アセナフテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > アセナフテンの意味・解説 

アセナフテン

分子式C12H10
その他の名称Acenaphthene、1,2-Dihydroacenaphthylene、1,8-エチレンナフタレン、1,8-Ethylenenaphthalene
体系名:1,2-ジヒドロアセナフチレン、アセナフテン


アセナフテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/28 13:58 UTC 版)

アセナフテン
識別情報
CAS登録番号 83-32-9 
PubChem 6734
ChemSpider 6478 
UNII V8UT1GAC5Y 
EINECS 201-469-6
国連/北米番号 3077
KEGG C19312 
ChEBI CHEBI:22154 
RTECS番号 AB1000000
特性
化学式 C12H10
モル質量 154.21 g mol−1
外観 白色ないし淡黄色の結晶性粉末
匂い (有臭)
嗅覚閾値 0.02 - 0.22ppm[1]
密度 1.222 g/cm3
融点

93.4 °C, 367 K, 200 °F

沸点

279 °C, 552 K, 534 °F

への溶解度 0.4 mg/100 ml
エタノールへの溶解度 微溶
クロロホルムへの溶解度 微溶
ベンゼンへの溶解度 易溶
酢酸への溶解度 可溶
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1674
EU Index 未分類
NFPA 704
1
2
1
引火点 135 °C
発火点 >450 °C
半数致死量 LD50 >2000mg(ラット、経口)
関連する物質
関連物質 アセナフチレン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アセナフテン: Acenaphthene)は、多環芳香族炭化水素の一種。

IUPAC名1,2-ジヒドロアセナフチレンが示す通り、アセナフチレンを水素化したものであり、1.2%ほど含有するコールタールをはじめ多くの化石燃料に含まれる。石炭ディーゼル燃料の燃焼、火山活動などの自然火災によっても排出される[1]

アセナフテンは、フランスの化学者マルセラン・ベルテロによりコールタールから製造され、後にベルテロはα-エチルナフタレンから合成する手法を発見した。

染料農薬医薬品の製造に使用される。

安全性

皮膚や粘膜に対する刺激性があり、大量に摂取すると嘔吐を起こすことがある[1]。水生生物に対しては強い毒性がある[2]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセナフテン」の関連用語

アセナフテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセナフテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセナフテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS