テトラセン
分子式: | C2H8N10O |
慣用名: | テトラセン【爆薬】、Tetracene【explosive】、テトラセン【explosive】、Tetracene、テトラセン、Tetracene【Explosive】、N1-Nitrosoamino-1-tetrazene-1,4-dicarboxamidine、4-[Amino(imino)methyl]-1-tetrazene-1-carbimidic acid 2-nitroso hydrazide、4-(Aminoiminomethyl)-1-tetrazene-1-carbimidic acid 2-nitroso hydrazide |
体系名: | N1-ニトロソアミノ-1-テトラゼン-1,4-ジカルボアミジン、4-[アミノ(イミノ)メチル]-1-テトラゼン-1-カルボイミド酸2-ニトロソヒドラジド、4-(アミノイミノメチル)-1-テトラゼン-1-カルボイミド酸2-ニトロソヒドラジド |
ナフタセン
テトラセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 03:14 UTC 版)
テトラセン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
別称
Naphthacene
Benz[b]anthracene 2,3-Benzanthracene Tetracyclo[8.8.0.03,8.012,17]octadeca-1,3,5,7,9,11,13,15,17-nonaene |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 92-24-0 ![]() |
PubChem | 7080 |
ChemSpider | 6813 ![]() |
UNII | QYJ5Z6712R ![]() |
ChEBI | |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C18H12 |
モル質量 | 228.29 g/mol |
外観 | 黄橙色の固体 |
融点 | 357 °C, 630 K, 675 °F |
沸点 | 436.7 °C, 710 K, 818 °F |
水への溶解度 | 溶けない |
磁化率 | -168.0·10−6 cm3/mol |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
テトラセン (tetracene) は、有機化合物の一種。ベンゼン環が直線上に縮合して連なった構造を持つ芳香族炭化水素、アセン類のひとつで、テトラセンは4環からなる。淡黄色の固体。
化学発光の演示実験で、蛍光発光剤として用いられる。
テトラセンは有機半導体のひとつで、有機電界効果トランジスタ (OFET)、有機エレクトロルミネッセンス (OLED) の材料として利用される。OLEDの場合には発光させるための色素として微量ドープされる。また、初の単層で光る発光性薄膜有機トランジスタの活性層として使われた。
出典
- ^ International Union of Pure and Applied Chemistry (2014). Nomenclature of Organic Chemistry: IUPAC Recommendations and Preferred Names 2013. The Royal Society of Chemistry. pp. 208. doi:10.1039/9781849733069. ISBN 978-0-85404-182-4
固有名詞の分類
- テトラセンのページへのリンク