紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 18:23 UTC 版)
「紫外線写真」の記事における「紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術」の解説
デジタルカメラの撮像素子と銀塩写真のフィルム(モノクロフィルム)は両方とも可視光だけではなく紫外線に感光し、光源も通常使われる日光やフラッシュに紫外線が含まれるのでこの2つは特殊な装備は必要なく、以下の点に注意すればよい。 まず撮影したい紫外線がどれくらいの波長かでレンズを変える、近紫外線なら普通のレンズも一部は350~360nmあたりまでの波長は通過できるために、そのまま紫外線写真は可能であるが、より短波側の紫外線を撮影する場合には石英ガラスやフッ素塩(フッ化カルシウムやフッ化リチウムが用いられる)を用いた光学系が必要とされる。これにより、波長180nm程度までの撮像が可能になる。 次に紫外線以外の可視光の影響をカットするためにレンズに紫外線のみを通すフィルターを付ける。 人間の目は紫外線を感じないので、撮影したいものを見逃さないように特に証拠写真などの場合はくまなく撮影する。 紫外線の焦点位置は可視光線の焦点位置とは基本的に異なるため、オートフォーカスが使えなくなり、手動で焦点を合わせるにしても可視光線の場合から補正が必要となる。レンズの中には紫外線での撮影の便宜を図るため、意図的に紫外線での焦点と可視光線での焦点位置をほぼ同じになるように設計したものもある。
※この「紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術」の解説は、「紫外線写真」の解説の一部です。
「紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術」を含む「紫外線写真」の記事については、「紫外線写真」の概要を参照ください。
- 紫外線そのものを撮影する方法反射紫外線写真術のページへのリンク