の形は横縞、色は褐、香りは無である。「アマゾニカ」と比較して草丈が低いこと、葉柄長さが短いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成7年育成者温室静岡県磐田郡竜洋町)において、「アマゾニ カ」の変異株発見以後増殖行いながら特性の調査継続し11年にその特性 が安定していることを確認して育成完了したのである



アマゾーン

(アマゾネス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:59 UTC 版)

武装したアマゾーン(あるいはウェヌス)。ピエール=ウジェーヌ=エミール・エベール 作。

アマゾーンἈμαζώνAmazōn複数形: アマゾネス ἈμαζόνεςAmazónes)は、ギリシア神話に登場する女性だけの部族。ピンダロスなどにアマゾニスἈμαζονίςAmazonis)の別形がある。日本語では長音記号を省略しアマゾンとも呼ばれるが、この部族よりもアマゾン熱帯雨林などを指す語として使われる。

フランス語ではアマゾーヌAmazones)、ポルトガル語ではアマゾナスAmazonas)、スペイン語ではアマソナスAmazonas)という。

概要

神話上では軍神アレースニュンペーハルモニアーを祖とする部族で、当時のギリシア人にとっては北方の未開の地カウカソススキュティアトラーキア北方などの黒海沿岸に住んでいた[1][2]。黒海はかつてアマゾン海と呼ばれていたこともある[要出典]

アマゾーンは黒海沿岸の他、アナトリア(小アジア)や北アフリカに住んでいた、実在した母系部族をギリシア人が誇張した姿と考えられている。イラン系の遊牧民族スキタイでは女性の地位が高く女性も戦う訓練を積んでいた[3]。しかし紀元前4世紀頃にドン川の東から到来したサルマタイに西方に追いやられたという[4]。サルマタイにも女性の戦士がおり、ヒポクラテスによれば、処女のうちは戦士として馬に乗って弓や投げ槍で戦い、敵を3人討ち取ると結婚して家庭に入ったとされる[3]

以下は神話上における描写である。

アマゾーンは馬を飼い慣らし戦闘を得意とする狩猟民族だったと言われる。最初に馬を飼い慣らしたともいわれ、騎馬民族であったようだ。アマゾーンは弓の他に、槍や斧、スキタイ風の半月型の盾で武装した騎士として、ギリシア神話中多くの戦闘に参加している。後のヘレニズム時代にはディオニューソスもアマゾーン征伐の主人公となっている。

基本的に女性のみで構成された狩猟部族であり、子を産むときは他部族の男性のもとに行き交わった。男児が生まれた場合は殺すか、障害を負わせて奴隷とするか、あるいは父親のもとに引き渡し、女児のみを後継者として育てたという。

絵画では、古くはスキタイ人風のレオタードのような民族衣装を着た異国人として描かれていたが、後代にはドーリア人風の片袖の無いキトンを着た姿で描かれるようになった。

アマゾーンの語源は、弓などの武器を使う時に右の乳房(利き手側、おもに右の乳房)が邪魔となることから切り落としたため、"a"(否定)+"mazos"(乳)=乳無しと呼ばれたことからとされる[2]が、これは近年では民間語源であると考えられており、すべてのアマゾーンが右乳房を切り落としていたわけではない。

アマゾーン、アマゾネスは、強い女性を意味する言葉としてよく使われる[5]。また、南アメリカアマゾン川もその流域に女性のみの部族がいたという伝説があることからそう名付けられたとする説がある[5]

神話

ヘーラクレースと戦うアマゾーン。アッティカの黒絵式アンフォラ(大型の壺)より。紀元前530年から520年ごろ。

ヘーラクレースとテーセウスの冒険

ヘーラクレースは十二の仕事の一つとして、アマゾーンの女王ヒッポリュテーの持つアレースの帯を取りに行かねばならなくなった。当初、ヘーラクレースはアマゾーンの国に乗り込もうと考えていたが、争えば後々わだかまりを残すと考え、無理を承知で交渉に踏み切った。しかし、ヘーラクレース達の予想に反しヒッポリュテーはヘーラクレースを客として迎え入れ(一説では強靭な肉体のヘーラクレース達にほれ込んで、自分たちとの間に丈夫な子をつくることを条件に)、帯を渡すことを約束した。しかしアマゾーンの一人に変装したヘーラーが、ヘーラクレースたちは女王をさらおうとしていると煽動し、アマゾーンたちとヘーラクレースたちとの間で戦いとなった。ヘーラクレースはヒッポリュテーに謀られたと思いこみ、弁明する彼女を殺して帯を奪い去った。後にそれが誤解であったことに気づいたが、もはや後の祭りであった。

またテーセウスは、このときヘーラクレースと共にアマゾーンの国に攻め入ったとも、また別のときに攻め入ったともいわれ、ヒッポリュテーの妹アンティオペー(あるいはヒッポリュテー自身、またはメラニッペー)を奪い去り、結婚して自分との間にヒッポリュトスを生ませた。アマゾーンたちはテーセウスの治める国アテーナイに攻め込んだ。アッティカアレイオス・パゴス丘に陣を敷き激しい戦いが行われたが、最終的にアマゾーンは敗れ去った。

ギリシア人と戦うアマゾーン。紀元前180年頃の石棺より

トロイア戦争

ホメーロスの『イーリアス』では、アマゾーンは一時期リュキア近辺まで勢力を伸ばしていたが、ベレロポーンプリアモスによって撃退された。

しかし、トロイア戦争においてアマゾーンはトロイア(イーリオス)側についた。これは女王ペンテシレイアが、テーセウスとの戦闘の際に誤って前女王ヒッポリュテーを殺してしまい、その贖罪のためであったとされる。アマゾーンは女王ペンテシレイアに率いられ勇敢に戦ったが、女王はアキレウスに討たれてしまう。アキレウスは死に際のペンテシレイアの美しさを見て恋に落ち、彼女を殺したことを嘆いたという。

大航海時代におけるアマゾネス

アマゾン族の伝説は大航海時代の土台となった、いくつかの旅行記にも登場する[6]マルコ・ポーロの『東方見聞録』によると、彼女らの王国はケスマコラン王国の南にあるという。ジョン・マンデヴィルの『東方旅行記』の解説では、アマゾン族の国は海に囲まれた島国であるという。

伝説のキリスト教君主「プレスター・ジョン」が治める東方の王国を詳述した『プレスター・ジョンの書簡』という書物にもアマゾン族が登場する[7]

新大陸発見後に出版されたガルシ=ロドリゲス・デ・モンタルボ英語版の騎士道物語『エスプランディアンの偉業英語版』は、伝説の「カリフォルニア島」を治めるアマゾネスの女王とその王国の財宝を描いた。この作品がアマゾネス族と金銀財宝を結び付けた[8]

アマゾン川を下っていた探検家のフランシスコ・デ・オレリャーナは、アマゾン族と彼女らに率いられた先住民の部隊と戦闘になり、7人か8人のアマゾン族の女性指導者を殺害したという[9]。また、オレリャーナは捕らえた先住民からアマゾン族の情報を聞き出した。いわく、アマゾン川から数日間、内陸に進んだところにアマゾネス族の領地があり、石造りの建物に住んで周囲の部族たちを支配下に置いているという[10]。また、彼女らの町には、金や銀でつくられた女性の彫像やその他の様々な財宝が保管されている「太陽の家」が5軒あるという[11]

現代の研究者によると、オレリャーナが捕虜の先住民から聴取したアマゾン族の語彙とインカ帝国で話されていたケチュア語の語彙の間には共通点があるというが、詳細については不明である[12]

20世紀初頭、探検家のパーシー・フォーセットは、アマゾン地域のタパジョス川を踏破中に女性首長に率いられた種族と実際に出会っている[13]

脚注

  1. ^ 高津 1960, p. 27.
  2. ^ a b アマゾン」『平凡社世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3コトバンクより2023年8月24日閲覧 
  3. ^ a b 2600年前、武器とともに埋葬されていたのは13歳の少女戦士だった。遺体調査で明らかに(シベリア)”. カラパイア (2020年6月22日). 2023年9月10日閲覧。
  4. ^ 清水睦夫「スキタイ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%A4コトバンクより2023年9月10日閲覧 
  5. ^ a b アマゾン」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3コトバンクより2023年8月24日閲覧 
  6. ^ 『征服者と新世界』p.647
  7. ^ 『マルコ・ポーロと世界の発見』p.6
  8. ^ 『征服者と新世界』p.648
  9. ^ 『征服者と新世界』p.618
  10. ^ 『征服者と新世界』p.623
  11. ^ 『征服者と新世界』p.624
  12. ^ 『征服者と新世界』p.625
  13. ^ 『ロスト・シティZ』p.168

参考文献

  • 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年2月25日。 
  • サアグン、コルテス、ヘレス、カルバハル『征服者と新世界』岩波書店、1980年。
  • ジョン・ラーナー『マルコ・ポーロと世界の発見』2008年、法政大学出版局。
  • デイヴィッド・グラン『ロスト・シティZ 探検史上、最大の謎を追え』2010年、NHK出版。

関連項目

外部リンク


アマゾネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 09:44 UTC 版)

僕と君の間に」の記事における「アマゾネス」の解説

休火山内部に住む女ばかりの戦闘民族男の子供産まれなくなる危機に陥っており、子孫を残すために男に餓えている。 ムロア アマゾネスの女王ホーク惚れて己のものにしようとするが、実は彼と共にアマゾネスの集落から逃げようとしていた。しかし、大地震の際、自分の身を犠牲にしてでもホーク助けようとするダリアの姿に心を打たれ身を引いたスミエ アマゾネスの前女王。ただしムロアには逆らえないらしい。地震により住処失ってからはムロアと共に行動している。

※この「アマゾネス」の解説は、「僕と君の間に」の解説の一部です。
「アマゾネス」を含む「僕と君の間に」の記事については、「僕と君の間に」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマゾネス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマゾネス」の関連用語

アマゾネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマゾネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの僕と君の間に (改訂履歴)、自由人HERO (改訂履歴)、伝説のオウガバトル (改訂履歴)、伝説のオウガバトル外伝 ゼノビアの皇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS