【UH-60】(ゆーえいちろくじゅう)
Sikorsky UH-60"Blackhawk(ブラックホーク)"
アメリカ軍をはじめ、多くの国が採用する汎用ヘリコプター。
UH-1の後継機としてUTTAS(多用途戦術輸送機システム)計画が立案され、ボーイングとの競争設計に勝利したシコルスキー社のS-70が、UH-60として採用された。
1974年に初飛行し、1978年には量産機の引渡しが始まった。
ベトナム戦争の戦訓から特に生存性が重視され、操縦システムの多重化や装甲の装備、墜落時に備えたショックアブソーバーなどの対策がなされている。
ヘリコプターには珍しいスタビレーターを備え、減速時の過剰なピッチアップを防いでおり、急停止を必要とする強襲任務にも適する。
一部の機体はFLIRや気象レーダーを装備しており、夜間作戦能力も高い。
武装として、ドアにブローニングM2 12.7mm機関銃、胴体側面にM240 7.62mm機関銃を装備するほか、スタブ翼またはアウトリガーを追加して増槽やAGM-114、2.75インチ(約70mm)ロケット弾などを運用することも可能。場合によっては空中給油を受けるためのプローブも装着する。
また、世界各地で活動するアメリカ軍の特性から輸送機に搭載されることも意識され、C-130のような中型輸送機でも容易に運搬することができる。
ただしこのため全高が低く設計され、このクラスのヘリコプターとしてはキャビンが狭いという難点を持つ。
中型ヘリコプターに相当するサイズの機体に、大型ヘリコプター並の駆動系を組み込んだものと言える。
余剰の出力は重量物を懸垂輸送するために使うこともできるが、基本的には前線での機動力を発揮するために用いられる。
汎用性の高さから派生型も非常に多く、電子戦型EH-60、捜索救難型HH-60、特殊部隊強襲型MH-60、対潜型SH-60、要人輸送型VH-60などが存在する。
また、この他に民間型のS-70Aも存在するが、あまりにも高価なため実際にはこれも軍用として販売されているのが実情であり、民間向けとしては、本機の技術を基に再設計されたS-76やS-92が開発されている。
参考リンク:http://www.sikorsky.com/sik/products/military/black_hawk/index.asp
関連:ブラック・シーの戦い

スペックデータ(UH-60L)
乗員 | 2名 |
全長 | 19.76m |
全高 | 5.13m |
全幅 | 2.36m |
主ローター直径 | 16.36m |
空虚重量 | 4,819kg |
運用時重量 | 9,980kg |
最大離陸重量 | 10,660kg |
エンジン | GE T700-GE-701Cターボシャフト(出力1,890hp)×2基 |
速度 (超過禁止/最大/巡航) | 193kt/159kt/150kt |
航続距離 | 2,220km(フェリー飛行時) |
実用上昇限度 | 5,790m |
上昇率 | 3.6m/s |
武装 | M240 7.62mm機関銃 M134 7.62mmガトリング砲 GAU-19 12.7mmガトリング砲×各2基 VOLCANO 地雷散布システム 以下は外部搭載支援システム(ESSS)に搭載可能な武装 ハイドラ70 70mmロケット弾 AGM-114 ガンポッド (7.62mm or 20mm or M230 30mmチェーンガン) |
UH-60のバリエーション(陸上型)
- 汎用型
- YUH-60A:
試作型。 - UH-60A:
米陸軍向け初期主力量産型。
イスラエル空軍向けは「ヤシャフ」と呼ばれる。 - UH-60B:
エンジン・トランスミッションを強化し、アビオニクスを改善した型。
多くの機体の基礎となったが不採用。 - UH-60C:
指揮及び統制システム(C2)を搭載した改良型。 - CH-60:
米海兵隊向け提案型。 - UH-60JA:
陸上自衛隊向けライセンス生産機。
UH-60B準拠の機体に赤外線抑制装置を追加している。 - UH-60L:
現行主力量産型。
エンジンをT700-GE-701Cに換装し、トランスミッションを強化、赤外線抑制装置を追加した。 - UH-60M:
次世代主力量産型。
翼弦が広げられたテールローターや強化型ギアボックスを採用し、エンジンをT700-GE-701D(最大出力2,000shp×2基)に換装。
アビオニクスの強化やグラスコックピット化もされ、火器管制装置も装備された。 - UH-60M「アップグレードブラックホーク」:
改良型。フライバイワイヤーやCAAS型コックピットを採用している。 - UH-60P:
韓国陸軍向け輸送型。L型をベースに多少の改善が行われている。 - AH-60L Arpía III:
コロンビア向け輸出型。
FLIRやレーダーなどの電子機器を搭載し、小型ロケット、汎用機関銃などの武装を施したCOIN機仕様。 - UH-60S:
米空軍向けの軽量化試作機。
- YUH-60A:
- S-70
- S-70A:
建前上は民間型だが、実態はこれも軍用。オーストラリアやサウジアラビア等が採用。 - S-70A-1「デザートホーク」:
サウジアラビア陸軍向け。 - S-70A-L1「デザートホーク」:
サウジアラビア陸軍にて採用されている負傷兵搬送任務機型。 - S-70-5:
フィリピン空軍向け。 - S-70-6:
タイ陸軍向け。 - S-70A-9:
オーストラリア空軍/陸軍向けノックダウン生産型。
デ・ハビランドオーストラリアが生産を担当している。 - S-70-11:
ヨルダン空軍向け。 - S-70-12:
航空自衛隊/海上自衛隊向け捜索救難型(UH-60J)の呼称。 - S-70-14:
ブルネイ向け。 - S-70-16:
ロールス・ロイス/チュルボメカ、RTM332エンジン用のテストベッド機。 - S-70-17:
トルコ向け。 - S-70-18:
韓国向け輸出型。UH-60P、HH-60Pのライセンス生産モデル。 - シコルスキー/ウエストランド S-70-19(AWS-70):
ウエストランド・エアクラフトによるイギリス向けライセンス生産型。 - S-70-20:
タイ向け。要人輸送仕様。 - S-70-21:
エジプト向け。 - S-70-22:
韓国空軍向け。要人輸送仕様であるVH-60Pのライセンス生産モデル。 - S-70-24:
メキシコ向け。 - S-70-26:
モロッコ向け。 - S-70-27:
捜索救難型。香港政府により運用されている。 - S-70A-30:
アルゼンチン空軍向け要人輸送仕様。生産数1機のみ。 - S-70A-39:
チリ向け要人輸送仕様。生産数1機のみ。 - S-70A-42:
オーストリア向け。 - S-70A-43:
タイ陸軍向け。 - S-70A-50:
イスラエル向け。 - S-70i:
軍事用輸出型。
ポーランドにあるPZL Mielec(ポーランド・アビエーション・ワークス、シコルスキー社の子会社)によって組み立てが行われている。 - S-70C-2:
中国人民解放軍向け。六四天安門事件を機に輸出停止。
- S-70A:
- 電子戦機型
- 捜索救難機型
- 強襲/特殊作戦型
- MH-60A「ナイトホーク」:
HH-60Aの特殊部隊作戦用。
アビオニクス改良としてナイトビジョンやFLIRを搭載し、増槽を追加、ドアガンにM134ミニガンを採用した。 - MH-60G「ペイヴホーク」:
HH-60Gの特殊部隊作戦用。 - MH-60K「ブラックホーク」:
レーダー(AN/APQ-174B マルチモードレーダー)やMILデータバス、空中給油プローブなどを追加して作戦能力をさらに強化した型。
非常に高価で機数が少ない。 - MH-60L「ブラックホーク」:
HH-60GにUH-60Lの設計改善を反映させたもの。 - MH-60L DAP:
MH-60Lをベースにした改良型。
外部搭載支援システム(ESSS)又はETS翼が装備されている。
M230機関砲やロケットポッド、その他の武装が施された型があり、ドアガンにはM134Dミニガンが搭載された。 - MH-60M「ブラックホーク」:
UH-60Mを基にした特殊作戦機の改良型。
- MH-60A「ナイトホーク」:
- その他
- UH-60A RASCAL:
ヘリコプターの運動性能検証のために製作された型。
NASAによって運用された。 - UH-60L「ファイヤーホーク」:
水タンクを装備した消火用機。 - UH-60Q:
CASEVACを目的とした医療任務型。別名「ダストオフ(DUSTOFF)」。 - HH-60L:
UH-60Lをベースとした、UH-60Qの後継機。
救助用ホイスト、統合型全身患者固定システム、搭載型酸素供給システム、耐衝撃座席などが装備されている。 - VH-60D「ナイトホーク」:
米海兵隊型でHH-60Dを基にしたVIP仕様。政府要人輸送に使用されたがVH-60Nに置き換えられた。 - VH-60N「ホワイトホーク」:
米海兵隊の大統領専用機。主に外遊用。
- UH-60A RASCAL:
- ゆーえいちろくじゅうのページへのリンク