おにとは? わかりやすく解説


おに【鬼】

読み方:おに

《「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》

【一】[名]

仏教陰陽道(おんようどう)に基づく想像上怪物人間の形をして、頭には角を生やし、口は横に裂けて鋭い牙(きば)をもち、裸で腰にトラの皮のふんどし締める。性質荒く、手に金棒を握る。地獄には赤鬼・青鬼が住むという。

1のような人の意から》

勇猛な人。「—の弁慶

冷酷無慈悲な人。「渡る世間に—はない」「心を—にする」

借金取り債鬼

㋓あるひとつの事に精魂を傾ける人。「仕事の—」「土俵の—」

鬼ごっこ隠れんぼうで、人を捕まえる役。「—さん、こちら」

紋所の名。鬼の形をかたどったもの。

目に見えない超自然存在

死人霊魂精霊。「異域の—となる」

㋑人にたたりをする化け物もののけ

南殿(なんでん)の—の、なにがし大臣(おとど)脅かしけるたとひ」〈源・夕顔

飲食物の毒味役。→鬼食(おにく)い →鬼飲(おにの)み

鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを—とは名付けそめつらん」〈浄・枕言葉

【二】[接頭]名詞に付く。

荒々しく勇猛である意を表す。「—将軍

残酷・無慈悲非情の意を表す。「—婆(ばば)」「—検事

外見魁偉(かいい)・異形であるさま、また大形であるさまを表す。「—歯」「—やんま」

[補説] 近年俗に程度はなはだしいさまを表すのにも用いられる。「—のように忙しい」「—うまい」「—電(でん)(=短時間何度も電話をかけること)」
作品名別項。→鬼

[下接語] 異郷の鬼牛鬼・屈(かが)み鬼・隠れ鬼心の鬼人鬼向かい鬼雪鬼


おに【鬼】


おに

  1. 焼酎。酒飲めば赤くなり鬼の顔の様になる大口 不良仲間
  2. 焼酎。〔香具師不良
  3. 焼酎。強いことを形容したもの。〔不〕

分類 不、不良仲間香具師不良


ヲニ

読み方:おに

  1. 悪徒ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・山口県

分類 山口県


ヲニ

読み方:おに

  1. 毛布ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・京都府

分類 京都府


読み方:おに

  1. 善キ吏員ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・山口県
  2. 巡査。〔第二類 人物風俗
  3. 巡査
  4. 巡査のことをいふ。くり。くわ。たちうらともいふ。〔犯罪語〕
  5. 〔犯〕巡査のこと。「クリ」「ヒネ」に同じ。詳細原語索引参照(※「原語索引」については解題参照)。
  6. 検事、又は巡査等を云ふ。「えんま」参照
  7. 検事、又は巡査をいう。「えんま」参照

分類 山口県、犯、犯罪犯罪


読み方:おに

  1. 借金取のことをいふ。又惨忍性を帯びた人をいふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

名字 読み方
おに→ぬくたに
ぬくたに→おに
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
おに

鬼 (曖昧さ回避)

(おに から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 18:34 UTC 版)

(おに)

  1. ^ 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要”. 文化庁. 2023年11月5日閲覧。

おに

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:38 UTC 版)

ねこようかい」の記事における「おに」解説

1本角の生えているねこようかい小柄で豆やそれに似たものが苦手で丸い形状ペースト型の餌を見た時も隠れるほどだった。毛色赤く虎柄パンツを履いている。ブツブツがついた長い棒を前足で持つことができる。2年前に弱っていたところを若い男性保護された。

※この「おに」の解説は、「ねこようかい」の解説の一部です。
「おに」を含む「ねこようかい」の記事については、「ねこようかい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おに」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おに

出典:『Wiktionary』 (2021/07/04 10:13 UTC 版)

名詞

おに[1]

  1. 日本における代表的な伝説上の生物強力な力を有し暴力的冷酷非情とされる。姿は、角を有し、牙をたくわえの褌のみ半裸で、全身赤又は青のものが現代では一般的世の中災厄与え妖怪としての存在の他、地獄獄卒とされる
  2. (語源としては異な外来語)仏教仮名書き仏法守る護法の神でもある羅刹天[2]
  3. 語義1、2より転じて天上の神に対して地上の神、国つ神荒ぶる神
  4. 語義1、2より転じて仏教夜叉(wp)地獄獄卒とされる牛頭ごず馬頭めず地獄餓鬼対す羅刹(wp)を指す。
  5. 俗語)(語義1より転じて餓鬼をさして、おに俗称する。[3]
  6. 古語現代でも稀に追放された者、山賊(wp)海賊などの社会からの逸脱者、また先住民(蝦夷熊襲など)・異人(wp)山姥(wp)山男(wp)などの見なれない異形いぎょう・いけいの者の事。
  7. 古語)(語義6より転じて)、天狗(wp)もとより山伏山間部に住む山窩さんか(wp)などを指すこともある。
  8. 冷酷な人。
  9. 語義8より転じて)(情けや、良心持っていても)あえて厳しく接すること。[4]
    • 心をにする
  10. 語義8、9より転じて冷酷だ思われるほど物事精魂注ぐ人。
  11. 語義10より転じて)特に勝負事において、秀でた能力集中力有する人や動物
  12. 死んだ人の
  13. 遊戯において、(一時的に)他の遊戯者と別の不名誉な役をつとめる人。[5] 

語源

関連語

翻訳

語義1
日本独自のものなので厳密な一致はないが、同様のイメージ与えるもの。
語義12
語義13
  • 英語: tagger (en)

接頭辞 

  1. 無慈悲な、冷酷な。強くて恐ろしい、勇猛な。 (例)「鬼コーチ」、「鬼将軍
  2. 動植物の種の名前につく。おにやんまおにあざみおにはまだいこん
  3. 新語)(オニギャル用語で、(鬼のようなの意味凄いたいへん(大きい、強い)と言う形の接頭辞として使われることが多い→オニムカ(凄く腹が立つ) オニウマ(凄く美味しい)など。

  • 画数:10
  • 音読み:ミ、 ビ
  • 訓読み:おに、 ばけもの


  • 画数:21
  • 音読み:キ
  • 訓読み:おに
  • ピンイン:ji3
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「おに」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おに」の関連用語

1
100% |||||

2
94% |||||

3
94% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

おにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねこようかい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS