モル吸光係数
物質が光を吸収する程度を示す指標として用いられる単位。1cmの厚みをもつ1Mの溶液を光が通過したときの、光の強さの比(透過度)の逆数で表す。
実験方法装置単位など: | ホモ接合体テスト ホールマウントin situハイブリダイゼーション メルト温度 モル吸光係数 モル濃度 ユニバーサル系統樹 ラジオアイソトープ |
吸収係数
(モル吸光係数 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:43 UTC 版)
吸収係数(きゅうしゅうけいすう、英: absorption coefficient)または吸光係数(きゅうこうけいすう)とは光がある媒質に入射したとき、その媒質がどれくらいの光を吸収するのかを示す定数。長さの逆数の次元を持つ。ランベルト・ベールの法則に従えば、媒質をある距離通過した光の強度と入射した光の強度の比の対数(吸光度)は、通過距離と比例関係にあり、その比例係数を吸収係数と呼ぶ。
記号としては自然対数の形式ではα、常用対数の形式ではβを用いる場合が多い。また、溶液などの吸収を観測する場合、αまたはβを溶液の単位モル濃度で規格化したモル吸光係数εが用いられる。
音波についても同様に、音波吸収係数などの概念が用いられる[1]。
定義
媒質に入射する前の光の強度をI0 としたとき、入射後の光の強度I はランベルト・ベールの法則から吸収係数α、βおよびεを用いて以下の式で示される。
- モル吸光係数のページへのリンク