紫外線そのものを撮影する方法反射紫外線写真術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紫外線そのものを撮影する方法反射紫外線写真術の意味・解説 

紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 18:23 UTC 版)

紫外線写真」の記事における「紫外線そのもの撮影する方法直接法反射紫外線写真術」の解説

デジタルカメラ撮像素子銀塩写真フィルムモノクロフィルム)は両方とも可視光だけではなく紫外線感光し光源通常使われる日光フラッシュ紫外線含まれるのでこの2つ特殊な装備必要なく、以下の点に注意すればよい。 まず撮影したい紫外線どれくらい波長かでレンズ変える近紫外線なら普通のレンズ一部350~360nmあたりまでの波長通過できるために、そのまま紫外線写真は可能であるが、より短波側の紫外線撮影する場合には石英ガラスフッ素塩(フッ化カルシウムフッ化リチウム用いられる)を用いた光学系が必要とされる。これにより、波長180nm程度までの撮像可能になる次に紫外線以外の可視光影響カットするためにレンズ紫外線のみを通すフィルター付ける。 人間の目紫外線感じないので、撮影したいものを見逃さないように特に証拠写真などの場合くまなく撮影する紫外線焦点位置可視光線焦点位置とは基本的に異なるため、オートフォーカス使えなくなり手動焦点を合わせるにしても可視光線場合から補正が必要となる。レンズ中には紫外線での撮影便宜を図るため、意図的に紫外線での焦点可視光線での焦点位置をほぼ同じになるように設計したものもある。

※この「紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術」の解説は、「紫外線写真」の解説の一部です。
「紫外線そのものを撮影する方法(直接法)反射紫外線写真術」を含む「紫外線写真」の記事については、「紫外線写真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫外線そのものを撮影する方法反射紫外線写真術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紫外線そのものを撮影する方法反射紫外線写真術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫外線そのものを撮影する方法反射紫外線写真術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫外線写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS