統一とは? わかりやすく解説

とう‐いつ【統一】

読み方:とういつ

[名](スル)一つにまとめること。一つまとめて組織化系統化すること。また、そのまとまり。「—がとれる」「—を欠く」「国内を—する」


統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 13:14 UTC 版)

統一(とういつ)とは、ある枠組みで分類されるものを一つの規格にまとめること。複数のものを組織化・系統化してひとつにまとめあげること、あるいは、分立するものを一つに統合し支配することである[1][2]

政治的場面における統一は以下の通り。

中国

秦による中国統一以前に存在したは邑制国家連合、封建制度であったため、統一国家ではなかった。

中国の歴史では、統一王朝が滅亡すると、次の統一王朝が誕生するまで大概群雄割拠となった。

中華人民共和国中華民国台湾

国共内戦中国共産党に敗れた中国国民党国民政府)だったが、台湾で中華人民共和国建国後も中華民国を存続させている。1990年代以降は九二共識に基づいて両党とも対話による中国統一を模索しているが、同時期に民主化が進んだ台湾では民主進歩党等の影響によって台湾独立運動も盛り上がっており、台湾問題は複雑さを増している。

日本

ヤマト王権

奈良盆地の政治勢力が、他地域(吉備出雲筑紫など)の政治勢力と連合し、後に服属させて、これらの倭国の中心となる王権が成立した。

戦国時代

封建諸侯が、弱体化した室町幕府に取って代わろうとする抗争。豊臣秀吉天下統一を果たした。
明治政府
幕府による武家政治から明治新政府による天皇中心の大政奉還版籍奉還廃藩置県などを経て近代中央集権国家へ転換した。

朝鮮半島

三国時代

新羅百済ツングース系の高句麗に分立。最終的に、新羅が三国を統一。朝鮮民族の成立期。

後三国時代

新羅から後高句麗後百済が分離。最終的に、後高句麗から王位を簒奪した高麗が三国を統一。

大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)

米ソ代理戦争日本総督府統治終焉後、米国ソ連朝鮮分割占領し、アメリカが韓国を、ソ連が北朝鮮を建国。冷戦期を通じ、朝鮮の正統な国家として体制競争を行なう。今なお未統一。

ベトナム

ベトナム民主共和国(北ベトナム)と南ベトナム

米ソ代理戦争。北ベトナムがアメリカ傀儡国家と目されたベトナム共和国を打倒し、傀儡国家南ベトナム共和国を樹立。その後、北ベトナムが南ベトナム共和国を吸収し、統一国家としてベトナム社会主義共和国を樹立。

ドイツ

プロイセン王国主導のドイツ帝国ドイツ統一、1871年)

封建諸侯が割拠していたものをまとめ上げ、強力な帝政を実施。小ドイツ主義による統一。

ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国東ドイツ)(ドイツ再統一、1990年)

米ソ代理戦争。西ドイツは統一に積極的だったが、東ドイツは消極的だった。ベルリンの壁崩壊により、東ドイツの存在意義が消滅し、そのまま統一に雪崩れ込む。
しかし、大ドイツ主義の観点から考えれば、現在のドイツとオーストリアドイツ民族を分かつ分断国家だと言え、過去の例である神聖ローマ帝国ドイツ第三帝国を除けば単一民族による「大ドイツ」は依然として統一されていない。ただナチス政権下によるオーストリア統治の実態、戦後のオーストリア再独立の経緯、更に欧州連合のことも考えると、現在では統一の必要性を見出すことが困難であるのも事実である。アンシュルスも参照のこと。

関連項目

脚注

  1. ^ とう‐いつ【統一】”. デジタル大辞泉. 小学館. 2018年8月13日閲覧。
  2. ^ とういつ【統一】”. 大辞林第三版. 三省堂. 2018年8月13日閲覧。

統一(トンイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:14 UTC 版)

テコンダー朴」の記事における「統一(トンイル)」の解説

高句麗壁画書かれ古代テコンドー戦士図柄によって伝えられるテコンドー最終奥義とされる必殺技。その威力恐れた日本軍により、壁画半分削り落とされ奥義の完全な解明はなされていなかった。

※この「統一(トンイル)」の解説は、「テコンダー朴」の解説の一部です。
「統一(トンイル)」を含む「テコンダー朴」の記事については、「テコンダー朴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

統一

出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 00:06 UTC 版)

この単語漢字
とう
第五学年
いつ
第一学年
音読み 漢音

発音

名詞

(とういつ)

  1. 複数のものを一つまとめ合わせること。複数のものを統合して一体となすこと。
  2. 複数のものが統合され一体となっている状態。

類義語

対義語

翻訳

動詞

活用

翻訳


「統一」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統一」の関連用語

統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテコンダー朴 (改訂履歴)、強い相互作用 (改訂履歴)、太祖 (高麗王) (改訂履歴)、秦の統一戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの統一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS