紫外線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 紫外線 > 紫外線の意味・解説 

しがい‐せん〔シグワイ‐〕【紫外線】

読み方:しがいせん

可視光線スペクトル紫色部より外側にあって、目には見えない光線波長は1〜380ナノメートル程度で、可視光線より短くX線より長い太陽光線水銀灯中に含まれ殺菌作用をもつ。また大気中の酸素反応してオゾン発生する化学線外(きんがい)線。UVultraviolet)。ウルトラバイオレットレイ

[補説] 波長により近紫外線遠紫外線極紫外線三つ分けられるまた、近紫外線はさらにUVA(A波)・UVB(B波)・UVC(C波)に分けることもある。


紫外線

紫色より短い波長の光。日焼け等を起こさせたり殺菌作用もあり皮膚癌誘発するおそれもある。

紫外線

同義/類義語:UV, 紫外光, UV光
英訳・(英)同義/類義語:ultraviolet, ultraviolet ray

可視光線よりも波長が短かい光の総称で、およそ1-400nmの波長域。生物に対しては、ヌクレオチドが255nm付近の紫外線を吸収し励起された後に分解することもあるため突然変異源となる。

紫外線

【仮名】しがいせん
原文UV radiation

太陽放射しているエネルギー一部構成する、眼には見えない光線。紫外線は太陽灯日焼けベッドからも放射される皮膚損傷与えたり黒色腫その他の皮膚がん原因となったりする可能性がある。地球表面届いている紫外線は2種類光線構成されており、それぞれuvauvb呼ばれている。uvbuvaよりも日焼け原因になりやすいが、uvaの方が皮膚内部深く透過する科学者の間では、uvb黒色腫その他の皮膚がん原因になりうると長い間考えられてきた。現在では、uvaもまた皮膚損傷与えることで皮膚がんを招たり皮膚の老化早めたりすると考えられている。こうした理由から、皮膚の専門家は、両方の紫外線を反射吸収、または散乱させる日焼け止め使用することを推奨している。「ultraviolet radiation(紫外線)」とも呼ばれる

紫外線

【仮名】しがいせん
原文ultraviolet radiation

太陽放射しているエネルギー一部構成する、眼には見えない光線。紫外線は太陽灯日焼けベッドからも放射されている。紫外線は皮膚損傷与えたり黒色腫その他の皮膚がん原因となったりする可能性がある。地球表面届いている紫外線は2種類光線構成されており、それぞれuvauvb呼ばれている。uvbuvaよりも日焼け原因になりやすいが、uvaの方が皮膚内部深く透過する科学者の間では、uvb黒色腫その他の皮膚がん原因になりうると長い間考えられてきた。現在では、uvaもまた皮膚損傷与えることで皮膚がんを招たり皮膚の老化早めたりすると考えられている。こうした理由から、皮膚の専門家は、両方の紫外線を反射吸収、または散乱させる日焼け止め使用することを推奨している。「uv radiation(紫外線)」とも呼ばれる

紫外線

作者小酒井不木

収載図書小酒井不木探偵小説全集 第3巻 短篇集 3 オンデマンド版
出版社本の友社
刊行年月2004.1

収載図書小酒井不木探偵小説
出版社論創社
刊行年月2004.7
シリーズ名論創ミステリ叢書


紫外線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 09:11 UTC 版)

紫外線(しがいせん、: ultraviolet)は、波長が10 - 400 nm[注釈 1]、即ち可視光線より短く軟X線より長い不可視光線電磁波である。可視光線の紫色の外側という意味で紫外線という。1960年代(昭和35年)以前の呼び名は菫外線(きんがいせん)とも[1]。また、英語の ultra-violet からUVと省略される。


注釈

  1. ^ nm はナノメートルで、10-9 m に相当する。

出典

  1. ^ a b 真辺春蔵「照明研究の動向」『心理学研究』第37巻第6号、日本心理学会、東京都、1967年、368頁、doi:10.4992/jjpsy.37.364ISSN 1884-1082NAID 130002010602JOI:JST.Journalarchive/jjpsy1926/37.364NCID AN001236202014年2月14日閲覧 
  2. ^ a b 「地球と人間の歴史9 汚染と破壊」p269(週刊朝日百科 動物たちの地球141)朝日新聞社 1994年3月20日発行
  3. ^ a b 秋吉優史. “紫外線と光触媒の「工学的ウイルス対策」紫外線と光触媒の「工学的ウイルス対策」”. 大阪府立大学 放射線研究センター. 2021年1月22日閲覧。
  4. ^ 安藤義路「実験レポート 菫外線針孔写真」『写真工業』第50巻第6号、写真工業出版社、東京都、1992年6月、94-96頁、ISSN 0371-0106NDLJP:3342369全国書誌番号:00010716 
  5. ^ 国立国会図書館CiNiiJ-STAGEのWebサイトでキーワード「紫外線」または「菫外線」で検索した結果の出版年ごとの件数より
  6. ^ 「初歩から学ぶ紫外線殺菌 工業用水から上水道まで」p8 浦上逸男 工業調査会 2005年12月20日初版第1刷
  7. ^ 皮膚がんなどの発症なし 222nm紫外線(UV-C)繰り返し照射の安全性を世界で初めて実証”. Research at Kobe. 神戸大学 (2020年3月30日). 2021年6月11日閲覧。
  8. ^ ウシオ電機と島根大、222nm-紫外線の眼(ラット)に対する暴露限界値の検討と安全メカニズムを解明”. 日本経済新聞 電子版 (2021年3月30日). 2021年6月11日閲覧。
  9. ^ 世界初、222nmの紫外線で褥瘡創傷を殺菌消毒。”. ウシオ電機株式会社 ホームページ. 2021年6月11日閲覧。
  10. ^ 現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-”. 慶應義塾大学医学部 (2016年12月26日). 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月15日閲覧。
  11. ^ Grant, W. B. (2002). "An estimate of premature cancer mortality in the U.S. due to inadequate doses of solar ultraviolet-B radiation". Cancer Volume 94, Issue 6, pp. 1867-1875.[リンク切れ]
  12. ^ SUNARC - Sunlight, Nutrition, and Health Research Center
  13. ^ イヌワシの目の仕組み・不思議:1,000m離れた獲物を見つけて捉える視力の良さ”. 参天製薬. 2022年8月23日閲覧。
  14. ^ “オゾン層の破壊に歯止め、フロンガス全廃の取り組み奏功 国連”. AFPBB News (株式会社クリエイティヴ・リンク). (2010年9月17日). https://www.afpbb.com/articles/-/2756719 2023年5月15日閲覧。 
  15. ^ 「オゾンホールの経年変化」 気象庁 2015年1月22日閲覧
  16. ^ 「紫外線の経年変化」 気象庁 2015年1月22日閲覧
  17. ^ [1][リンク切れ] WHO 2019年9月2日閲覧
  18. ^ 「紫外線情報の解説」日本国気象庁 2019年9月2日閲覧



紫外線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 15:42 UTC 版)

アルビノ」の記事における「紫外線」の解説

メラニンには、日焼けDNA破壊などの紫外線の害から身体を守る働きがあるが、アルビノの人にはこのメラニン極めて少なく、あるいは全く欠如しているため、日差しの強い日には短時間でも日光当たっていると、皮膚赤くなる日焼けをしてしまう。皮膚がん発病リスクは、メラニン量の少な北ヨーロッパ白色人種よりも遥かに高い。従って、アルビノの人の紫外線対策は非常に重要である。 紫外線の影響避けるためには日光当たらないことが望ましいが、日常生活では不可能である。そこで、野外に出るときは直射日光をなるべく避けSPF値高くUV-AUV-B双方カットできる日焼け止めクリーム塗り長袖を着るなどの対策が必要である。また、目の組織も紫外線におかされやすいため、UV-Aカット機能のあるサングラス着用するとよい(UV-B眼鏡レンズUV-C大気によってカットされる)。建物窓ガラス等、外の光を建物内部入れるものには、UVカットフィルターを貼るなどすると、さらに安心である。しかし、これらの対策取っていても、完全に紫外線を取り除くことは不可能であることを留意しておく必要がある

※この「紫外線」の解説は、「アルビノ」の解説の一部です。
「紫外線」を含む「アルビノ」の記事については、「アルビノ」の概要を参照ください。


紫外線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 10:12 UTC 版)

加速劣化試験」の記事における「紫外線」の解説

高分子材料架橋は、紫外線を受けて破壊され、それにより強度喪う所定の期間に照射される紫外線の総量推計し、それに応じた量の紫外線を短時間当てて長期間評価代える

※この「紫外線」の解説は、「加速劣化試験」の解説の一部です。
「紫外線」を含む「加速劣化試験」の記事については、「加速劣化試験」の概要を参照ください。


紫外線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:42 UTC 版)

宇宙望遠鏡の一覧」の記事における「紫外線」の解説

紫外線天文学」を参照 紫外線望遠鏡は紫外線、すなわち波長100~3200オングストロームの光を観測できる。紫外線も、ガンマ線X線ほどではないが地表届きにくく、観測には高所望遠鏡あるいは宇宙望遠鏡を使うのが好ましい。紫外線を放射する天体は、太陽などの恒星銀河などである。 遠紫外線分光探査機(FUSE) GALEXイラスト クリーンルーム中のコペルニクス(OAO-3) 名称管轄機関打上停止位置出典Astro 2(STS-67) NASA 1993年4月2日 1993年3月18日 eo00349地球軌道 (349363 km) アストロン IKI 1983年3月23日 1989年6月 eo02000地球軌道 (2,000200,000 km) ANS (オランダ天文衛星) SRON 1974年8月30日 1976年6月 eo00266地球軌道 (266–1176 km) アストロサット ISRO 2015年 — eo00650地球軌道 (650 km) 広帯域X線望遠鏡(BBXRT) / Astro 1(STS-35) NASA 1990年12月2日 1990年12月11日 eo00500地球軌道 (500 km) コペルニクス観測機OAO-3 NASA 1972年8月21日 1980年 eo00713地球軌道 (713–724 km) CHIPSat (宇宙恒星熱分析機) NASA 2003年1月13日 — eo00578地球軌道 (578–594 km) EUVE (極紫外線観測機) NASA 1992年6月7日 2001年1月31日 eo00515地球軌道 (515–527 km) FUSE (遠紫外線分光観測機) NASA & CNES & CSA 1999年6月24日 2007年7月12日 eo00752地球軌道 (752–767 km) GALEX (銀河進観測機) NASA 2003年4月28日 — eo00691地球軌道 (691–697 km) ハッブル宇宙望遠鏡 NASA 1990年4月24日 — eo00586.47地球軌道 (586.47–610.44 km) IUE (国際紫外線観測機) ESA & NASA & SERC 1978年1月26日 1996年9月30日 eo32050地球軌道 (32,05052,254 km) Kaistsat 4 (韓国科学技術院衛星4号) KARI 2003年9月27日 — eo00675地球軌道 (675–695 km) OAO-2 NASA 1968年12月7日 1973年1月 eo00749地球軌道 (749–758 km) ニール・ゲーレルス・スウィフト (ガンマ線放射観測機) NASA GFSC 2004年11月20日 — eo00585地球軌道 (585604 km) LUVOIR (⼤型紫外可視近⾚外線宇宙望遠鏡) NASA GSFC 2039年 — — TAUVEX (テルアビブ大学衛星) Israeli Space Agency 計画中止 — —

※この「紫外線」の解説は、「宇宙望遠鏡の一覧」の解説の一部です。
「紫外線」を含む「宇宙望遠鏡の一覧」の記事については、「宇宙望遠鏡の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫外線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

紫外線

出典:『Wiktionary』 (2021/12/10 00:42 UTC 版)

この単語漢字

常用漢字
がい
第二学年
せん
第二学年
音読み 漢音 音読み

異表記・別形

語源

白色光が虹のように分光されたとき、紫の外側ある光という意味。

発音

名詞

(しがいせん)

  1. (物理学) X線よりも波長長く可視光線よりも波長が短い電磁波。目には見えない日焼け原因となる。DNA損傷する作用があり、殺菌灯用いられる

熟語

関連語

翻訳


「紫外線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



紫外線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫外線」の関連用語




4
極端紫外線 デジタル大辞泉
100% |||||

5
紫外光 デジタル大辞泉
100% |||||

6
菫外線 デジタル大辞泉
100% |||||



9
真空紫外線 デジタル大辞泉
92% |||||

10
近紫外光 デジタル大辞泉
92% |||||

紫外線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫外線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2024.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫外線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルビノ (改訂履歴)、加速劣化試験 (改訂履歴)、宇宙望遠鏡の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの紫外線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS