紫外可視分光法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 分光法 > 紫外可視分光法の意味・解説 

紫外可視近赤外分光法

(紫外可視分光法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 17:45 UTC 版)

紫外可視近赤外分光法(しがいかしきんせきがいぶんこうほう、UV-Vis-NIR)は、紫外 (UV, UltraViolet)、可視 (Vis, Visible)、および近赤外 (NIR, Near InfraRed) 領域の光吸収を測定する分光法である。通常、200–1,500 nm 程度の波長範囲について測定する。

一般に、この範囲の吸光は、分子内の電子遷移に由来する。遷移過程としては、π-π* 遷移n-π* 遷移、d-d 遷移、金属-配位子間電荷移動 (MLCT)、原子価間電荷移動移動 (IVCT) などがあるが、このような遷移過程を持つ分子は比較的少ない(一方、赤外吸収は分子振動・回転に由来するため、ほとんど全ての分子が示す)。

したがって、本法の対象となる試料は限られたものとなる。しかしながら、測定が容易であること、結果が肉眼での観察と一致しわかりやすいこと、分子によっては極めて特徴的なスペクトルを示すこと(ポルフィリンなど)、スペクトルが物質の状態によって敏感に変化することなどから、特に錯体化学分析化学で頻繁に用いられる測定法である。

装置

光源

可視光領域(340〜1100nm)ではタングステンランプ、紫外光領域(185〜360nm)では重水素ランプが用いられる。

試料室

シングルビーム方式では、試料室に一つの試料だけが設置できる。

ダブルビーム方式では、サンプルの他に対照サンプル用の設置台がある。対照サンプル側で溶媒による吸収や、光源強度の変動を測定することで、その影響を差し引くことができる。

分光器

試料を透過した光をモノクロメーターで分光する。

検出器

光検出器としては光電子倍増管などが用いられる。

紫外可視近赤外分光スペクトル

下図に示すように、ベンゼンナフタレンアントラセンテトラセンペンタセンのそれぞれの吸収スペクトルの例を示す(図の黒線)。

スペクトル左側の灰色地の領域が紫外領域、右側の灰色地の領域が近赤外部である。共役 π 電子系が長くなるにつれ、極大吸収波長 λ が長波長側にシフトしてゆくので、吸収が紫外領域から可視領域へと伸展して行く。

紫外可視近赤外分光法では、分子の光が吸収する度合いを調べる。分子の光が吸収するエネルギーは、電子遷移のエネルギーを持った光以外に振動や回転のエネルギーを持った光も吸収してしまうため、連続スペクトルになる。

測定対象となる試料・測定困難な試料

測定対象となる試料
溶液・薄膜など、ある程度の光を透過するもの
測定困難な試料
不透明なもの(顔料など、透過法では無く反射法で測定を行う)

関連項目



紫外可視分光法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/05 09:26 UTC 版)

ジチオカルボン酸」の記事における「紫外可視分光法」の解説

脂肪族ジチオカルボン酸橙色芳香族のものは赤から紫色着色している。紫外可視スペクトルでは、400–500nmにモル吸光係数 ε 100 程度ピークを示す。これは n-π* 遷移よるもの帰属されている。300nm付近にn-V 遷移による ε 10,000 ほどのピークあらわれる。

※この「紫外可視分光法」の解説は、「ジチオカルボン酸」の解説の一部です。
「紫外可視分光法」を含む「ジチオカルボン酸」の記事については、「ジチオカルボン酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫外可視分光法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



紫外可視分光法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫外可視分光法」の関連用語

紫外可視分光法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫外可視分光法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫外可視近赤外分光法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジチオカルボン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS