ソーレー帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソーレー帯の意味・解説 

ソーレー帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/21 06:38 UTC 版)

分光学において、ソーレー帯(ソーレーたい、: Soret band)は、可視スペクトルの青色波長領域における強いピークである。名称は発見者のジャック=ルイ・ソレに因む[1]。この用語 は吸収スペクトルにおいて一般的に使用され、青色領域の400 nm辺りの極大吸収(電磁放射)の波長に対応する。

ソーレー帯は、π-π*遷移を起こす電気双極子移動によって主に起こり、ポルフィリン化合物において最もよく見られる[2]。ポルフィリンを含む成分のほとんどの分析研究は紫外可視分光法を用いて行うことができ、励起波長はそれぞれのソーレー帯の波長が使われる。例えば、様々なシトクロムといった強く着色したヘム含有部分の吸収を説明するためにソーレー帯が使われる。例えばシトクロムP450一酸化炭素で飽和された時の還元型で450 nmのソーレーピークを示す[3]。これはCO差スペクトル試験と呼ばれる(P450溶液の吸収スペクトルが一酸化炭素飽和後のスペクトルから差し引かれる)。P450が変性していた場合、このピークは420 nmにシフトする。P450の一部が変性していた場合、420 nmと450 nmの両方のピークを見ることが可能である。

脚注

  1. ^ Jacques-Louis Soret (1883). “Analyse spectrale: Sur le spectre d’absorption du sang dans la partie violette et ultra-violette” (French). Comptes rendus de l'Académie des sciences 97: 1269–1270. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k3053w/f1269.table. 
  2. ^ E. Heftmann (26 November 1991). Journal of Chromatography Library. Elsevier. pp. 2–. ISBN 978-0-08-085859-3. http://books.google.com/books?id=-gtpi3U1vtkC&pg=SL2-PA337 2013年5月6日閲覧。. 
  3. ^ David F. Lewis (1996). Cytochromes P450: Structure, Function and Mechanism. Taylor & Francis. pp. 1–. ISBN 978-0-7484-0443-8. http://books.google.com/books?id=jI7WLZdJe6QC&pg=PP1 2013年5月6日閲覧。. 

関連項目

  • Q帯



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーレー帯」の関連用語

ソーレー帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーレー帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーレー帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS